
係長研修とは?目的・内容・レポート・報告書・復命書まで徹底解説【2025年最新版】
係長は、組織の中で「現場のリーダー」としてチームをまとめ、上司と部下をつなぐ重要なポジションです。そのため、リーダーシップ・業務改善・人材育成など、幅広いスキルが求められます。
この記事では、係長研修の目的・内容・実施方法からレポート・報告書・や復命書などの書き方までを網羅的に解説します。公務員・民間企業を問わず、これから研修を受ける方や教育担当者に役立つ情報をわかりやすくまとめました。
係長研修とは? ― 役割と背景を理解する

係長の役割と位置づけ(主任・課長との違い)
係長は、現場の最前線でメンバーをまとめながら、上層部の方針を現場に落とし込む「中間管理職の入口」といえる存在です。
主任がプレイヤーとしての業務遂行を重視するのに対し、係長はチームの成果を通じて結果を出すことが求められます。課長ほど組織全体のマネジメント責任は持たないものの、現場の指導・教育・進捗管理といった“実務と人の橋渡し役”として重要なポジションにあります。
また、係長はプレイングマネージャーとして、自らも業務を担いつつ、後輩指導や課題解決に取り組むため、業務遂行力とマネジメント力の両立が鍵となります。この“プレイヤーからリーダーへの転換期”を支援するのが、係長研修の主な目的です。
なぜ今「係長研修」が注目されているのか
企業を取り巻く環境が急速に変化する中で、係長層の育成はこれまで以上に注目されています。
背景には以下のような要因があります。
- 若手と管理職の間をつなぐ中核層の強化が急務
若手社員の早期離職やリモートワークによる関係希薄化により、現場でのマネジメント力・コミュニケーション力を持つ中堅層の存在が重要になっています。 - 課長・部長層の負担軽減と後継者育成
管理職候補となる係長が早期にマネジメントスキルを習得することで、上位層の負担を軽減し、将来的なリーダー候補を育てられます。 - 現場改善・生産性向上の要
実務経験が豊富な係長が、現場視点で業務改善を主導できるようになると、組織全体のパフォーマンス向上につながります。
つまり、係長研修は単なるスキルアップ施策に留まらずではなく、組織の中核を担う層の“意識改革”と“行動変容”を促す研修として位置づけられています。
中堅層として求められるリーダーシップと現場推進力
係長には「上から言われたことを遂行する人」ではなく、「自ら考えて現場を動かす人」への成長が求められます。
そのため、研修では以下のようなスキル・姿勢が重視されます。
- リーダーシップの発揮
チーム目標を明確にし、メンバーを巻き込みながら成果へ導くリーダーシップが必須です。特に“指示待ち”から“主体的に考える”スタンスへの転換が鍵となります。 - コミュニケーションと指導力
若手育成の現場では、単に教えるだけでなく、相手のモチベーションを引き出す“対話型マネジメント”が求められます。フィードバックや1on1(1対1の面談)など、関係構築の技法を学ぶことも多いです。 - 業務改善・現場推進力
現場で生じる課題を自ら抽出し、改善策を立案・実行する推進力も欠かせません。問題発見力・課題解決力・PDCA思考といったスキルが重視されます。
こうした学びを通じて、係長は“プレイヤー”から“リーダー”へと一段階成長し、現場を動かす中堅リーダーとしての自覚を持つことができます。
係長研修の目的と狙い

業務マネジメント力・問題解決力の強化
係長研修の中心的な目的は、現場マネジメント力と課題解決力の底上げです。
係長は「業務を回す立場」から「業務を改善する立場」へと役割が変化します。
そのため、単に日々の進行を管理するだけでなく、部下や同僚が抱える課題を早期に察知し、根本的な原因を分析・解決に導く力が求められます。
研修では、以下のようなテーマを通じてマネジメント力の強化を図ります。
- 業務の優先順位づけと進捗管理
- 問題の構造化と原因分析(ロジカルシンキング・MECEなど)
- 改善提案の立案と実行プロセス
- チーム内での報連相報・連・相(報告・連絡・相談)の質向上
こうしたスキルは、上司の指示待ちではなく、自律的に現場を動かす“中間リーダー”としての成長に不可欠です。
部下育成・チーム運営スキルの習得
係長は、現場に最も近い立場で部下と接する「育成の要」となる存在です。
そのため、研修では人材育成・チーム運営スキルの体系的な習得が重視されます。
主な学習テーマは次の通りです。
- OJTやコーチングによる部下指導法
- 動機づけ理論を踏まえたモチベーション管理
- 世代間ギャップを踏まえたコミュニケーション術
- チームビルディング・リーダーシップ理論の実践
