- 本セミナーのテーマ
【2019.1.23開催】リアル現場体験研修『リアルビジネスワーク』体験セミナー
【学びのポイント】
- 報連相、組織内での仕事の進め方
- タイムマネジメント
- GPDS
- チーム内での意思疎通
- 上司の目的確認の必要性
- タスクの意味づけ・作業の意味
リアルビジネスワーク概要
受講生は、上司役(講師)から口頭で与えられた課題(会議のセッティング、報告書作成など)に取り組みます。
一つの課題が終わる前に次々と課題を提示される為、受講生はマルチタスクを進行する必要があります。
上司の指示が曖昧で仕事を進められなかったり、クレーム電話など緊急の課題を突発的なタスクが発生する中、タスクの優先順位付けや段取り、上司との報連相を実践しながら、リアルビジネス環境での仕事の進め方を身につけます。
学生時代には経験したことがない体験から、ビジネスで求められるスピード感覚や自ら考え、行動する力等リアルビズネス環境での仕事の進め方を身につけます。

【受講生の感想より】
実践に近い形の研修と、自分自身を見つめ直すことができる研修、これから社会人としてやっていくにあたって必須の研修であったと感じました。自分にとって必要な能力だけでなく、自分自身の成長に必要なものについても学ぶことができ、有意義な時間となりました。
時間管理やチームで働く上での関係性を大切にしていこうと思いました。チームで動くことが多く、頼りながら楽しく、そして真剣に取り組むことが出来ました。1つ1つの仕事の目的を忘れずに行うことはとても難しいことだと実感しました。様々な面からたくさんの学び、気づきがあり、それを忘れずにこれから頑張りたいです。
複数の仕事を並行して終わらせることやタイムマネジメントの仕方、会社で実践する前にこの研修で練習できて良かった。自分が今後成長していく上で必要となる要素も発見できた。
【2019.2.20開催】“ぶれない”リーダーを育てる「マネジメントクエスト」体験セミナー
自分の言葉でビジョンを語る、願望を引き出すリーダーへ
【リーダーを成長させる5つのステージ】
1、マネジメント力向上のテーマを発見せよ!
2、起業して出資を得よ!
3、最高のチームをダンスで表現せよ!
4、自らを売り込んで自社に再就職せよ!
5、仲間にビジョンをコミットせよ!
※当日は、上記プログラムの一部(2つ目)を実際に体験いただけます
【体験セミナーに参加した企画担当者の声】
- 座学では得られない心の揺れ、感情の変化から気づきを与えていく進め方は有効であると思った
- 心理学をベースに価値観や意義を見出す手法がとても効果的だと思った
- 自分自身を深く知ることによって、本質(価値観)が見えてくることがよくわかった
- 普段は考えることない質問の解を考えることが、今後の行動のドライブとなりそうで有益だった
- リーダーとしての在り方について学ぶことができた。自らを分析し、さらけ出すことで相手の共感を得ることができ、組織が良い循環を起こす
リーダーシップ強化研修「ジパング」体験セミナー

ZIPANGUとは世界30ヶ国以上のリーダー育成で採用されているラーニングゲームです。
ゲームを通してチームパフォーマンスと生産性を最大化するための原則や意思決定のあり方を学習することができます。
たった3時間のゲームで、リーダーがチームの生産性を劇的に向上させるその方法を体験してみませんか?
【学びのポイント】
- 予期せぬ環境変化が起こる中での意思決定のあり方
- チーム心理の理解と、リーダーに求められるコミュニケーション
- 変わらぬ条件下で生産性を向上させるチームマネジメント
参加者の声
- ゲームには実業務に直結するアイディアが詰まっており、非常に有意義でした。
- ゲームの中で、自分の日頃の傾向が出てしまい、ハッとさせられました。
- 目先の事柄に捉われていたが、もっと大切なことがあることに気づきました。上司にも受講してほしい。
2019年度 新入社員研修振り返り座談会
概要
多くの企業様で、新入社員研修の最中、または研修を終えたという時期ではないでしょうか。
この時期になりますと、以下のようなお声をよくお聞きします。
「自社の新入社員は問題なく育っているだろうか?」
「他社の新入社員の取り組みはどうなのだろうか?」
「新入社員研修を踏まえて、これから先、どのように育成していこうか?」
ポイント
- 他社の新入社員育成担当者との人脈作り
- 他社の研修事例を参考に自社の研修の改善の方向性を知る
- 新入社員を配属した後でも人事部ができることを知る
ネオキャリア共催セミナー:ダイバーシティの時代だからこそ真剣に考える「外国籍人材の採用と育成」
今、話題の外国人材の採用・育成のPOINT,プロが教えます
【こんな方におすすめです】
- 外国籍人材の活用に興味はあるが、よくわかっていない。
- 外国籍人材への教育やマネジメントのノウハウが知りたい。
- 外国籍人材をうまく活かしきれていない。定着率を高める施策が知りたい。
次世代女性セルフリーダーシップ公開講座 無料体験会
本講座は、11月18日(月)〜19日(火)に開催する【次世代女性リーダー基礎講座】の事前説明会になります。
※以下の説明は、11月の基礎講座の内容を記載しています
本セミナーでは、次世代を担う「女性の皆様」と共に「自分らしさを活かしたリーダーシップ」の可能性を深く探求していいただきます。参加頂く方々も年齢もさまざま!働くママにも多くご参加頂いているなど、参加者の『ダイバーシティ&インクルージョン』もこの場の特徴です。
※公開講座後もつながって、互いを励ましあいたくなる仲間が出来たという方も多くいらっしゃいます。
“ポジション”は関係ありません!!!
