ウェルビーイングとは?基本的な意味や企業の取り組み方法・事例
トレンド情報

ウェルビーイングとは?基本的な意味や企業の取り組み方法・事例

価値観やライフスタイルの多様化、深刻化する少子化などの社会的変化を受けて、企業の間でも、ウェルビーイングへの取り組みを通じた社員の満足度向上が急務となっています。

「そもそもウェルビーイングとは何を指すのか?」

「ビジネス面での重要性とは?」

「どのような取り組み方法があるのか?」

この記事では、ウェルビーイングについて基本的な意味や企業の取り組み方法について解説します。具体的な事例もご紹介するので、ウェルビーイングへの総合的な理解を深めるための参考にしてください。

ウェルビーイングとは?

ウェルビーイングとは?

英語の単語(well-being)を直訳すると、「健康で安心な状態」「幸福」「健康」「(国の)健全性」などの意味があります。つまりウェルビーイングとは、肉体・精神・社会的に健康で幸福な状態を指します。

ウェルビーイングの定義を解説する際によく引用されるのが、世界保健機関(WHO)憲章の前文にある一節です。

「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。」

(引用元:公益社団法人 日本WHO協会「世界保健機関(WHO)憲章とは

今では、ビジネス面でも経営や人事、組織づくりなどの観点から従業員の身体的・精神的健康を指す言葉としてよく使われるようになっています。

ウェルビーイングのビジネス的な5つの観点

ウェルビーイングは企業にとっても、社員の健康や幸福度、満足感を把握する上で重要な概念です。

ビジネス的側面からウェルビーイングを見ると、さまざまな要素やポイントで構成されています。ウェルビーイングに関して、ギャラップ社が導き出した5つのビジネス的観点をご紹介します。

Career well-being(キャリア ウェルビーイング)

「Career well-being(キャリア ウェルビーイング)」は、キャリア構築に関する幸福を指します。

ここでは自分の能力や実績が適正に評価されて順調に出世しているか、キャリアアップを果たしているかなどの仕事面だけでなく、ワークライフバランスが重要です。家事や育児、勉強など私生活面での充実感も含め、仕事とプライベートの両立が適切に維持されていることで感じる幸福感として捉えられます。

Social well-being(ソーシャル ウェルビーイング)

「Social well-being(ソーシャル ウェルビーイング)」は、社会的な幸福を指します。

家庭や職場、学校など自分が属する社会の中で家族や友人、周囲の人々との間に構築した関係性、またそれらのつながりを通じて喜びや信頼、愛情などを享受し、満足していることです。

ビジネス面では、上司や同僚などとの間で、良好な信頼関係を構築している点が問われます。

Financial well-being(フィナンシャル ウェルビーイング)

「Financial well-being(フィナンシャル ウェルビーイング)」は、経済的な幸福を指します。

収入が適切に管理されている、資産が適切に運用されて利益を享受できている、現在の経済状況に満足し、安心して生活しているという幸福です。

Physical well-being(フィジカル ウェルビーイング)

「Physical well-being(フィジカル ウェルビーイング)」は、身体的・精神的な健康の幸福を指します。

身体的に健康で、やりたいことを実行できるエネルギーがあるなどの状態です。ビジネス面では、身体的・精神的に健康かどうか、高い労働意欲を維持して仕事に臨めるかどうかが検討項目となります。

Community well-being(コミュニティ ウェルビーイング)

「Community well-being(コミュニティ ウェルビーイング)」は、周囲にあるコミュニティとのつながりで得られる幸福を指します。

家庭・職場・学校・居住地域などコミュニティも多種多様ですが、自分が属する各コミュニティとのつながりの中で、適切な所属意識がある、幸福感や充実感が得られるなどの点が問われます。

ウェルビーイングが注目されている理由

ウェルビーイングが注目されている理由

ビジネスにおける組織づくりの一環としてウェルビーイングが注目されている理由を、5つのポイントに絞って解説します。

多様性の尊重

個人が持つ価値観の多様化が進む中で、さまざまに異なるバックグラウンドを持つ人とつながる機会が増えています。そのため、職場でも性別や人種・国籍・宗教観・文化的背景など、異なる価値観を持つ者同士が尊重し合う姿勢が重要です。

そこで多様性を尊重する社風を形成するために、経営方針などにダイバーシティ(多様性)への取り組みを掲げる企業も増えています。他者とは異なる価値観を有していても安心して働ける環境づくりは、社員の幸福度向上に貢献します。

