対談インタビュー

次世代のリーダーに必要な事とは? ライフネット生命保険創業者 出口治明さん

今回のリーダーズインタビューは、ライフネット生命保険株式会社 代表取締役会長(当時)の出口治明さんです。 これからの時代に必要なリーダーシップとは? そのために次代のリーダーに必要なこととは? 出口さんご自身の「人」「本」「旅」から得られた幅広い知識を「数字」「ロジック」「ファクト」で明快に語っていただきました。

ライフネット生命保険株式会社 創業者 出口 治明さん

ライフネット生命保険株式会社 創業者 出口 治明さん

1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。

【主な著書】
「生命保険入門 新版」(岩波書店)
「生命保険とのつき合い方」(岩波新書)
「直球勝負の会社」(ダイヤモンド社)
「働く君に伝えたい『お金』の教養」(ポプラ社)
「『働き方』の教科書」(新潮社)
「日本の未来を考えよう」(クロスメディア・パブリッシング)
「全世界史」(新潮社)


インタビュアー岩波
出口さん、お忙しい中、インタビューご協力いただきましてありがとうございます。本日はざっくばらんに雑談のようにお話しいただければと思います。
さっそくですが、ダイバーシティやチームビルディングといったテーマで、今出口さんが一番気になられていることは何ですか?

出口
リーダーシップ、チームビルディングがとても抽象的に語られることが多い気がしますが、とても大切なことが抜けていることが多いように思います。

それは「関係性の概念」です。
社会の前提条件を理解した上で、その社会に合わせたチームビルディングやリーダーシップが語られなくてはならないと思うのです。

私は旅が好きなのですが、よく聞かれる「世界で一番どの街がよいか?」という質問があります。

この質問ですが、例えば、20代の彼女を連れて行きたい場所(笑)とご両親を連れて行きたい場所で、どの街が一番よいかそれぞれ答えは違いますよね?「世界で一番よい街」は本人と一緒に旅行する人との”関係性”によって全く違ってくるのです。

同じように、チームビルディングの仕方やリーダーシップの取り方も”関係性”によって違ってきます。だからこそ、その時代の社会の前提条件との“関係性“を見ていく必要があります。

高度成長期という未来がとても読みやすかった時代には、アメリカにキャッチアップすることが目的であり、「何年までに一人あたりGDPでアメリカに追いつく!」という目標を立て、それを目指していれば成長が実現できていた時代でした。
この時代に日本は商材が不足していましたが、10年後、30年後の人口が増えることが確実に読めていました。だからこそ、ある程度、先を見通せる、成長が約束された時代だったのです。まさに作れば作るほど売れる時代です。

私が日本生命に入社したのはまさにこの時代の真っ只中。「経営計画を10年単位」で作ることができた時代でした。大卒で入社、何歳で課長になり、支店長になり、部長になり、それぞれこれくらいの給与になる・・というシミュレーションが明確でした。

人口増が確実に見えていて、アメリカに追いつく!というゴールが明確。それを目指せば高度経済成長が実現する。こういう時代、20世紀の前半に必要なリーダーシップは、「俺についてこい!」の牽引型のリーダーシップでした。
そして、フォロワーに求められるのは「元気」「協調性=文句を言わずにみんなで一緒にやる」でした。

高度成長期は、自動車、電気電機産業という工場をベースにする産業が主であり、24時間稼働する工場が「理想」で長時間、筋力を要する工場労働は「男性」が行う。これがビジネスモデルのベースになっていました。
そして、労働者である男性たちの生活はといえば「仕事」「飯」「風呂」「寝る」の繰り返し。女性には配偶者控除で専業主婦になるインセンティブを付与し家庭を切り盛りさせることでそのモデルを確立してきました。

さて、これからの時代はどうなるのでしょうか?

