自己肯定感とは?チーム・人材の自己肯定感を高く育てる方法
トレンド情報

自己肯定感とは?チーム・人材の自己肯定感を高く育てる方法

組織の成長や業績の拡大を目指す上で、優れた人材の育成は企業にとって不可欠な取り組みです。そんな中、人材育成の場で注目されている一つのキーワードが「自己肯定感」です。

自己肯定感は、社員の労働意欲やチームワークなど、仕事に関わるさまざまな要素に影響しうる力です。社員の自己肯定感が最終的に企業の業績に関わる可能性もあるでしょう。

このコラムでは自己肯定感とは何か、自己肯定感が高い人・低い人それぞれの性格的な特徴などを紹介します。組織づくりや人材育成を大きく左右するこの大事な概念となるので、ぜひ参考にしてください。

自己肯定感とは?

自己肯定感とは?

自己肯定感とは、端的に言えば「自分を肯定できる感覚」であり、自分らしさを認めて尊重し、行動する原動力となる力です。具体的には、人が自分をどう見るかではなく、自分は自分をどう見るのかという観点から、ありのままの自分を肯定し、受け入れる感覚です。

ここで注意したい点は、ありのままの自分を受け入れる=現在の自分に安住する、という意味ではないということです。自分のことを受け入れ、強み・弱みを理解した上で、さらなる成果を上げ、より成長するにはどうしたらよいかを模索し続けることが大切です。

自己肯定感は、学びや仕事・趣味・人間関係づくりなど、日々のさまざまな場面に影響します。そのため、ビジネス面でも重要視される概念です。

自己肯定感が高い人の性格

自己肯定感が高い人の性格は、以下のような特徴があります。

  • 自分の長所を理解して活かすことができる
  • 物事を肯定的に捉えて発言・行動ができる
  • 失敗を恐れないチャレンジ精神がある

自己肯定感が高い人はビジネスにおいてとても良い長所を持っているので、人材発掘の参考にしてみてください。

自分の長所を理解して活かすことができる

自己肯定感が高い人は、自分の長所が何かを理解した上で自分が得意な部分でフルに活用する方向を考えて行動できます。自分に弱点があっても、「自分には無理だ」「能力がない」などと自己卑下するのではなく、客観的な現実として受け止める力があります。

ありのままの自分を受け入れて満足しているからこそ、他者と比較して自分に劣っている部分があっても、むしろ自分らしさとして認めることができるのです。

また、他者よりも劣っている点を素直に認められる寛容さを持っているのも特徴です。自分の考えとは異なる意見を述べる人がいても、否定せずに尊重し、他者の視点に興味を持って意見を交換し合うなどして、プラスに活かす方向へと行動できます。

物事を肯定的に捉えて発言・行動ができる

物事を前向きに捉えて理解し、実際の発言や行動に移せるのも、自己肯定感が高い人の特徴です。他者の欠点よりも、むしろ長所へと目を向けることができます。たとえ自分と違う意見や考えを持っている人でも、ありのままを受け入れて尊重します。

誰かの評価や考えにコントロールされることなく、「自分はこう考える」「自分はこうしたい」という明確な意思をもって行動できます。

高い主体性を持って行動できる資質は、リーダーポジションにも向いています。こうした人は、メンバーの強みや個性、異なる考えを活かし、周囲の考えや雰囲気に流されず、目的意識をしっかり持って組織をまとめ、主導していく力があります。

失敗を恐れないチャレンジ精神がある

自己肯定感が高い人は、失敗を恐れずにトライできるチャレンジ精神にも富んでいます。たとえ失敗しても、「次はなんとかなる」などとポジティブに捉えて、新たな挑戦に向けてその経験を活かすことができます。失敗や成功体験を重ねていくうちに自信が付き、自己肯定感はさらに強まっていくでしょう。

向上心・好奇心に富み、新たなチャレンジを通じて自分の能力を伸ばしたり、新しいスキルを身につけたりできるほか、経験を積み上げていくための成長速度が早く、新たな可能性を切り開いてチャンスをものにしていく機会にも恵まれます。自己肯定感が低い人の性

自己肯定感が低い人の性格には、以下のような特徴があります。

  • 自他を比較して自己嫌悪に陥りやすい
  • 行動が消極的で失敗したくないという思いが強い
  • 他人からの評価ばかり気にしてしまう

自己肯定感の低い人は、基本的に自己評価が低くなりがちで積極性に欠ける傾向があります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

自他を比較して自己嫌悪に陥りやすい

自己肯定感が低い人が持つ性格の特徴として、まず自分と他者と比較して自分を低く見てしまう傾向があります。相手が自分よりも優れているという思いに囚われると、自己嫌悪に陥りやすくなってしまうのです。