少子化による人材不足

少子高齢化にともなう労働人口の減少が加速し、人材不足に悩む企業が増えている中で、ウェルビーイングへの取り組みによる人材不足の解消が期待されています。

今後ますます人材不足の深刻化が予想されており、企業が個人を選ぶ時代から企業が個人に選ばれる時代へとシフトしています。新規採用・中途採用を問わず、いかに優秀な人材を多く確保できるかは、企業の未来を左右する死活問題です。

そのためには、ウェルビーイングの面で高い満足度を得られる職場、という魅力を前面に打ち出す必要があります。そうした取り組みが、求職者に好印象を与えるとともに、既存人員の流出を防止する効果にもつながります。

SDGsの国際目標として掲げられた

最近よく聞く言葉に、「SDGs(持続可能な開発目標)」があります。これは2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際的な目標を指します。

SDGsで掲げられた目標は全部で17項目あり、その一つに「GOOD HEALTH AND WELL-BEING(すべての人に健康と福祉を)」があります。

企業の間でも従来のCSR(企業の社会的責任)とは別に、SDGsを経営指針や戦略に掲げるケースが増加傾向にあります。SDGsは、ビジネス全体で意識すべき概念として浸透しているとみてよいでしょう。

働き方改革の推進

2019年4月から政府主導の下、「働き方改革」が推進されています。その一環として、企業の間で従業員のライフワークバランスを見直す取り組みが始まっています。

従業員の価値観やライフスタイルが多様化する中で、各人が働きやすい環境づくりが必要になります。既存の労働環境が従業員のウェルビーイングを満たしているのか、満たしていない場合は、どのように改善するべきか、残業時間の見直しやテレワーク環境の整備など、取り組むべき項目はさまざまです。改革が進めば従業員の満足感もアップし、人員の維持や新たな人員確保への効果が期待できます。

新型コロナウイルスの流行

2020年の新型コロナウイルスの感染拡以後、人々を取り巻く状況は一変しました。それに伴い、企業の間でも社員の健康をどう維持するかの検討・対応が進み、リモートークや時差出勤など、多様な働き方実現に向けた環境整備が前進したのは、怪我の功名といえます。

ただし、リモートワークが原因で生じるストレスや生産性低下など、新たに解決すべき課題も増えました。多様な環境でも、従業員やその家族の身体的・精神的健康をどう維持できるかが、ウェルビーイングの観点からも重要です。

ウェルビーイングの取り組み事例

ウェルビーイングの取り組みを始める場合、ノウハウが全くない状態では、何を手がかりにどう進めていけばよいかがわかりません。そこで参考になるのが、他社の取り組み事例です。

ここでは味の素株式会社と株式会社デンソー、それぞれの取り組み事例をご紹介します。

味の素株式会社の取り組み事例

味の素株式会社では、事業を通じて社会に貢献するには、まず社員やその家族の心と身体の健康の維持・推進が重要と考えました。そのため、「セルフケアを通した社員の健康推進」「各国各法人の現状に即した健康の推進」を2本の柱に掲げた取り組みを推進しています。

目標達成に向けて、2020年度には新スタイルの健康診断の導入、健康アドバイスアプリの活用、受動禁煙対策の推進、社員食堂とのコラボ、メンタルヘルス回復プログラムなど、さまざまな取り組みを展開しました。2021年度は全員を対象とした面談を通じて、各種取り組みへの参加を促し、一層のセルフケア向上を目指しています。 

株式会社デンソーの取り組み事例

株式会社デンソーでは、社員の健康推進を経営課題に捉え、健康増進に向けて社員の意識向上、および職場担任での活動促進を図るためにさまざまな取り組みを行っています。

具体的には、専任医療スタッフが常駐する「こころの相談室」の設置や、ストレスチェックの実施と事後対応などを通じて、メンタルヘルス不調者の早期発見とケアにあたっています。

さらに、「健康を考える日」の研修の実施や社員食堂を利用した食育活動などを通じて全生活習慣病対策を推進されました。そのほかにも、感染症を対策する基本方針や対応マニュアルを策定して予防・感染対策を推進するなど、多岐にわたる取り組みを行っています。

ウェルビーイングに関する調査

最後に、ウェルビーイングに関する調査をご紹介します。肉体・精神・社会的に健康で幸福な状態を指すウェルビーイングは、具体的な指標が定められているわけではないため、各国の企業によって調査する要素や指標が異なります。ここでは有名なギャラップ社の調査と世界幸福度ランキングについて紹介します。