為替が急に動いたり、英国がEUを離脱したり・・。何が起こるかわからない時代に入ってきている。これからの時代は非常に未来を読みにくい時代です。

さらに、これから製造業のウェイトがどんどん下がってきています。第3次産業、サービス業で国を起こしていかなければならない。第3次産業においてはいろいろな発想、アイデアを創造していくことが必須です。「仕事」「飯」「風呂」「寝る」の生活をしている人材から新しいアイデアが果たしてうまれるのでしょうか?

「リービッヒの最少律」ってご存じですか?
植物の生育速度や収穫量は最も不足する栄養分に左右されるため、最も不足する栄養分を施さない限り、他の栄養分を施しても植物の収量は良くならないということです。つまり、“不足している“ものを補わないかぎり、それ以上、生育が難しいということです。

これを“個人の成長”で考えると限界が見えてしまいますよね。なぜならば、“不足する栄養”は個人にとって補えない栄養かもしれないからです。

過去は「個人の不足している部分」をひたすら補おうとしていました。そうすれば、ある程度まで人間の成長は実現していたのです。「工場労働」をする人材の育成はそれでよかったのです。

でも、これからの第3次産業においてはいろいろな発想、アイデアを創造していくことが必須です。そのためには多様な個人が必要で、その個人で補えないものを他者が協力して補う必要がでてくるのです。つまり、チームで弱いところを補い、それによってチームのパフォーマンスとして最大化すればよい。
これがいわゆるダイバーシティであり、これからの時代に必要なチームビルディングの考え方だと思います。

更に“生育“を促すために、これからの時代に必要なことは「仕事」「飯」「風呂」「寝る」だけの生活ではなく、「人」「本」「旅」の生活に変化することです。たくさんの本を読み、場に出ていき、人と出会うことで情報を左脳と右脳両方で取りに行くことなのです。
18時には”仕事”を切りあげ、映画を見る、人に合う、食事を楽しむ・・。自分に余裕を持つと同時に、自分に投資をしなければ、アイデアが生まれる訳がありませんし、知恵が創造されるはずがありません。そして、ここにこそ、つまり「人」「本」「旅」のバリエーションが様々あることこそ真のダイバーシティだと思うのです。

日本の大手企業のボードメンバーは大概、生え抜きの係長、課長、が部長や専務になっています。そうなるとボードメンバーの「人」、「本」、「旅」の経験がものすごくオーバーラップしている。この状態にダイバーシティは存在しない、だから新たな発想が生まれにくいのです。

グローバル企業では、新たな発想を生み出すために、「人」、「本」、「旅」がオーバーラップしないよう外部からボードメンバーを連れてくることが多いのはこのためです。

人や組織が変われない理由は、過去の成功体験を持っている人たちがそれを信じたいがために、ファクトを見ないこと

岩波
さまざまな人の「人」「本」「旅」を増やすことで、真のダイバーシティ、多様性が生まれる。これが新しい発想の鍵。とても納得です。

出口
2014年、世界で初めて、大企業の取締役会の一定数を女性とすることを義務づけるクオータ制がノルウェーで導入されました。その事実に対して、日本経団連のあるトップが発言した一言は、「ノルウェーは女性に弱いですよね。」でした・・。


当時のノルウェー首相は、先進国でサービス業が国を引っ張っていることを確信していた。レストラン、デパートにいるのは女性ばかり。需要側に女性が多いのに供給側に女性がいなくてどうして経済が大きくなるか?理にかなった施策に間違いありません。

以前、取材に来た子育て中の女性記者さんが面白いことを言っていました。「女性の読者を増やすためにどうしたらよいか?という会議を役職の高いオジサマたちが集まって話してるんですよ。私が会議に入ったら、少なくともその方たちよりは適切な案は出せるな〜と思いながら見ていました(笑)。」
この事実が日本の現状です。

これからの時代はVUCAの時代と言われていますよね。
「Volatility(変動)」
「Uncertainty(不確実)」
「Complexity(複雑)」
「Ambiguity(曖昧)」