- ご自身のリーダーシップのあり方を発見されたい方
- 自社に女性活躍研修の導入を検討されたい方
是非お越しください!!
【セルフリーダーシップの発揮のための要素】
- 自分自身を深く理解し、自分軸を自身でしっかり認める
- 自分自身、同僚、上司、メンバーの資質・能力を深く理解し引き出し続けることができる
- 状況や期待役割、環境に応じて多様に自分を変え続けることができる(自己変容)
運営体制:グループコーチング形式による本質的領域へのアプローチ
- 内省の手助け、その状況毎に適切な指摘をしていく、ファシリテーター&サポーターの2名体制でお届けします。

本番公開講座の全体像

本講座参加の場合の費用について
●プログラム受講料 :100,000円 /名(税別)
第1回:60,000円/名(税別)
第2回:20,000円/名(税別)
第3回:20,000円/名(税別)
※第2回のみ参加することは可能。その場合、受講料30,000円/名(税別)になります
※上記料金「ストレングスファインダー」アセスメント受検料は含まれます
参加者の声
【応用講座 卒業生】
ウーマン・オブ・ザ・イヤー2016年『ベストマーケッター賞』受賞!
カルビー株式会社 藤原かおりさん
管理職になる自信がない、自分にできることがないと思っていました。
そんな時に、ワークハピネスさんの”ダイバーシティリーダーシップトレーニング“をある方に勧められて参加したんです。そこに集った講師の方、メンバーに後押しされて飛び込むことができました。
私がこのダイバーシティリーダーシップトレーニングで感じた体験を是非多くの方々にしていただきたいと思っています。
もっと軽やかにしなやかに!自分らしく!今の自分の人生に、仕事にしっかりと向き合うことができるようになるセミナーは本当に唯一なのではないかと思います。
先程もお伝えしましたが、トレーニング受講前の私がそうだったように
「勇気を持ちたい!武器を手に入れたい!」と思う方がいらしたら、
是非とも是非とも、飛び込んでみていただきたい!と思います。
【基礎講座 卒業生】
厚生労働省発表『イクボスアワード2016受賞者特別奨励賞』受賞!
井上祥子さん
講座に参加して「自分には見えていない、他者からどう見えているか?」という部分を深く理解することができました。結果、自信がなかった部分に自信を持つことができたし、普段、自分が気が付かないふりをしていた、できていない部分に気づいたこともありました。
まとめると「普段見えない自分の一面を見られる」というのがこの講座の魅力だと思います。
- いつもの倍以上は、オープンになること!
- 人の話を集中して聴くこと!
- 聴いている話の中に、意図せず隠れているヒントを見逃さないこと!
これがこの講座参加の秘訣です。
私はこの講座で「ナウシカリーダーシップ」という自分らしいリーダーシップのあり方を発見することができました!
【その他参加者の声】
このセミナーでは、自分をとことん知ることがテーマです。社会人経験も長くなってくると「自分のことはもう知ってるからスキルとかテクニックを教えて」という気持ちになることが多々ありますが、本当に大切なのはどこまでに自分を深く知り、そして理解、受け止め、対策を考えることだと今回のセミナーで感じました。セミナー後、すぐにすべてが変わるわけではもちろんありませんが、明らかに行動量が増えましたし、前に進んでいる感覚があります。自分を深く知ることが、前進するためには何より必要なことだとこのセミナーで教えていただきました。そして「自分を深く知る」ことは、自分ひとりでは決してできず、他者との対話を通じて深められるものだということも痛感しました。行き詰まりを感じている方、自分の考え方・捉え方に違和感を感じている方、自信のない方、、、ぜひ勇気を持って参加してみてください!
私は自分の人生のこのタイミングでこのプログラムを受けることになったのは必然だったと感じるほど、今の自分にとって今後の自分にとって、見過ごすことができないとても重要な気付きと学びを得ることができました。ここまで深く自分自身と向き合ったのは初めてでしたし、そんな自分を初対面の方々にさらけ出したのももちろん初めてでした。でもあの空間、空気感の中ではそれが自然と出せて、本当の自分本当になりたい自分を見出すことができたと思っています。私自身は人生の大きな悩みを抱えた状態で、このプログラムに参加し少しでもその悩みを解決する糸口を見つけられたらという思いでしたが仕事でもプライベートでも何か行き詰まりを感じていたり、このままでいいのかな?と漠然とした不安や悩みを抱えている方はぜひ参加をおすすめしたいです。そして、互いに自分自身をとことんさらけ出しあった仲間との出会いは同士ともいえるようなとても貴重な出会いとなりました。
このプログラムを受けて、真の自分と向き合うことが出来ました。今までずっと目をそむけていただろうことが、案外自分の中の奥底で大きい事象だったと気付けました。私自身、全然知らない人に自分の話をすることに抵抗があったのですが、このプログラムを通じて、全然知らない人だからこそ話せることもあるんだなと思いました。このプログラムは、自分のことを話さないと何も変われません!!全部おおっぴらにすることで、得られることがたくさんあります。おおっぴらにすることが、決して恥ずかしい事ではありません。涙をこらえることも、感情も我慢は絶対せず、全て身を任せて受けてみてください!受けた先には、きらきら輝いた自分が見えてきます!私は、そうでした!頑張ってください!
