【新任管理職】役割理解・マインドセット研修「ZIPANGU(ジパング)」

【新任管理職】役割理解・マインドセット研修「ZIPANGU(ジパング)」

新任管理職が「任された役割」に対して自覚と覚悟を持ち、これから成果を出していくために必要なマネジメントの土台を体験的に学ぶプログラムです。実際にチームで課題解決に取り組むゲームを通じて、役割分担の難しさ、意思決定の責任、協働の大切さを体感します。結果に直結する行動と、成果を引き出すチームづくりの本質を知ることで、自分のリーダーシップの在り方を見直すきっかけになります。現場に戻ってすぐに活かせる“実感”のあるマネジメントの第一歩がここから始まります。

チームのパフォーマンスを上げ、成果を創出するために必要なマネージャーの要素を“疑似体験”で学ぶ!

新任管理職研修で対応できるテーマ

  • マネージャーの役割認識の浸透・マインドセット
  • 自分に合ったリーダーシップの発揮の仕方
  • 部下・他部署との関わり方・コミュニケーションの取り方
  • チームパフォーマンスを上げるチーム運営のコツ
  • 成果を出すマネージャー特性の理解

新任管理職は、組織ビジョンに基づいた「役割認識」が求められる

新任管理職に求められるのは、プレイヤーとは異なる視座で「組織のビジョンを現場に翻訳し、チーム成果と全体最適を同時に実現する」役割です。

本研修では、その土台となる役割認識・信頼構築・資源配分・組織連携の観点から、実践的なマネジメントの在り方を身に付けていただけます。

  1. 役割認識: 自チームが会社の中でどのようなミッションや成果を担うか認識する
  2. 信頼構築: 部下と信頼関係を構築し、成果を出すチームマネジメントを推進する
  3. 組織連携: 組織間連携を図り、全体最適を推進する
  4. 資源配分: 時間や人的資源などのリソースを有効に配分する

マネジメント研修「ZIPANGU(ジパング)」とは?

ZIPANGU(ジパング)は世界30カ国以上で導入されている組織開発専門のラーニングゲームです。アメリカの組織心理学者スコット・シマーマン博士により組織心理学・行動心理学をベースに設計されました。

日本では進化を続けながら20年の実績があり、今もワークハピネスしか提供できないプログラムです。

ゲームで体験する「ZIPANGU(ジパング)」の世界観

物語のはじまりは、ある歴史的文献の一節から:

「ジパングは東海にある大きな島で、大陸から二千四百キロの距離にある…黄金は無尽蔵にあるが、国王は輸出を禁止している。そのため・・・」

参加者は、今もなお日本に眠っているこの黄金を発掘すべく、チームごとに旅へと出発。途中、天候・残りの行動ターン数・所持している物資の管理など、様々な条件の中、他チームとも交渉しながら「一番多くの黄金の発掘」を目指していくゲームです。

参加者の役割分担

「より多くの黄金を発掘する」という成果を最大化するために、参加者は各役割に分かれそれぞれリーダーシップを発揮していくことになります。各々の強みと役割を発揮して、チームで成果の最大化を目指しましょう。

  • チームリーダー: 意思決定とチームのまとめ役
  • トレーダー  : 移動と物資交換の作業責任者
  • アナリスト  : 情報分析と物資補給の計画立案役
  • コラボレーター: 他チームとの情報交換役

単体行動ではチーム運営を円滑に進めることができず、各人の持つ情報をもとに全員がコラボレーションして初めて「黄金獲得」という成果に繋がっていきます。

疑似体験だからこそ気付く、自分の「リーダーシップやマネジメントのくせ」

ZIPANGU(ジパング)では、次の項目への問題点が浮き彫りになるように設計されています。

✅️どうすれば成果を最大化できるか?を見通すための目標達成への段取り力
✅️各役割を持ったチームメンバーでパフォーマンスを最大化させる
✅️時間制限がある中での決断力
✅️他チームとの交渉力
✅️メンバーへの指示の仕方

ゲーム型の疑似体験で夢中になってしまっている「素の状態」を作り出すからこそ、普段自分がどう他の人とコミュニケーションを取っているのか?どういうリーダーシップを発揮しているのか?が浮き彫りになります。

また、「失敗してもいい場所」だからこそ、「失敗から学ぶ」を安心して行う事ができます。

ゲームでの気付きや学びを現実に紐付けるワークショップ

管理職へのマインドセットは、日々の積み重ねが重要となります。そのため、疑似体験で「身を持って気付いた自分の癖や強み」を普段のマネジメントへ繋げるため、ゲームの後にワークショップと講義を行います。

ワークショップと講義では、マネージャーの役割として必要な要素について考えます。

✅️ 管理職の役割とは何か?
✅️ 会社のMVVを部下やチームへ落とし込めているか?
✅️ チームパフォーマンスを最大化するためには何が必要か?
✅️ セクショナリズムはなぜ生まれてしまうのか?
✅️ マネージャーがチームメンバーとどのようにコミュニケーションを取ると良いか?