とにかく、何が起こるかわからない時代。わからない中でのリーダーに求められることは、「何が起こっても対応できる」ことです。

中国の戦国時代の有名な四公子の一人、孟嘗君(もうしょうくん)の話をご存知ですか?彼は、食客と呼ばれる学者や武術家を3,000人も養っていたと言われています。「一芸に秀でるなら」誰でも養ったので、いろいろな一芸を持っている人たちがいたようです。孟嘗君は非常に優秀な人物であったことから、中国を初めて統一する秦国に使者として出向くことになったのです。しかし、当時の秦王は孟嘗君の才能に危機感を抱き、殺す計画を立てていました。その計画を察した孟嘗君は、屋敷をなんとか脱出し、関所まではたどり着いたのですが、関所は夜中、閉じられていて足止めに遭ってしまうのです。このままでは追っ手に追いつかれてしまうという状況で、食客の一人「物まね名人」が鶏のまねをしてみようと孟嘗君に申し出るのです。やらせてみたところ、その食客の鳴き声につられて他の鶏も次々と鳴き出し、関所の役人たちは朝が来たと勘違いし、関所を開け、無事に脱出できたという話です。

孟嘗君のように、多様な人間、それは自分が嫌いな人も含めて、様々な“タレント”を抱えるリーダーシップが求められる。多様な人材がいればあらゆる状況になっても新たなアイデアが創造されます。

そして、メンバーが絶えずアイデアを創造するためには、メンバーに常に刺激を与えなければなりません。だから残業せず、早く帰らせる、「人・本・旅」を推奨するリーダーである必要があります。

フォロワーの資質も「協調性」よりも新しい発想を生み出すために「エッジの立っている、尖っている」ことが求められる。よって、「意見を圧殺しない」リーダーであることも必要です。

日本人の労働時間は2,000時間、休みは1週間というデータがあります。それでいて、成長率は0.5%。G7で最低の成長率です。

ヨーロッパでは、労働時間1,500時間であるにもかかわらず、成長率1.5%。日本よりも労働時間が短いのに成長率が高いのです。つまり、日本は「働き損のくたびれもうけ」なのです。

冷戦構造、アメリカに追いつけ追い越せのキャッチアップ型の経済成長も人口が減ることで全て変わってきた・・。それでも工場ベースの働き方を継続していることによる「働き損のくたびれもうけ」の状態。
以上のデータでもお分かりのように、リーダーシップを時代の変化にあわせて変えていかなければ日本の成長はありえなのです。

岩波
感覚的に「このままではいけない」と気づき始めている方が増えている気もしますが、日本人がなかなか変化に向かわない理由をどうお考えですか?

出口
過去の成功体験を捨てられない人が大企業の“上”にいることでしょう。

日本企業では幹部が残業をしている若者に「よくがんばってるな」と好意的な言葉をかけてしまう現実があることです。それを聞いていた人は、「遅くまでいたら評価される」と理解します。これが「だらだら残業」がはびこる原因です。

グローバル企業では、ありえない話で、残業している人=仕事を時間内で終わらせることのできない「能力の低い人」という評価になります。しかも貴重な経費を残業代として使っている。そんな人は、次のリストラ対象としてリストアップされるというのが現実です。

世界をみれば、日本のリーダーがやるべきことはとても明確です。でも、それを見ようとしない。変われない理由は、過去の成功体験を持っている人たちがそれを信じたいがために、ファクトを見ないことです。

そもそも日本の企業の経営陣がファクトに目を向けない。
マクロ経済や数字・ファクトをみて他の先進国を分析できていない。よって、世の中の変化を理解していないのが現状です。

その良い例が日本企業の採用でしょう。
過去の高度成長期の採用したい人材の要件は「協調性があって、元気」「体力勝負に耐えられる体育会系男子」が最優先でした。この傾向は今でも変わっていません。相変わらずの一括採用の継続。大学の成績はまったく無視、クラブ活動、アルバイト経験だけを見て採用している・・。これが日本の学生が全く勉強をしない状況を作り出しています。