次世代女性セルフリーダーシップ公開講座
11.18(月)-19(火)次世代女性セルフリーダーシップ公開講座
生命の本質を探りビジネスに活かす「生命科学×人材育成セミナー」Vol.1 なぜ人は挑戦できないのか 〜神経科学から見た人材育成〜
【生命科学×人材育成セミナー概要】
昨今、人材育成について様々なビジネス本が販売されていますが、「どのやり方が正しいのか」、「どのやり方が自社にとってマッチしているのか」と困惑される方も多いかと思います。
情報化社会は様々な情報にアクセス出来るようになり、広く知識を得られる反面、物事の本質や原理原則が見失われているように感じられます。
そんな時代の人材育成において、最も重要なことは人の本質・原理原則、つまり「生命の本質、原理原則」を押さえ、それに基づいた実践をしていくことです。
本セミナーシリーズでは、生命科学の観点から人材育成へ応用できるエッセンスを参加者の皆さんと共に探求していきます。
人が挑戦できない原因を神経科学の視点から考える
「人は安心安全の状態でないと挑戦できない」と言われていますが、安心安全な状態とは心理的なものだけではなく生理(身体)的な影響を大きく受けます。第1回ではトラウマセラピーに応用されている神経科学理論:ポリヴェーガル理論から人が挑戦できる、安心安全な状態について考察していきます。
【生命科学×人材育成セミナー】その他のセミナー
10.28(月)Vol.2 なぜ人と信頼関係が築けないのか 〜ホルモンから見た人材育成〜
11.25(月)Vol.3 なぜ人は判断を誤るのか 〜身体感覚から見た人材育成〜
12.16(月)Vol.4 なぜ人は環境に影響されるのか 〜遺伝子から見た人材育成〜
【 SENSE OF シリーズ Vol.1 】日本の美意識から学ぶ「アート思考」体感ワークショップ
いつもアタマばかりで考えていませんか?

【SENSE OF シリーズとは?】
VUCAワールドと言われる昨今のビジネスシーンにおいて、新しい価値創造は企業にとって至上命題となっています。しかし、過去からのデータを軸にした「論理・分析」による価値創造だけでは限界があると言われ、ビジネスの場面においても「感性・感覚」の重要性とそれを活用した価値創造が脚光を浴びています。SENSE OFシリーズ第1弾では「いけばな」を用いて、イノベーション創出の思考法「アート思考」を体感していきます。
申し込みはこちらのURLにてお願いいたします
https://peatix.com/event/1314377
※申込は、実施1周間前の9月26日(木)までとさせていただきます
※申込時に入金手続きをお願いします
キャンセルポリシー
多くの方々にご参加いただきたいという思いと、花材の準備の関係で設定させてもらっております。ご了承下さい。
開催日の1週間前以降の参加キャンセル:参加費に対し100%
【 SENSE OF シリーズ 】その他のセミナー
10.9(水)【 SENSE OF シリーズ Vol.2 】カラダから始める働き方改革ワークショップ
東京大学大学院 バリアフリー教育開発研究センター開発 能力発揮を阻害するアンコンシャスバイアスに気付くワークショップ
多様な人たちが持てる力を発揮し、組織成果につなげるために
以下のような課題を感じていませんか?
- 会社としてダイバーシティ&インクルージョンをこれまであまり考えてこなかった
- ダイバーシティ&インクルージョンをお題目として掲げてはいるが、社員の意識変革が十分に進んでいない
- 社員の多様性を高めてはいるが、むしろコンフリクトが生じており、組織成果につながっていない
- マネージャーの無自覚的な言動が、メンバー個々人の能力発揮を阻害してしまっている
多くの企業においてダイバーシティ&インクルージョンの必要性が提唱されている一方で、多くの取り組みが表面的であり、「多様性を提供価値にまでつなげていくことが実現できていない」という声が多く聞かれます。
ダイバーシティ&インクルージョンを推進するために、東京大学大学院教育学研究科附属 バリアフリー教育開発研究センターが開発
このワークショップは、東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センターで開発されたもので、ダイバーシティ&インクルージョンの実現を阻害するアンコンシャスバイアス(無自覚の偏見)の存在に大きな気付きを与えるものです。
組織や個人の中にあるアンコンシャスバイアスに自覚的になることで、多様性を活かし合う組織風土への変革や、多様なメンバーに対するマネジメント力を高めることが可能となります。
実際にこのワークショップを体感してください。
【 SENSE OF シリーズ Vol.2 】カラダから始める働き方改革ワークショップ
いつもアタマばかりで考えていませんか?