特に、近年はZ世代社員の増加やリモートワークの拡大により、「心理的安全性を高めるチームづくり」が重要視されています。
係長研修では、単なる管理ではなく「信頼を軸にした関係性づくり」を通して、部下の成長を支援する姿勢を養います。
組織方針を現場に落とし込む役割理解
係長は、上位層の方針と現場実務をつなぐ“ハブ”の役割を果たします。
そのため、組織の目標や経営方針を正しく理解し、自部署の目標や日々の業務に翻訳する力が求められます。
研修では以下のような視点を学びます。
- 経営戦略・部門方針と現場業務の関係性を理解する
- 上層部からの指示をチームメンバーに「伝わる言葉」で共有する
- 部下からの現場意見を上層部へ的確にフィードバックする
このような“上下の橋渡し力”が高まることで、組織全体の一体感が強まり、現場主導の改革や改善活動が継続的に進む土壌が整います。
公務員(国家公務員・地方公務員)における係長研修の意義
公務員における係長研修も、民間企業と同様に重要な位置づけを持ちます。
国家公務員や地方公務員では、係長が政策実行の現場責任者として、行政サービスの品質や住民満足度を左右する立場にあります。
各自治体や人事院が実施する研修では、次のような観点が重視されています。
- 政策目標を現場レベルで実行に移す力
- 公務員倫理・コンプライアンスの徹底
- 部下や職員の指導・評価スキル
- チームで成果を出すための協働推進力
特に「人事院 係長研修」などでは、組織横断的な課題に対してグループ討議を行うなど、行政マネジメントの中核人材としての自覚形成が目的とされています(参考:人事院公務員研修案内『係長等研修プログラム2024年度版』)。
このように、公務員における係長研修は、単なるリーダー研修ではなく、公共の利益を担う“政策実現力の育成”として大きな意義を持ちます。
係長研修の内容とカリキュラム例
リーダーシップ/マネジメント/コミュニケーション演習
係長研修の中心は、現場リーダーとして必要な「人を動かす力」の習得です。
そのため、講義形式だけでなく、グループワークやロールプレイなどの体験型演習が多く組み込まれます。
主なプログラム内容は以下の通りです。
- リーダーシップ研修:指示型・支援型など、状況に応じたリーダーシップスタイルの使い分けを学ぶ
- マネジメント研修:PDCA・KPI管理・リスクマネジメントなど、成果を上げる管理技法を習得
- コミュニケーション研修:傾聴・質問・フィードバックのスキルを実践し、メンバーの信頼を得る方法を学ぶ
特に最近では、心理的安全性やダイバーシティへの理解を深める演習も増えており、「人を動かすマネジメント」から「人を育てるマネジメント」へのと重心を移す転換を促すカリキュラムが主流です。
数値管理・業務改善・チームビルディング
係長に求められるのは、「数字で語れる現場力」です。
そのため研修では、成果指標を意識した業務マネジメントや現場改善の実践力を磨く内容が含まれます。
- 数値管理:売上・コスト・生産性などの指標を用い、チーム目標を設定・追跡する演習
- 業務改善:現場のムリ・ムダ・ムラを洗い出し、改善案をグループで立案・発表
- チームビルディング:立場や価値観の異なるメンバーをまとめるワークショップ
これらを通じて、単なる現場監督ではなく、課題を見抜き、成果を“構築”できるリーダーとしての思考法を身につけます。
また、数字と人の両面からチームを動かすことが、係長に求められる実践力の本質です。
オンライン・対面・ハイブリッド形式の違い
近年の研修では、実施形態にも多様化が進んでいます。
それぞれの特徴を理解し、自社や受講者の状況に合った形式を選ぶことが大切です。
| 形式 | 特徴 | メリット | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 対面研修 | 集中環境で双方向の対話がしやすい | グループワークが活発/人間関係構築に最適 | 日程調整や出張コストが発生 |
| オンライン研修 | Zoom等で自宅・職場から受講可能 | 移動不要・全国展開が容易 | 集中力維持・参加意欲の管理が課題 |
| ハイブリッド研修 | 対面とオンラインの併用 | 柔軟な参加が可能/全国拠点対応可 | 機材・運営体制の整備が必要 |
このような形式は多くの企業で導入が進んでおりは、導入初期はオンラインで基礎学習→後半で対面演習という二段構成を採用しており、効率と実践力を両立しています。
2025年度はオンライン・ハイブリッド型の研修がさらに普及し、Z世代係長層へのマネジメント対応が新たなテーマとして注目されています(参考:厚労省『人材開発白書2025』など)
係長研修の服装や持ち物など受講前の準備ポイント