自分と他人を比較すること自体は決して悪いことではありません。自分が相手には及ばない点が明らかになった場合、相手のようになれるよう近づいたり、乗り越えようと努力したりといった向上心に結びつけばプラスに働きます。

ところが自己肯定感が低い人の場合、ありのままの自分を受け入れられず、何かにつけて自己と他者を比較するのが癖になっています。そのため、常に自分の決断や選択に対して自信が持てません。嫉妬や劣等感が重なると精神的に不安定になってしまう場合もあります。

行動が消極的で失敗したくないという思いが強い

自己肯定感が低い人は優柔不断で、行動を起こすことに対して消極的な傾向があります。新しく行動を起こす必要がある場合でも、失敗したくないという思いが強いため、なかなか一歩を踏み出せません。

また、一度は行動を起こしたものの、同僚や上司が異を唱える、あるいは思うようには事が運ばないことがわかると、すぐに決断をひるがえしてしまうことも多々あります。

自分の力を信頼できないため、せっかく能力があっても新しいことに挑戦する原動力に乏しいのは残念な特徴です。チャンスを物にできない、肝心な局面で能力を発揮できないなど、自ら可能性を潰して損をする恐れがあります。

他人からの評価ばかり気にしてしまう

自己肯定感が低い人は、常に他者の目に自分がどう映るかが気になりがちです。自己評価が低いため、他者からの評価に自分の価値を見出しています。

言い換えれば、誰かに自分を認めてもらいたいという承認欲求が強い傾向があるといえるでしょう。表向きは自信があるようにふるまっていても、内側では常に他者が自分のことをどう思っているのか気になっているのです。

自己肯定感が低いと、他者からの「あなたはすごい人だ」「よくやった」などの肯定的な評価を受けて初めて、自分の存在価値を見出すことができます。そのため、自分はこうしたいという意思決定よりも、上司が決めたことや「そうすれば、皆がこう思ってくれる」などの欲求が行動原理となるため、限界を超えて成長する力が乏しく、パフォーマンスも枠にハマりがちです。

自己理解を深め、自分軸を発見する研修の詳細はこちら

自己肯定感が仕事・チームに与える影響

自己肯定感が仕事・チームに与える影響

自己肯定感が高い人、そして低い人では、それぞれ仕事やチームに異なる影響を与えます。

自己肯定感が高い人は仕事への意欲も高く、個人の業務でもチームワークでも高い生産性を発揮します。

一方、自己肯定感が低い人は常に失敗した場合を想定して行動するため、消極性が個人の業務やチームワークについて悪い方向へ影響してしまう可能性に注意が必要です。

自己肯定感の高い人と低い人、それぞれの影響を詳しく解説します。

自己肯定感が高い人の影響

自己肯定感が高い人は、仕事への意欲が高いため、勤勉で高いモチベーションを維持できます。

自分の長所・短所を理解し、どの部分に力を入れれば自分の能力が最大限に活かされるのか、逆にどの部分は他者の助力を得るべきかを見極めて、生産性の高い仕事をこなしてくれるでしょう。

また、精神面でもタフな一面があるため、失敗を恐れずに新しいことにチャレンジし、自分の可能性を高めて成功の機会を広げる機会に恵まれます。

チーム内では、メンバーに安心感を与えるリーダーとして活躍できます。各メンバーの強みや資質を把握しており、誰に何を頼めばより効率的なのか、課題を解決できるのかなどを的確に判断して、一人ひとりを動かせるでしょう。ここが勝機という場面では、チーム全体を巻き込んで目標達成に向けて突き進むメンタルの強さを発揮し、周りへ良い影響を与えてくれます。

自己肯定感が低い人の影響

自己肯定感が低い人は、常に失敗するとどうなるかを恐れて決断、行動しています。そのため、たとえ能力があっても、仕事でも失敗する可能性を避け、より現実的な案を選んで実行する傾向があります。

仕事で少しでもミスを犯した場合、自分を責める方向に動きやすく、例え成功しても、失敗したことばかりに目が向きがちです。

こうした挑戦意欲の低さや消極的さは、チームワークにも影響します。なるべく自分の評価が下がらない、失敗の原因とならないように動こうとするため、チーム内でのコミュニケーションも消極的になりがちです。

自己肯定感の低い人がリーダー的なポジションに置かれた場合、決断力に欠けることが多くなりメンバーが行動しづらくなる可能性があります。また、誰かが失敗した場合に決断できず、問題解決へとチームを導けないこともあるでしょう。