【SENSE OF シリーズとは?】
VUCAワールドと言われる昨今のビジネスシーンにおいて、新しい価値創造は企業にとって至上命題となっています。しかし、過去からのデータを軸にした「論理・分析」による価値創造だけでは限界があると言われ、ビジネスの場面においても「感性・感覚」の重要性とそれを活用した価値創造が脚光を浴びています。SENSE OFシリーズ第2弾では「生産性の向上」をテーマに、カラダの感覚が変わることで生産性が高まる体感をしていただきそれをどうやって維持していくか?を一緒に考える時間を過ごせたらと思います。
こんな方におすすめです
- 社員(または自分自身)の生産性をどう高めていいか分からず困っている。
- マインドフルネスな状態になるための最短ルートが知りたい!
- ビジネススキルのインプット以外にパフォーマンスを高める方法を知りたい!
申し込みはこちらのURLにてお願いいたします
https://peatix.com/event/1314413
※申込時に入金手続きをお願いします
キャンセルポリシー(より多くの方々にご参加いただけるために設定させてもらっています。ご了承下さい。)
3日前のキャンセル:参加費に対し30%
2日前のキャンセル:参加費に対し50%
前日以降のキャンセル:参加費に対し100%
【 SENSE OF シリーズ 】その他のセミナー
10.3(木)【 SENSE OF シリーズ Vol.1 】日本の美意識から学ぶ「アート思考」体感ワークショップ
【プロスポーツから学ぶ】中堅が開花する「強み開発型トレーニング」体験セミナー①最高のパフォーマンスが出る「自然体」の体感
【セミナー概要】
第1回では、呼吸・身体感覚を整えることによって、自然体の身体の状態を体感するワークを行ないます。
近年プロスポーツ選手も積極的に取り入れているアプローチで(イチロー選手・小平奈緒選手 等)、組織内での役割や”こうあるべき”に囚われたこわばった身体の状態から脱却し、自分ならではの強みを発見・発揮していくための受け皿を整えていきます。
※各回のみのご参加も可能です。
❇当日はヨガマットの上で横になり、体を動かすワークがございます。必ず動きやすい服装でお越しください
❇更衣室のご用意もございますが、スペースが限られているため、出来ましたら自社オフィス等で着替えを済ました状態でお越し
いただくようお願い致します。
<推奨する服装>
・ヨガウェアや部屋着
<NGな服装>
・スカートや締め付けの強いズボン
強み開発型トレーニングのその他日程
第2回:2019年11月8日 15時〜18時 「メンタルモデル」の省察と脱却
第3回:2019年12月18日 15時〜18時 「才能と熱中」の発見
【プロスポーツから学ぶ】中堅が開花する「強み開発型トレーニング」体験セミナー②「メンタルモデル」の省察と脱却
【セミナー概要】
第2回では、強みを発見し磨いていく際にブレーキをかけてしまう自身の思い込み(メンタルモデル)とその背景を探求していきます。
ブレーキの元を特定し、思い込みだったと気づけたときに初めて人は手放すことができると言われています。
※各回のみのご参加も可能です。
強み開発型トレーニングのその他日程
第1回:2019年10月16日 15時〜18時 最高のパフォーマンスが出る「自然体」の体感
第3回:2019年12月18日 15時〜18時 「才能と熱中」の発見
【プロスポーツから学ぶ】中堅が開花する「強み開発型トレーニング」体験セミナー③「才能と熱中」の発見
【セミナー概要】
強み開発シリーズの最終回である第3回では、自分ならではの強みの種となる熱中体験を深く掘り下げていきます。
人はそれぞれ好きで熱中した出来事が異なり、その体験から自然と培ってきた強みも異なります。自分が何に熱中し、そこからどんな自分ならではの強みの種が生まれているのかを探求していきます。
※各回のみのご参加も可能です。
強み開発型トレーニングのその他日程
第1回:2019年10月16日 15時〜18時 最高のパフォーマンスが出る「自然体」の体感
第2回:2019年11月8日 15時〜18時 「メンタルモデル」の省察と脱却
生命の本質を探りビジネスに活かす「生命科学×人材育成セミナー」Vol.2 なぜ人と信頼関係が築けないのか 〜ホルモンから見た人材育成〜
【生命科学×人材育成セミナー概要】
昨今、人材育成について様々なビジネス本が販売されていますが、「どのやり方が正しいのか」、「どのやり方が自社にとってマッチしているのか」と困惑される方も多いかと思います。
情報化社会は様々な情報にアクセス出来るようになり、広く知識を得られる反面、物事の本質や原理原則が見失われているように感じられます。
そんな時代の人材育成において、最も重要なことは人の本質・原理原則、つまり「生命の本質、原理原則」を押さえ、それに基づいた実践をしていくことです。