ゲームでの疑似体験により実感度が高まっているため、実務でのリーダーシップ発揮方法やマネージャーとしてのマインドセットを強く促すことが可能です。

疑似体験だからこその定着率

本研修は、学習効率の高いと言われる「体験」を重視しています。そのため、印象にも残りやすく、実施後の定着率UP、育成の早期化、研修コスト(時間・総費用)削減が期待できます。

出典: The Learning Pyramid. アメリカ National Training Laboratories, Bethel, Maine

マネジメント研修「ZIPANGU(ジパング)」の研修カリキュラム

カリキュラム例

 

項目

進め方

概要

オープニング

事務連絡

講師挨拶

研修の目的、一日の流れの説明

マネジメントゲーム
「ZIPANGU」

体感ゲーム

ゲームの説明

チームごとの戦略策定

ゲーム実施

振り返りによる

気づきや学びの共有

グループワーク

全体発表

講師解説

ゲームの振り返り

ゲームでは何が起こっていたのか

組織と人の習癖の理解

チームパフォーマンスを上げるマネジメントとは

マネジメントの全体像の理解

自チームの役割認識と

アクション

講師解説
グループワーク

会社のミッションと自チームのあり方

自チームに対するアクションの明確化

マネージャーとしてのチームに対するコミットメント

エンディング

個人演習

グループ対話

全体のまとめ

アクションプランの作成

今後のアクションの共有

上記以外も含め、カリキュラムの詳細についてはお問い合わせください。

マネジメント研修「ZIPANGU(ジパング)」実施風景

ZIPANGU(ジパング)を導入したお客様の事例

武田薬品工業株式会社様の声

『ZIPANGU(ジパング)』ではゲーム途中での『失敗体験』を通じて、自分自身が意識していなかったことや意識しているけどできていないリーダーシップ行動が明確に浮き彫りになっていきます。
そうすることによって、自分の行動の再現性が高まり、今後はさらに意識して行動することができますし、自らの言葉でそれを後輩に伝えていくことができます。

また、違う切り口から言うと、受講者のほとんどが「面白い研修だった」と言うほどの『ZIPANGU(ジパング)』のインパクトのある『非日常体感』がとても印象的です。『ZIPANGU』はゲーム性を持たせた全く違う世界観の視点から、リーダーシップを発揮するためにこういう視点やスキルが求められている、と気付きを与えてくれるのですが、その結論は私たちが日頃伝えたいと思っているメッセージと同じになるわけです。全く違う視点から本質的なメッセージを伝えてくれるところにも『ZIPANGU』を導入している価値があると感じています

武田薬品工業株式会社様の事例記事はこちら>>>

ZIPANGU プログラム資料ダウンロード

下記よりプログラム資料をダウンロードいただけます。

マネジメント研修 導入事例

その他の管理職研修

管理職研修

管理職研修まとめページはこちらから>>>

受講者の声

受講者の声 1

頭をガツンと殴られたような衝撃

ゲームが終わったあとの振り返りで、ゲームで起こっていたことと現実業務がリンクしていることに気づき、まさに起こっていることはこれだ・・・と、頭をガツンと殴られたくらいの衝撃がありました(50代・部長)

受講者の声 2

ゲームに夢中になる仕掛けがすごい

やる前はゲーム?と甘く見ていましたが、いつの間にか興奮してゲームに夢中になっていました。ゲームだと自分の素が出てしまうので気づきからの学びを吸収しやすいと聞いて、たしかに新鮮に学ぶことができていたので、よくできているなと感心しました。(40代・マネージャー)

受講者の声 3

間違いなく意識が変わった

これまであまり研修に対して良いイメージを持っていなかったのですが、今回の研修はこれまで受講したどの研修とも違い、楽しんで受講することができました。自分がマネージャーとしてやるべきことも具体的に見えたので、明日からの仕事に対する意識が少し変わりました。(40代・マネージャー)

受講者の声 4

目から鱗が落ちるとはこのこと

ゲームを体感するまで、自分が出来ていないことを全く認識できていなかった。研修前半のゲームが終わった後は、自分でも驚くくらい前のめりで受講しました。

詳細

サービス名 管理職向けゲーム体感型マネジメント研修「ZIPANGU(ジパング)」
対象 管理職(初級)
所要時間 1日
1クラス推奨受講人数 20〜30名程度(100名以上の大規模でも対応可能。ご相談ください)
実施料金 別途お見積もり。営業担当または以下のフォームからお問い合わせください。
実施形式 オフライン・オンライン形式  *ハイブリッドでの実施も可
テレワーク時代に最適な人や組織づくりをしませんか?