グローバル企業の採用は圧倒的に成績優先です。だから、学生たちは自分の選んだ学部で培ったものを自分が選んだ会社で成果をだすために必死に勉強している。たとえば、Googleはハーバード大学の学生でも成績が平均70点以上でなければ足切りされる。入社試験を受けるチャンスもさえも得られないのです。

経営が“工場ベース”ではなくなってくることがわかっているにも関わらず、なお一括採用を変えようとしていない。いかに日本企業が“茹でガエル”になっているかが分かります。

岩波
日本が変われない要因として「和を持って尊しとする」という日本人独自の価値観があるという論もありますよね。

出口
「日本人独自の文化がある」という前提の議論、「和を持って尊しとする」日本の文化。これこそ、高度成長期を経験した「バブルおじさん」たちの意識を反映しているに過ぎないと思うのです。過去20年間の常識をそのまま鵜呑みにしてしまっている。

そもそも、日本人は勉強しなさ過ぎます。先程もお伝えしたように、過去の工場労働の時代は”勉強している人”は不要だったからです。むしろ勉強しない人のほうが「決められたことを決められたように行う」工場労働にも適していたのです。

日本の大学進学率は、先進国の大学進学率平均62%と比較すると2割近くも低い。しかも、大学進学した学生たちはアルバイト、サークル活動を重視し、勉強をしない。勉強しない理由は、先ほどお伝えしたように、勉強しなくても企業に就職できるからです。

そして、日本の大学にはまったくダイバーシティがない。大学とは、年令による入学制限などなく、学びたい時に学びたい人が集まるのが本来の姿だと思うのです。諸外国では、大学入学者の中の25歳以上の人が占める割合の平均が2割を超えているのですが、日本はたったの1.7%しかいないのです。明らかに“ガラパゴス的”な数字です。

日本において大学は勉強する場所ではなく、「18〜22歳までの通過儀礼」に過ぎないのです。勉強しないので、大学院進学を考える人は当然少なくなります。
しかも、アイデアが必要な時代にもかかわらず、「いろいろ言ってくる大学院生は使いにくい!」といってしまうのが、日本の企業の「バブルおじさん」たちです。

とにかく、日本人はもっともっと勉強して世の中を知ることが大切です。世界から完全に取り残されると思います。

こういうときだからこそ、精神性に偏るのではなく、 あえて、「数字」「ロジック」「ファクト」を見ていく必要がある

岩波
宗教の時代からルネサンスが起こり産業社会になり、物質主義的科学・テクノロジーが発達し情報化社会へと変化してきたが、今の時代、物質主義の限界がきているとも言われていますが、そのあたり、出口さんはどうお考えですか?

出口
「物質主義の限界」といっている方々はすっぱい葡萄ですね(笑)

1つお話しさせてください。
明治維新とはそもそも何だったか?

日本は気候がよい、魚、お米もとれる。環境に恵まれた良い国だったにも関わらず、実は世界に売れる商品(お茶、絹、陶磁器)がなかった。日本には世界が買いたいものがなかったから、外から誰も来なかったのです。

それが、室町時代の終わりから大量に銀が出始めました。そして、世界の通貨の3分の1は日本の銀で作られるようになった。まさに銀バブル、金バブルです。鉄砲ができたのも銀バブルがあったからです。金銀バブルにより、当時のGDP世界で5位になった。それにより世界から多くの人が日本に来るようになったのです。

しかし、徳川家康が鎖国をすることで日本が遅れていくのです。不幸なことに、この時代、世界ではナポレオン国民国家、産業革命が起こっていた。世界中でイノベーションが起こっていたのです。