本セミナーシリーズでは、生命科学の観点から人材育成へ応用できるエッセンスを参加者の皆さんと共に探求していきます。
人が信頼関係を築けない原因をホルモンの視点から考える
人との信頼関係の構築には様々は方法がありますが、人が関係を築けている状態ではオキシトシンというホルモンが分泌されています。第2回では信頼のホルモン:オキシトシンから職場で同僚、上司・部下と信頼関係を築くことについて考察していきます。
【生命科学×人材育成セミナー】その他のセミナー
9.30(月)Vol.1 なぜ人は挑戦できないのか 〜神経科学から見た人材育成〜
11.25(月)Vol.3 なぜ人は判断を誤るのか 〜身体感覚から見た人材育成〜
12.16(月)Vol.4 なぜ人は環境に影響されるのか 〜遺伝子から見た人材育成〜
生命の本質を探りビジネスに活かす「生命科学×人材育成セミナー」Vol.3 なぜ人は判断を誤るのか 〜身体感覚から見た人材育成〜
【生命科学×人材育成セミナー概要】
昨今、人材育成について様々なビジネス本が販売されていますが、「どのやり方が正しいのか」、「どのやり方が自社にとってマッチしているのか」と困惑される方も多いかと思います。
情報化社会は様々な情報にアクセス出来るようになり、広く知識を得られる反面、物事の本質や原理原則が見失われているように感じられます。
そんな時代の人材育成において、最も重要なことは人の本質・原理原則、つまり「生命の本質、原理原則」を押さえ、それに基づいた実践をしていくことです。
本セミナーシリーズでは、生命科学の観点から人材育成へ応用できるエッセンスを参加者の皆さんと共に探求していきます。
人が判断を誤る原因を身体感覚の視点から考える
人の意思決定は理性的に自分の意思で行われているようで、多くは無意識のうちに“決定されている“と言われています。第3回では「直感」に関する神経科学の仮説:ソマティックマーカー仮説からビジネスのおける意思決定について考察していきます。
【生命科学×人材育成セミナー】その他のセミナー
9.30(月)Vol.1 なぜ人は挑戦できないのか 〜神経科学から見た人材育成〜
10.28(月)Vol.2 なぜ人と信頼関係が築けないのか 〜ホルモンから見た人材育成〜
12.16(月)Vol.4 なぜ人は環境に影響されるのか 〜遺伝子から見た人材育成〜
生命の本質を探りビジネスに活かす「生命科学×人材育成セミナー」Vol.4 なぜ人は環境に影響されるのか 〜遺伝子から見た人材育成〜
【生命科学×人材育成セミナー概要】
昨今、人材育成について様々なビジネス本が販売されていますが、「どのやり方が正しいのか」、「どのやり方が自社にとってマッチしているのか」と困惑される方も多いかと思います。
情報化社会は様々な情報にアクセス出来るようになり、広く知識を得られる反面、物事の本質や原理原則が見失われているように感じられます。
そんな時代の人材育成において、最も重要なことは人の本質・原理原則、つまり「生命の本質、原理原則」を押さえ、それに基づいた実践をしていくことです。
本セミナーシリーズでは、生命科学の観点から人材育成へ応用できるエッセンスを参加者の皆さんと共に探求していきます。
人が環境に影響される原因を遺伝子の視点から考える
人の能力・才能は生まれながらにして決まっている、つまり遺伝子によって決まっているという考え方に対し、生命科学の研究から“遺伝子は環境によって変わる”ことがわかってきました。第4回では遺伝子発現の制御に関する学問:エピジェネティックスから社員が環境から受ける影響について考察していきます。
【生命科学×人材育成セミナー】その他のセミナー
9.30(月)Vol.1 なぜ人は挑戦できないのか 〜神経科学から見た人材育成〜
10.28(月)Vol.2 なぜ人と信頼関係が築けないのか 〜ホルモンから見た人材育成〜
11.25(月)Vol.3 なぜ人は判断を誤るのか 〜身体感覚から見た人材育成〜
「なぜ最近の若者は突然辞めるのか」の筆者が語る『イマドキ新人との向き合い方』
新人に対する「理解できない」を、一緒に紐解きませんか?
「現場の新入社員に、元気に働いて欲しい」
「社会人としての成長を後押ししたい」
しかし、実際は「どう接したら良いか困っている・・・」「何を考えているのか分からない・・・」
「何故そんな行動をとるの!?」と感じる場面がに出会うことはないでしょうか。
本企画はそんなお悩みをお持ちのかたを対象に、「どう向き合ったら良いのか?」「どう接すれば、より成長を後押しできるのか?」を、共に探求するワークショップです。
【こんなお悩みをお持ちの方にオススメ】
- 少し注意しただけで落ち込んでしまうため、注意し辛い・・。
- 自分の頭で考えて欲しいが、すぐ答えを聞きに来る・・。
- アドバイスや指示に対して、納得してなさそうな事が多い・・。
Carnival〜50代をあなたの強みを活かす自己表現の舞台に
50代の今こそ自分が成長できる分野を見つけさらなる人生の充実を目指しませんか?