初めて係長研修に参加する際は、服装や持ち物に不安を感じる方も少なくありません。
以下のポイントを押さえておくと安心です。
- 服装:ビジネスカジュアル or スーツが基本
公務員・大手企業ではスーツ指定が多いですが、民間の外部研修では「オフィスカジュアル」でも可。
清潔感と“代表者としての印象”を意識しましょう。 - 持ち物:筆記用具・ノート・名刺・配布資料用のファイル
グループワークでは名刺交換が行われることもあるため、予備を持参すると安心です。 - 事前準備:事前課題・自己分析シートの提出
多くの研修で「自部署の課題」や「部下指導の悩み」を事前にまとめるよう求められます。
また、オンライン研修の場合は、カメラ・マイク環境の確認や静かな受講環境の確保が必要です。
準備段階からプロ意識を持つことで、研修効果を最大化できます。
研修後に求められるアウトプット(レポート・報告書・復命書)
係長研修レポートの目的と構成例
係長研修を受けた後は、学びを自分の言葉で整理し、上司や人事部門へ報告するための「研修レポート」を提出するのが一般的です。
このレポートは単なる感想文ではなく、研修内容を業務にどう活かすかを明確化する“行動計画書”としての役割を持っています。
構成は次のようにまとめるのが基本です。
- 研修概要:日時・研修テーマ・講師名などの基本情報
- 学んだ内容の要約:印象に残った講義や演習の要点
- 気づき・学び:自分の考え方や行動の変化
- 業務への活用計画:現場で実践したい取り組み・改善案
- 今後の課題・目標:次に向けての成長テーマ
このように構造化して書くことで、単なる受講報告ではなく、成長意欲と行動力を示す実践的なレポートになります。
でまとめることで、単なる研修報告に留まらず、自己成長のストーリーとして伝わる文章になります。
地域・団体別の係長研修例
地方・業界別の係長研修の特徴
係長研修は、企業規模や業種によって重点が異なります。特に地方自治体や業界団体が主催する場合、地域性や業界特性に合わせたカリキュラムが多く見られます。
〈地域別の特徴〉
- 地方自治体主催の研修:
各県や市の産業振興センター、商工会議所などが開催。地元企業の中堅層を対象に、「現場改善」「地域経済貢献」をテーマとする実践型研修が多い。
例:一般社団法人大阪府工業協会が実施する大阪府工業協会の「係長研修 行動革新コース」では、地域企業の課題共有やケーススタディを通じて、他社との交流も促進されています。 - 都市圏の企業向け研修:
東京・大阪・名古屋などでは、外部講師を招いたリーダーシップ・コミュニケーション中心のプログラムが主流。人材流動性が高いため、マネジメントスキルの標準化を目的としています。
〈業界別の特徴〉
- 製造業・物流業:
現場改善・品質管理・安全衛生などの現場型マネジメント研修が中心。 - サービス・医療・介護業界:
接客力やチームケア、心理的安全性の構築などヒューマンスキル研修が重視。 - IT・クリエイティブ職:
若手リーダーの早期育成を目的とし、プロジェクトマネジメント・リーダーシップ研修が多い傾向にあります。
このように、地域と業界の実情に即した内容が設計されており、「共通課題+地域特性対応」という構成が主流です。
「中産連の係長研修」や「人事院の係長研修」など公的機関プログラム
係長研修は、公的機関でも体系的に実施されています。代表的なものが、中部産業連盟(中産連)と人事院の研修プログラムです。
■ 中産連の係長研修(中部産業連盟)
中産連が提供する「係長研修」「行動革新コース」などは、中堅社員の意識改革とリーダー行動の定着を目的としたプログラムです。
特徴は次の通りです。
- 行動科学や組織心理学をベースに、行動変容を促す設計
- 「リーダーシップ」「問題解決」「業務改善」「部下指導」など、複合的テーマを網羅
- 異業種交流型で、他社の事例から視野を広げる構成
- 研修後には「行動宣言書」「フォローアップ面談」を実施し、成果の定着を支援
中産連の研修は特に東海・関西企業に根強い人気があり、実践重視・気づき重視のアプローチが評価されています。
■ 人事院の係長研修(国家公務員)
国家公務員を対象とした「人事院 係長研修」では、行政機関におけるマネジメント基盤強化を目的としています。
特徴として以下の要素が挙げられます。
- 政策実行・公務員倫理・部下指導など、行政リーダーとしての役割理解
- グループ討議やケーススタディを通じた「組織横断的な課題解決」
- 演習中心のカリキュラムで、“考え抜く力”と“伝える力”を養成
- 「自己理解」「他者理解」「チーム形成」の3軸構成による人材育成