江戸時代に日本の平均成長率は-2.0にまで下がりました。江戸時代が日本至上最低の成長率だったのです。

明治維新とは、鎖国で失ったものを取り戻す運動だったのです。「開国、富国強兵」により徳川政権による日本の遅れを取り戻したのです。

しかし、第2時世界大戦の敗戦で、日本「富国強兵」が崩れた。戦後混乱期、吉田茂が「強兵なしの富国」をグラウンドデザインし、見事にその流れに乗せた。
「戦争に負けたけど、経済で頑張ろう!」
その想いでアメリカを抜いて実質の世界一になってそれを果たすことができた。「政治は三流だけど経済は一流」これが、日本のアイデンティティとなった。

ところが成長著しい中国にGDPを追い越されてしまいました。この事実に“自国のアイデンティティが負けた”感覚をもった人も多くいたのでしょう。そういう人たちの愛国心と劣等感が排外的なナショナリズムの発想生み出したりするのです。

つまり、それが、すっぱい葡萄症候群です。
「これからは物質より精神だ。」
「大切なのは国民幸福度指数だ。ブータンが理想の国だ。」と言い始める。

今の日本で確実に言えることは「世界一の長寿国」であるということです。「世界一の長寿国」がやらなければならないことは「経済成長」だと私は思います。

これからの時代、何もしなくても「祖父、祖母」にお金が流れていくんです。「売上」をあげていかない限り、この国は保てません。つまり「世界で一番経済成長」させなければならない国なのです。「我々の世界を変革する:持続可能な開発のため2030アジェンダ」を日本は本当に真剣に考えなければいけない。

明るい話をすると、この四半世紀で貧困層の方々が減っています。世界は少しずつ良くなっているのです。世界で多くのテロが起こっていますが、貧しさがテロの温床です。貧しいことをほっておいたら社会不和が生まれます。だからこそ、世界を豊かにしなければいけないのです。
高齢化していくこれからの世界を更に成長させ、豊かにしていくためのことを私たちは真剣に考えることが必要だと思います。

経済成長を促進すると地球破壊が進むという事実もありますが、地球の“人口支持力(地球が収容できる人口)”は120億人とも言われています。現在の世界の人口は約74億人。地球の持続に向けて、人間が知恵を使って色んな取り組みも始まっていることも考えると、地球はまだ私たちを支えることができます。まだ支えてもらえるからこそ、もっと経済成長に目を向けていくべきだと思います。
一人あたりGDPをあげて生産性を向上させることにより国が豊かになるのは事実です。こういうときだからこそ、精神性だけに偏るのではなく、あえて、「数字」「ロジック」「ファクト」を見ていく必要があると思うのです。

企業経営においても精神性を重視される傾向がありますが、その価値観に合わない人にとってみてはとても苦しい、地獄のようなものです。精神性だけを重視した経営はダイバーシティがなくなります。

“精神性だけ”に偏らない、“日本的価値観“を持ち出さない、「数字」「ロジック」「ファクト」はダイバーシティを推進するためにも絶対に経営に必要なものです。これがこれからの時代の新たな創造を生み出す鍵でもあります。

いずれにしても、優れた経営のファクトと社会の成長率という数字をしっかりと見てやっていくことが、これからの時代、今まで以上に大切になってくると思っています。

世界は複雑、これからは世界とつながることが必須、変わるためのヒントは世界中にある

岩波
なるほど。出口さんの強い経営哲学を感じます。世界をしっかり捉えるためにも、そして、ダイバーシティを進めていくためにも「数字」「ロジック」「ファクト」が重要であると。そして、人の生活を「人」「本」「旅」に変えていくことは、実は「数字」「ロジック」「ファクト」の本質的な読み解き方をしっかりと学んでいくことにつながりますよね。
出口さんは、これからの時代のリーダーに必要なことをどうお考えですか?