50代が企業や社会の高負担の主因であるような記事やニュースが溢れていますが、本当にそうでしょうか。
バブル経済崩壊後に激動の技術変化やパラダイム・シフトを乗り切ってきた主戦力として前線に立ってきたのが50代前後の皆さんであり、机上の空論ではなく、数々の修羅場体験で培った本質的な見識をお持ちです。
ただ、もしかしたら変えなければいけない部分もあるかもしれません。
今回の研修は従来のキャリアプランセミナーとは大きく異なります。
「自分の人生をどう仕上げていくか」「自分をどう自己表現していくか」など、意識の醸成とノウハウを獲得する内容となっています。
本研修の特徴

こんな方におすすめ

【 SENSE OF シリーズ Vol.3 】森のリトリート無料体験会
【ワークショップの概要】
森のリトリートとは、原生林の森の中で心身ともにリラックスした状態で、深く内省し、互いに対話することで、自分自身や事業の原点について本質的な気づきや洞察を得るための2泊3日の合宿型プログラムです。
2泊3日の間、”一人きりで森で過ごす時間”と”焚き火を囲んだ参加者との対話”を交互に繰り返します。一人でいる時は自然と内省が進み、対話では体験の言語化による気づきや、他の参加者の話の中からもヒントが見つかります。今回、この森のリトリートの一部を体験いただきたいと思います。
これからの採用を考える 〜今、選ばれる企業を紐解く〜
本企画の趣旨
【新卒採用について悩みを抱えている方集合!】
人々の就労観が大きく変わるにつれ、「採用」のかたちも大きく変わってきています。
デジタル・ネイティブでいつでも簡単に情報にアクセスできる若手世代は、溢れている情報の中から、より条件が良くて「いい会社」を選ぶようになってきています。
加えて、「売り手市場の激化」や「通年採用」により採用が長期化する見込みがあることも採用難を助長する原因となりそうです。
このような中で、「いい会社」に上手く方向転換できない企業はいつの間にか選ばれなくなる可能性は、当然とても大きくなります。
本セミナーでは、そもそも現代における「いい会社とは?」っという疑問を紐解きながら、若手世代の当事者である弊社コンサルタントから、これから選ばれる企業の特徴をお伝えします。
次世代女性セルフリーダーシップ公開講座
本セミナーでは、次世代を担う「女性の皆様」と共に「自分らしさを活かしたリーダーシップ」の可能性を深く探求していいただきます。参加頂く方々も年齢もさまざま!働くママにも多くご参加頂いているなど、参加者の『ダイバーシティ&インクルージョン』もこの場の特徴です。
※公開講座後もつながって、互いを励ましあいたくなる仲間が出来たという方も多くいらっしゃいます。
“ポジション”は関係ありません!!!
- ご自身のリーダーシップのあり方を発見されたい方
- 自社に女性活躍研修の導入を検討されたい方
是非お越しください!!
【セルフリーダーシップの発揮のための要素】
- 自分自身を深く理解し、自分軸を自身でしっかり認める
- 自分自身、同僚、上司、メンバーの資質・能力を深く理解し引き出し続けることができる
- 状況や期待役割、環境に応じて多様に自分を変え続けることができる(自己変容)
運営体制:グループコーチング形式による本質的領域へのアプローチ
- 内省の手助け、その状況毎に適切な指摘をしていく、ファシリテーター&サポーターの2名体制でお届けします。

本講座参加の場合の費用について
●プログラム受講料 :60,000円/名(税別)
参加者の声
【応用講座 卒業生】
ウーマン・オブ・ザ・イヤー2016年『ベストマーケッター賞』受賞!
カルビー株式会社 藤原かおりさん
管理職になる自信がない、自分にできることがないと思っていました。
そんな時に、ワークハピネスさんの”ダイバーシティリーダーシップトレーニング“をある方に勧められて参加したんです。そこに集った講師の方、メンバーに後押しされて飛び込むことができました。
私がこのダイバーシティリーダーシップトレーニングで感じた体験を是非多くの方々にしていただきたいと思っています。
もっと軽やかにしなやかに!自分らしく!今の自分の人生に、仕事にしっかりと向き合うことができるようになるセミナーは本当に唯一なのではないかと思います。
先程もお伝えしましたが、トレーニング受講前の私がそうだったように
「勇気を持ちたい!武器を手に入れたい!」と思う方がいらしたら、
是非とも是非とも、飛び込んでみていただきたい!と思います。
【基礎講座 卒業生】
厚生労働省発表『イクボスアワード2016受賞者特別奨励賞』受賞!
井上祥子さん
講座に参加して「自分には見えていない、他者からどう見えているか?」という部分を深く理解することができました。結果、自信がなかった部分に自信を持つことができたし、普段、自分が気が付かないふりをしていた、できていない部分に気づいたこともありました。
まとめると「普段見えない自分の一面を見られる」というのがこの講座の魅力だと思います。
- いつもの倍以上は、オープンになること!
- 人の話を集中して聴くこと!
- 聴いている話の中に、意図せず隠れているヒントを見逃さないこと!
これがこの講座参加の秘訣です。
私はこの講座で「ナウシカリーダーシップ」という自分らしいリーダーシップのあり方を発見することができました!
【その他参加者の声】
このセミナーでは、自分をとことん知ることがテーマです。社会人経験も長くなってくると「自分のことはもう知ってるからスキルとかテクニックを教えて」という気持ちになることが多々ありますが、本当に大切なのはどこまでに自分を深く知り、そして理解、受け止め、対策を考えることだと今回のセミナーで感じました。セミナー後、すぐにすべてが変わるわけではもちろんありませんが、明らかに行動量が増えましたし、前に進んでいる感覚があります。自分を深く知ることが、前進するためには何より必要なことだとこのセミナーで教えていただきました。そして「自分を深く知る」ことは、自分ひとりでは決してできず、他者との対話を通じて深められるものだということも痛感しました。行き詰まりを感じている方、自分の考え方・捉え方に違和感を感じている方、自信のない方、、、ぜひ勇気を持って参加してみてください!