ギャラップ社の調査

ウェルビーイングの調査として真っ先に名前が挙がるのが、アメリカのギャラップ社が実施している「Gallup Global Emotions」(※)です。

ギャラップの調査では、「体験」と「評価」の2つを調査軸として世界140カ国以上の人々を対象にインタビューを行い、人々の感情を追跡します。

「体験」では楽しんでいるか、何か面白いことがあるか、安らぎを感じているか、ストレスや怒り・心配が多いのかなど、ポジティブな体験とネガティブな体験の両方で質問が設定されています。

一方、「評価」では、自分の人生をどう見ているのかを調査します。自己評価に関する10段階の質問によって健康、幸福な状態を測ります。

(※出典:Global Emotions Report | Gallup.com

世界幸福度ランキング

日本でも時折聞くようになった「世界幸福度ランキング」は、前述したギャラップ社の収集データを元に作成されています。国連の持続可能開発ソリューションネットワーク(SDSN)が、国際的に実施している「世界幸福度調査(World Happiness)」で世界の国々のランキングを発表しています。

世界幸福度調査では、150カ国以上に在住する個人を対象にアンケート調査を行い、主に「1人あたりの国内総生産(GDP)」「社会的支援」「健康寿命」「人生の選択の自由度」「寛容さ」「腐敗の認識」の6項目に対し、0〜10の値で評価する質問を設けています。

2021年度のランキングでは、日本は153カ国中第56位と、先進国の中ではかなり低い順位を示しました。

※出典:世界幸福度調査2020概要|産業精神保健研究機構

ウェルビーイングに取り組んで社員の満足度を向上

多様性の尊重、人材不足解消、SDGsの推進、働き方改革の推進などのビジネス的観点から、企業でのウェルビーイングへの取り組みが重要視されています。取り組みが功を奏して社員の満足度が上がれば、職場としての魅力度もアップし、新たな人材採用の面でも効果が期待できます。

ウェルビーイングの取り組みは幅広く時間を要するため、ノウハウやリソースが不足している場合は、組織改革や企業向け研修を提供している企業に依頼するのがおすすめです。

ワークハピネスでは、ウェルビーイングに取り組む企業に向けた研修サービスを提供しています。社員が仕事に対する幸福度や満足度を向上させるためにコミュニケーションを活性化させる研修を実施したり、スクエアホイールサーベイで社内の課題を可視化したりとさまざまなご提案が可能です。数ある研修サービスの中から、貴社が抱える課題にマッチした研修をご提案しますので、これからウェルビーイングに取り組む企業の方や何から手を付けたらよいか悩んでいるご担当者様はぜひ一度ご相談ください。

関連記事: 従業員エンゲージメントとは?向上させるために必要なポイントを解説


株式会社ワークハピネスは人材育成研修・組織開発コンサルティングを通して
人と企業の「変わりたい」を支援し、変化に強い企業文化をつくる支援をしています。 
新入社員〜管理職・役員研修のほか、全社向けチームビルディングまで
貴社の職場課題に合わせたカスタマイズ対応が可能です。

ウェブサイトにはこれまでに弊社が支援させていただいた研修および
組織コンサルティングの事例を掲載しております。ぜひご参考ください。

この記事を書いた人この記事を書いた人

藤岡 征太郎

大学卒業後、外資系医療機器メーカーで営業に従事。
6年間で8人の上司のマネジメントを経験し、「マネジャー次第で組織は変わる」と確信し、キャリアチェンジを決意する。
2009年にワークハピネスに参画し、チェンジ・エージェントとなる。

医療メーカーや住宅メーカーをはじめ、主に大企業の案件を得意とする。また、新人から管理職まで幅広い研修に対応。
営業、営業企画、新人コンサルタント教育を担当後、マーケティング責任者となる。
一度ワークハピネスを退職したが、2021年から復帰し、当社初の出戻り社員となる。現在は、執行役員 マーケティング本部長。

人材・組織開発に携わる方必見!サービス資料や、お役立ち資料をダウンロードはこちら
ONLINE セミナーダイジェスト 人気のセミナーを3分程度の無料動画にまとめダイジェスト版をご用意致しました。セミナー受講の参考に、ぜひご覧ください。SEE ALL DIGEST MOVIE

INDEX

サービス資料・お役立ち情報満載!

資料ダウンロード

まずはお気軽にご相談ください!

フォームから問い合わせる