出口
2,000時間働いて低成長。「働き損のくたびれもうけ」。GDPが高いだけに「ゆでガエル」でどんどん衰退していく。

この状況を打破するためには、リーダーは世界が変わっていることを認識し、不毛な“体験談”を捨て、「人」「本」「旅」で勉強して、「数字」「ロジック」「ファクト」で柔軟に物事を考えることが大切です。
そして、尖った人を放し飼いにして自由にマネジメントできる。そうでなければ、日本は持ちません。

国連の分担金が多いのに、国連の日本人幹部が少ないのが何故かご存知ですか?それは、国連の幹部はマスター、ドクターが足切り条件になっているのでアプライできないからなのです。
グローバル企業の幹部の条件は「マスター」「ドクター」ホルダーであることなんです。日本は低学歴過ぎて、グローバル企業では足切りされてしまうのです。

工場労働ベースの企業に入社するための「教育システム」が世界との大きな壁を作り出している。日本は“日本語の壁”を盾にして世界と比較して「低学歴国だ」ということに目を向けていない。これからのリーダーはこの事実に目を向け、自ら勉強し続けなければならないと思います。

世界は複雑。これからは世界とつながることが必須です。世界と付き合うためには、世界でどんなことが起こっているのかを広く深く様々な視点から読み解かなければならない。そうしなければ、世界で活躍できるリーダーになれないのです。そのためにアカデミックを勉強し、「人」「本」「旅」という体験でその知識を広げていくことが必須です。
そして、それを実現するためにも「日本企業の働き方の改革」は絶対です。

会社を変えたいが変わらない・・そう言っている経営者がいますが、変わらないのは、過去の成功体験に縛られている、ただそれだけです。

変わるためのヒントは世界中にある。例えば、ヨーロッバ。早く高齢化になっているのにヨーロッパは生産性が高い。ここから日本が学ぶことはたくさんあると思います。

経団連が主導権を握って、採用に関しても、春採用から秋採用、大学の成績を重視、TOEFLの◎◎点以上必須、留学経験必須や、経営に関しても、残業ゼロを厳守(残業を減らせば少子化問題も改善される!)などの決まり事を作っていけば、変化のスピードは明らかに変わっていくと思いますけど・・、それもなかなか進まないでしょう。

だからこそ、「数字」「ロジック」「ファクト」で世界を理解したリーダーが「人」「本」「旅」で知見を深め、世界で活躍していくことのほうがより現実的だと思います。世界中で「個人と個人」がつながれば、「国と国」はつながっていきます。そうすることで、世界で本当に必要なことを考える土壌ができあがると私は思っています。

私は次代を担う多くの方々に向けて、「数字」「ロジック」「ファクト」と「人」「本」「旅」の大切さをこれからも啓蒙し続けたいと思います。


株式会社ワークハピネスは人材育成研修・組織開発コンサルティングを通して
人と企業の「変わりたい」を支援し、変化に強い企業文化をつくる支援をしています。 
新入社員〜管理職・役員研修のほか、全社向けチームビルディングまで
貴社の職場課題に合わせたカスタマイズ対応が可能です。

ウェブサイトにはこれまでに弊社が支援させていただいた研修および
組織コンサルティングの事例を掲載しております。ぜひご参考ください。

この記事を書いた人この記事を書いた人

ワークハピネス

株式会社ワークハピネス

「世界中の組織をワークハピネスあふれるチームに変える」をミッションに、人材開発、組織開発、事業創造支援を主に行うコンサルティングファーム。人の意識を変え、行動を変え、組織を変えることに強みを持つ。

人材・組織開発に携わる方必見!サービス資料や、お役立ち資料をダウンロードはこちら
ONLINE セミナーダイジェスト 人気のセミナーを3分程度の無料動画にまとめダイジェスト版をご用意致しました。セミナー受講の参考に、ぜひご覧ください。SEE ALL DIGEST MOVIE

INDEX

サービス資料・お役立ち情報満載!

資料ダウンロード

まずはお気軽にご相談ください!

フォームから問い合わせる