本サービスの関連事例

ここが伸びた!改善された!など、導入後の嬉しい声を集めました。
利用者が実際に感じた導入効果とは?
武田薬品工業株式会社

武田薬品工業株式会社

「体験」を通じて、職責に求められている役割に気づき、行動変革を促す

  • #リーダーシップ開発
  • #次世代リーダー育成・選抜
  • #自律型人材・主体性
クライアント
武田薬品工業株式会社
業種
医薬品メーカー
会社規模
3000 名 以上

オンラインセミナー情報

人事・人材育成部門のご担当者向けに
様々なテーマのセミナーを開催しています。

「チェックした」プログラムから探す

【新任管理職】役割理解・マインドセット研修「ZIPANGU(ジパング)」

お気に入りリストに登録

【新任管理職】役割理解・マインドセット研修「ZIPANGU(ジパング)」

新任管理職が「任された役割」に対して自覚と覚悟を持ち、これから成果を出していくために必要なマネジメントの土台を体験的に学ぶプログラムです。実際にチームで課題解決に取り組むゲームを通じて、役割分担の難しさ、意思決定の責任、協働の大切さを体感します。結果に直結する行動と、成果を引き出すチームづくりの本質を知ることで、自分のリーダーシップの在り方を見直すきっかけになります。現場に戻ってすぐに活かせる“実感”のあるマネジメントの第一歩がここから始まります。

対象:管理職・マネージャー層

  • #マネジメント力強化
大人数×短時間実施でイベント会場を盛り上げる! チームビルディング「Knowing Me Knowing You(ノウイング・ミー・ノウイング・ユー)」

お気に入りリストに登録

大人数×短時間実施でイベント会場を盛り上げる! チームビルディング「Knowing Me Knowing You(ノウイング・ミー・ノウイング・ユー)」

Knowing Me Knowing You(ノウイング・ミー・ノウイング・ユー)は、参加者同士がお互いのプロフィールを見ながら共通点を探し、ポイントを競い合うチームビルディングゲームです。プライベートや仕事の話題を通じて盛り上がりながら新たな発見と仲間意識を育み、大人数でも短時間で一気に打ち解けられます。本プログラムは、1000名以上の対面実施も可能です。

対象:組織、部門、チーム別

  • #チームビルディング
行動心理メソッド DiSC®診断を活用 「対人コミュニケーション強化研修」

お気に入りリストに登録

行動心理メソッド DiSC®診断を活用 「対人コミュニケーション強化研修」

コミュニケーションのわずかな違いが原因で生じる業務トラブル、非効率な作業、ストレスの増加、提案の失敗などの問題。難解だと思われがちなコミュニケーション問題も、DiSC®理論を理解し適切に活用することで、効果的に改善することができます。この研修では、DiSC®理論のインプットはもちろん、実際にコミュニケーション手法を体験しながら学ぶことができます。

対象:組織、部門、チーム別

  • #組織変革・風土変革
管理職向けゲーム体感型マネジメント研修「ZIPANGU(ジパング)」

お気に入りリストに登録

管理職向けゲーム体感型マネジメント研修「ZIPANGU(ジパング)」

現代の管理職はプレイングマネージャーとして自分の業務を持ちながら、チームのマネジメント、人材育成、コンプライアンス対応、残業時間削減など、同時に複数の課題を解決し続けなければなりません。そんな現代のマネージャーに気付きを与え、本来の役割に立ち戻る機会を提供します。そして、メンバーのやる気を引き出し、メンバーの能力発揮によって成果を上げる、チームマネジメントのコツを学びます。

対象:管理職・マネージャー層

  • #マネジメント力強化
チームワーク必須のゲームセンター/チームビルディング「SYNERGYK」

お気に入りリストに登録

チームワーク必須のゲームセンター/チームビルディング「SYNERGYK」

SYNERGYK(シナジック)は、ゲームボード端末を操作してチームスコアを競い合う対面アクティビティです。繰り出される数々のミニゲームは、チームワークや個人のスキルを活かさなければスコア獲得ができません。懐かしのゲームセンターに居るような雰囲気の中で行うチームプレーで、一気にメンバーとの距離が縮まることでしょう。