私は自分の人生のこのタイミングでこのプログラムを受けることになったのは必然だったと感じるほど、今の自分にとって今後の自分にとって、見過ごすことができないとても重要な気付きと学びを得ることができました。ここまで深く自分自身と向き合ったのは初めてでしたし、そんな自分を初対面の方々にさらけ出したのももちろん初めてでした。でもあの空間、空気感の中ではそれが自然と出せて、本当の自分本当になりたい自分を見出すことができたと思っています。私自身は人生の大きな悩みを抱えた状態で、このプログラムに参加し少しでもその悩みを解決する糸口を見つけられたらという思いでしたが仕事でもプライベートでも何か行き詰まりを感じていたり、このままでいいのかな?と漠然とした不安や悩みを抱えている方はぜひ参加をおすすめしたいです。そして、互いに自分自身をとことんさらけ出しあった仲間との出会いは同士ともいえるようなとても貴重な出会いとなりました。
このプログラムを受けて、真の自分と向き合うことが出来ました。今までずっと目をそむけていただろうことが、案外自分の中の奥底で大きい事象だったと気付けました。私自身、全然知らない人に自分の話をすることに抵抗があったのですが、このプログラムを通じて、全然知らない人だからこそ話せることもあるんだなと思いました。このプログラムは、自分のことを話さないと何も変われません!!全部おおっぴらにすることで、得られることがたくさんあります。おおっぴらにすることが、決して恥ずかしい事ではありません。涙をこらえることも、感情も我慢は絶対せず、全て身を任せて受けてみてください!受けた先には、きらきら輝いた自分が見えてきます!私は、そうでした!頑張ってください!
【受け入れ準備編】プロの人材開発コンサルタントが事例・ノウハウを大公開!新人の即戦力化を高める受け入れ体制の整え方の特別無料相談会
<〜 新人を受け入れるまでに抑えておくべきチェックリストとは? 〜>
■日程:
【受け入れ準備編】①11月28日(木) ②12月10日(火) ③12月11日(水)
(※上記3日間は同内容になります。ご都合の良い日程でご参加ください)
■内容:新人を受け入れるまでに抑えておくべきチェックリストとは?
「事務的な部分の受け入れは良いんだけれど、もっと新人が早く会社や現場で活躍できるように、受け入れまでに何ができるんだろう」というお悩みに、新人を受け入れるまでに抑えておくべきチェックリストを踏まえてお伝えします。
【よくあるご相談】
- 3月からの新人の受け入れ、毎年バタバタしてしまって必要なことが漏れている気がする
- 受け入れるまでに何を抑えておけばいいのかを知りたい
※全3日程ございますが、全日程同内容になりますので、ご注意ください。
【採用編】プロの人材開発コンサルタントが事例・ノウハウを大公開!一気通貫した採用・育成設計の特別無料相談会
<採用から新人の受け入れ準備、研修設計までの様々なお悩み事を解決するための90分!>
■日程:
【採用編】 ①11月29日(金) ②12月9日(月) ③12月17日(火)
(※上記3日間は同内容になります。ご都合の良い日程でご参加ください)
■内容:採用と育成の整合性を強化するために抑えるべきポイントとは?
より現場で早く活躍できる新人を育てるために「どんな能力・スタンスを持った人材を採用し、育成ではどんな能力を養うべきなのだろう?」というお悩みに対して一気通貫した採用・育成を設計に必要なポイントをお伝えします。
【よくあるご相談】
- 採用でどこを見て、育成でどんな能力を養うべきかがわからない
- 採用と育成戦略が前年踏襲で、このままでいいのかわからない
- 採用する人材の持っている能力・スタンスと現場で求められる能力・スタンスの整合性が取れていない
- 採用担当と育成担当の連携がうまく取れていない
- 良い人材が集まらない、採用してもすぐ辞めてしまう
※全3日程ございますが、全日程同内容になりますので、ご注意ください。
【研修設計編】プロの人材開発コンサルタントが御社に合った来年度の育成体系の大枠をその場で設計!若手の育成体系構築の特別無料相談会
<御社の育成体系、プロに相談しながら無料で作りませんか?>
■日程:
【研修設計編】 ①12月3日(火) ②12月6日(金) ③12月19日(木)
(※上記3日間は同内容になります。ご都合の良い日程でご参加ください)
■内容:若手の育成体系構築の特別無料相談会
「来年度の新人・若手研修を検討する必要があるけど忙しすぎて、余裕がない」という人事の方向けに、育成体系の設計における応用的なフレームワークをお伝えして、その場で研修設計をお手伝いします。
【よくあるご相談】
- 他の業務が立て込んでいて、研修設計の見直しは必要だと思っているけれど余裕がない
- なんとなく前年踏襲の方向性だけれど、もう少し改善できるところがないかとモヤモヤしている
- 自社にとって必要な育成体系の全体像が見えていない
※全3日程ございますが、全日程同内容になりますので、ご注意ください。
非デザイナーのための、人の心を動かす企画術
~方法論と実践知から企画を磨く3ヶ月プログラム~
2019年12月より、株式会社bridge様との共催セミナー