自己肯定感が高い人材を育てるための取り組み事例

前述した通り、自己肯定感が高いか低いかで仕事への取り組み方は大きく異なります。とはいえ、自己肯定感が高い人ばかりではないため、組織改革や業務改善の一環として、企業側から自己肯定感を高めるよう促すことも重要です。

自己肯定感が高い人材の育成には、どのような取り組みが必要でしょうか。通常の業務を教える際のOJTとは異なり、自己肯定感を促すには現状の課題を明確にし、改善に向けた研修を設定する必要があります。

とはいえ、社内ではやれる範囲に限界があるでしょう。その場合は、人材育成専門の企業が提供するサービスを利用するとよいでしょう。

ワークハピネスでは、自己肯定感を高める人材育成のための研修サービスを提供するだけではなく、人事や人材育成部門の担当者向けのセミナーも開催しています。自社内で自己肯定感を高める社員教育を強化したいと考えている場合にはうってつけのサービスです。

実際にワークハピネスの研修で社員の自己肯定感向上を目指した事例をご紹介します。

自分を信じて挑戦する力を身につける

イオンペット株式会社は、「ペットと人間の幸せな共生社会の実現」を会社の理念に掲げ、ペット用品販売やトリミング・ホテル・動物病院の運営を手がける企業です。

人材育成の面で、社員が自分の可能性に気付かず一歩を踏み出せないこと、会社の理念を自分事にできず一枚岩となれないことが課題となっていました。そこで「チームとして本気で何かを乗り越える経験をすれば、何かが変わるのでは」との期待から、ワークハピネスが提供する「ワクワク冒険島」を新入社員研修で導入いただきました。

結果、難易度の高い目標をチーム一丸となって「本気」で乗り越える経験を通して、会社の理念と自分自身が働く意義との接点を見出すことができました。自分の中にある可能性に気付き、やればできるという自信や自分が会社の理念実現に貢献していく信念につながっていったのです。

新入社員の頃から会社の理念と自分の目標や意義をつなげて考えることができれば、働く意欲が自然に湧くだけでなく、行き詰まったときに原点に立ち返りやすくなります。帰属意識も同時に高められ、周りを巻き込みながら成長できる社員の育成を促せるでしょう。

イオンペット株式会社さんの事例詳細はこちら

自己肯定感を高めて生産性の高いチームへ

自己肯定感の高い人材は、自分、そして他者のありのままを受け入れて物事をポジティブに捉え、主体的に行動します。失敗も成長の機会と捉えて成長に活かす強さもあり、チームのリーダーとして信頼され、目標達成に向けて周囲を動かしていく力があるでしょう。

自己肯定感が高い人材育成のノウハウやリソースに不安を感じている場合は、ぜひワークハピネスにご相談ください。新入社員だけではなく、中堅社員、役職者などそれぞれの社員に合わせた研修も可能です。また、貴社の課題に合わせてさまざまなタイプの研修をご提案できます。 人材の自己肯定感を高めて生産性の高い組織づくりを目指したいとお考えの企業のご担当者様はぜひ一度ご相談ください。


株式会社ワークハピネスは人材育成研修・組織開発コンサルティングを通して
人と企業の「変わりたい」を支援し、変化に強い企業文化をつくる支援をしています。 
新入社員〜管理職・役員研修のほか、全社向けチームビルディングまで
貴社の職場課題に合わせたカスタマイズ対応が可能です。

ウェブサイトにはこれまでに弊社が支援させていただいた研修および
組織コンサルティングの事例を掲載しております。ぜひご参考ください。

この記事を書いた人この記事を書いた人

藤岡 征太郎

大学卒業後、外資系医療機器メーカーで営業に従事。
6年間で8人の上司のマネジメントを経験し、「マネジャー次第で組織は変わる」と確信し、キャリアチェンジを決意する。
2009年にワークハピネスに参画し、チェンジ・エージェントとなる。

医療メーカーや住宅メーカーをはじめ、主に大企業の案件を得意とする。また、新人から管理職まで幅広い研修に対応。
営業、営業企画、新人コンサルタント教育を担当後、マーケティング責任者となる。
一度ワークハピネスを退職したが、2021年から復帰し、当社初の出戻り社員となる。現在は、執行役員 マーケティング本部長。

人材・組織開発に携わる方必見!サービス資料や、お役立ち資料をダウンロードはこちら
ONLINE セミナーダイジェスト 人気のセミナーを3分程度の無料動画にまとめダイジェスト版をご用意致しました。セミナー受講の参考に、ぜひご覧ください。SEE ALL DIGEST MOVIE

INDEX

サービス資料・お役立ち情報満載!

資料ダウンロード

まずはお気軽にご相談ください!

フォームから問い合わせる