対象:組織、部門、チーム別

  • #チームビルディング
【新入社員向け】超実践型ビジネススキル研修

お気に入りリストに登録

【新入社員向け】超実践型ビジネススキル研修

新入社員の「わかる≠できる」の課題を解決するために、リアルな体験から実践的な学びを得ることのできる超実践型ビジネススキル研修です。マルチタスク処理や優先順位付けなど、実践形式だからこそ得られる学びがあり、新入社員が突き当たる課題現場配属前のスキル定着化に効果を発揮します。

対象:新入社員・若手層

  • #ビジネススキル習得
  • #新人・若手層の早期戦力化
  • #自律型人材・主体性
若手社員向け エンゲージメント能力を向上させる研修「ワクワク仕事塾」

お気に入りリストに登録

若手社員向け エンゲージメント能力を向上させる研修「ワクワク仕事塾」

若手社員の早期戦力化に最適な研修です。他者との対話を通して自分軸を発見し、自分と自社との接点を明確にします。本研修では、自社で働く意味を見出すことで、主体的に行動できる新入社員・若手社員を育成します。

対象:新入社員・若手層

  • #エンゲージメント強化
  • #意識変革・マインドセット
  • #自律型人材・主体性
視野を拡大!若手・中堅社員向けビジネスシミュレーションゲーム研修「バードビュー」

お気に入りリストに登録

視野を拡大!若手・中堅社員向けビジネスシミュレーションゲーム研修「バードビュー」

バリューチェーン バードビューは、宇宙船製造メーカーを経営する経営シミュレーションゲームです。体験の後はバリューチェーン理論を用いて振り返り、企業活動は価値連鎖の連続であることを学習します。「鳥の視点」を持ち、最終顧客への提供価値を最大化するという組織全体の目的から考えて、自分の仕事を捉え直すことで仕事の意義を再確認します。そうすることで、仕事への前向きな姿勢を獲得し、若手社員から自律的に動く中堅社員へとトランジションを図る研修です。

対象:中堅社員・リーダー層・新入社員・若手層

  • #モチベーション
  • #新人・若手層の早期戦力化
  • #自律型人材・主体性
90分でチームの個性を解き放つチームビルディング「Quickfire Live」【短時間実施可】

お気に入りリストに登録

90分でチームの個性を解き放つチームビルディング「Quickfire Live」【短時間実施可】

Quickfire Live(クイックファイア・ライブ)は、短時間で一気に盛り上がることのできる対面型のチームビルディングアクティビティです。3つのタイプと3つのレベルのチャレンジを繰り返して獲得ポイントを競い合います。90分の短時間のうちに、チームメンバーの新たな一面を発見できるかもしれません。

対象:組織、部門、チーム別

  • #チームビルディング
立体パズル組み立てスピードレース チームビルディング「Need 4 Speed」

お気に入りリストに登録

立体パズル組み立てスピードレース チームビルディング「Need 4 Speed」

Need 4 Speed(ニード・フォー・スピード)は、バラバラになったクルマのパーツを正確に組み立てる時間を競うチーム対抗タイムトライアルです。童心に帰って盛り上がること間違いなしですが、実はチームのコミュニケーション力が試されるゲームでもあります。本プログラムは、240名までの対面実施が可能です。

対象:組織、部門、チーム別

  • #チームビルディング

導入の流れ

※状況によって流れが変化する場合もございます。

  • 01

    ヒアリング

    現在のご状況や課題点をお伺いいたします。その上で、「課題の整理」「根本原因の抽出」「課題解決にむけたテーマ設定」を行います。より良いソリューション提供に向けて、従業員の方にヒアリングを実施する場合もございます。

  • 02

    ソリューションのご提案

    事前のヒアリングで得た情報をもとに、課題解決にむけた具体的なソリューションについてご提案いたします。必要に応じて、お客様と議論をしながら、より良いソリューションへの改善なども行います

  • 03

    ソリューションの実施

    実際に、ご提案したソリューションを実施いたします。実施に向けて準備をする中で、再度、本来の目的を達成可能か確認させていただきます。

  • 04

    効果検証

    実際に実施したソリューションが、「どの程度目的を達成したのか」。事前にお客様とすり合わせた評価軸をもとに、効果検証を行い、PDCAを回していきます。

  • 05

    アフターフォロー

    効果検証の内容も参考に、今後に必要な施策の協議や、現場ヒアリングなど、「次の一手」のために必要なフォローアップを行います。

サービス資料・お役立ち情報満載!

資料ダウンロード

まずはお気軽にご相談ください!

フォームから問い合わせる