「非デザイナーのための、人の心を動かす企画術 ~方法論と実践知から企画を磨く3ヶ月プログラム~」を開催いたします。
■ コンセプト
企画は特殊能力や天才の仕事ではありません
企画は特殊能力や天才の仕事ではなく、「心が動く体験のデザイン」というスキルの一つ。確かなメソッドを学べば、誰もがそのスキルを身につけることができます。本プログラムは多方面の事業に関わるエキスパートの講師陣から、成功失敗の実例を交えながら、企画や体験デザインに関する実践知を直接学ぶことができます。
企画提案力を高めるメソッドを学び、大企業・ベンチャー・新世代組織の実践者と共に、新たな価値創出に向けて研鑽しあう3ヶ月の研修プログラムです。
■ 成果物
確かなメソッドを学べば、誰もが企画に必要な能力を身につけることができます
- 新たな企画を立ち上げる際の企画思考のスキルセットとマインドチェンジ
- 多様なメンバーからの視点でブラッシュアップされ、周囲へ提案可能なレベルに進化した企画アイデア
- メソッドがまとめられた充実したテキスト提供による、派遣元企業への内製化サポート
■ 参加対象者(例)
社内外での企画提案の機会があり、自身の能力向上に意欲がある方
- 新しい制度や研修の導入を検討しているバックオフィススタッフ
- 他社の類似商品とは異なる軸での商品開発を考えている商品企画担当者
- 新事業の創出に向けて事業企画を考案している新規事業担当者
- 顧客ニーズに沿ったプロモーションの提案を求められている営業企画担当者
- 企画書や提案書を分かりやすく書く技術を高めたいビジネスパーソン
■ 費用
– 法人会費 –
1名:300,000円 2名:500,000円 3名:600,000円
※以降1名毎に100,000円追加
※全て税別
※法人会費で参加される企業様は「Day1 基調講演」のみ1社あたり5名まで聴講参加が可能です(参加者も含む)。是非お誘い合わせください。
■ 詳細資料ダウンロード
以下から、詳細資料のダウンロードが可能です。内容ご確認の上、弊社問い合わせや、セミナー申し込みページからお申し込みください。
■ お申込・お支払い方法
窓口担当または事務局より申込書をご送付いたしますので、お気軽にお問い合わせください。お支払いは原則全額を「2019年12月ご請求→2020年1月末お支払い」でお願いいたします。(請求書を発行します)
【キャンセルポリシー】
お申し込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は窓口担当または事務局までご連絡ください。
Work Happiness Presents Christmas Party 2019
早いもので2019年も残り1ヶ月半となりました。
日頃ご好意頂いている皆様への感謝の気持ちを込めて、
ワークハピネスではクリスマスパーティーを企画させて頂きました。
パーティーでは、世界中の数百社で導入されているVRを使ったチームビルディングプログラム「The Infinite Loop」などを体験頂きながら、ご参加いただく皆様に懇親を深めていただけるような内容となっております。
The Infinite Loopとは、VR(仮想現実)の中に閉じ込められた少年を救うために、チームで力を合わせて数々の謎を解き明かすチームビルディングアクティビティです。
制限時間内に、VRの中で展開される世界を見ているメンバーと、謎を解き明かすための情報を持っているメンバーがいかに効果的なコミュニケーション(相手に伝わるコミュニケーション)をとっていけるかが攻略の鍵となります。
このようなケースで導入いただいております。
・内定者・新入社員同士のチームビルディング
・組織変更後の新しいチームのチームビルディング
・大規模の全社挙げてのキックオフイベントのチームビルディング
※当日は動画・写真撮影を予定しております。撮影NGの場合は事前にお伝えください。
自立型人材育成研修『ワクワク冒険島』体験セミナー
何のためにこの会社で働くのか?自分なりの意義の再発見
【学びのポイント】
会社へのエンゲージが高く、挑戦、成長し続ける「自立型人材」になるためには、自分のやりがいと能力の発見、素の自分を受け入れ合う仲間との連帯感、やりがいと自社との仕事の接点の発見が重要です。
●仲間への信頼・・素の自分を受け入れ、互いに鼓舞できる仲間
●自分への信頼・・有能感、成長への勇気、やりがいと自分の能力への信頼
●会社への信頼・・大切な価値観と会社との接点
【受講生の声】
・今回の研修を通して、自分が仕事に求めているもの、
本当に自分の動力となっているものを 見つけることができました。
・自分で今まで気づいていなかった自分のなりたい姿に気づくことができました。
また、なりたい姿になるにあたって妨げ(ブレーキ)になりそうな自分の考え、普段の行動などもしっかり考えることができて良かったです。
・自分がこの会社で働く意味を再確認し、モチベーションが高まりました。
今回は若手社員を対象とした自立型新入社員「ワクワク冒険島」の研修の一部を体験できます。
スケジュール
講師紹介
開催地までのアクセス
- 場所
- 住所
- 交通