また、地方自治体職員に向けても、地方公務員研修所・都道府県人事委員会が独自の係長研修を実施しており、公共組織全体で「ミドル層の底上げ」が進められています。
民間の係長研修サービスの事例紹介
民間の研修サービスでは、業種を問わず導入しやすい汎用型プログラムから、企業課題に応じたカスタマイズ型プランまで多様に展開されています。
〈主な実施形態と特徴〉
- 講師派遣型研修(インハウス形式)
自社の課題や職種に合わせて研修内容をカスタマイズ。例:「部下指導×業務改善」や「チーム強化×報連相報・連・相(報告・連絡・相談)改善」など複合テーマが人気。 - 公開講座・合同研修型
他社の係長層と一緒に受講する形式で、異業種交流・視野拡大・刺激の獲得が目的。 - オンライン型研修サービス
全国どこからでも参加可能で、学習データを蓄積・分析できるLMS(学習管理システム)対応コースも増加。 - フォローアップ制度つきプログラム
受講後1〜3か月後に「行動確認ミーティング」「上司フィードバック」などを実施し、学びの定着率を高める形式。
代表的な民間研修テーマには、
「リーダーシップ基礎」「フォロワーシップ強化」「1on1マネジメント」「問題解決実践」「チーム成果を高める対話術」などがあります。
これらは中小企業から大企業まで幅広く導入されており、近年ではDX(デジタルトランスフォーメーション)・AI活用やハラスメント対応などの最新テーマを含むコースも登場しています。
係長研修の実践定着と行動変容を促すポイント
学んだ内容を現場に活かす方法
研修の成果は、「受けたこと」ではなく「活かしたこと」で初めて価値になります。
係長研修で得た知識やスキルを職場に定着させるには、日常業務と結びつけた“実践の仕組みづくり”が不可欠です。
以下の3ステップを意識すると、学びが行動に変わりやすくなります。
- 具体的な行動目標を設定する
例:「1on1ミーティングを週1回実施」「報連相報・連・相(報告・連絡・相談)のルールを可視化する」など、数値や頻度を明確にする。 - 周囲を巻き込みながら実践する
学びを独り占めせず、同僚や部下に共有しチーム改善に活かす。共有の場を持つことで実行率が高まります。 - 効果を振り返り、修正を重ねる
「うまくいった点/課題」を振り返り、次の改善アクションにつなげる。これにより、研修効果が“文化”として根づくようになります。
多くの企業では、研修直後に「行動宣言書」や「3か月後の振り返りレポート」を提出させ、実践度を可視化しています。
この“行動の見える化”が、学びを定着させる第一歩です。
「行動革新コース」で意識改革を図る仕組み
「係長研修 行動革新コース」は、研修後の行動変容にフォーカスした実践型プログラムとして注目されています。
従来の“座学中心の研修”とは異なり、「気づき→行動→変化→定着」というプロセスを重視しています。
主な仕組みは以下の通りです。
- ① 現場課題の明確化
研修前に「自部署の課題」を提出し、自身の職場を題材に学ぶ。 - ② グループ討議による気づき共有
異業種・他部門の受講者と討議することで、自分の考え方のクセを客観視。 - ③ 行動プランの立案・実践宣言
研修最終日に「明日から実践する3つの行動」を宣言し、実行責任を自覚する。 - ④ フォローアップで行動定着を支援
1〜2か月後に成果報告を行い、成功・失敗事例を共有。モチベーションの維持につなげる。
この仕組みを通じて、係長は「自分が変わればチームが変わる」という実感を得ることができ、単なるスキル研修から「意識改革型の研修」へと進化しています。
上司・人事との面談やフォローアップの重要性
研修の成果を定着させるためには、受講者本人の努力だけでなく、上司や人事のサポート体制が欠かせません。
特に、研修直後〜3か月以内の「フォローアップ面談」が重要な意味を持ちます。
■ 上司の関与ポイント
- 研修後1〜2週間以内に「学びの共有面談」を実施する
- 「何を実践したいか」「チームにどう活かすか」を話し合い、支援姿勢を示す
- 定期的に進捗を確認し、成果や挑戦を承認することで行動継続を促す
■ 人事・教育担当の関与ポイント
- 研修レポートを分析し、全社的な課題傾向を可視化する
- 受講者同士の「振り返り会」「オンラインフォロー研修」を企画し、横のつながりを維持
- 研修後アンケートや実践報告をもとに、次年度の研修設計を改善する
このような仕組みを整えることで、研修は「イベント」ではなく「人材育成サイクルの一部」として機能します。
上司・人事・受講者の三位一体で取り組むことで、学びは行動に、行動は組織の変化へとつながっていくのです。
係長研修のよくある質問(FAQ)
係長研修はいつ受けるのがベスト?
係長研修は、昇進直後〜就任1年以内に受講するのが理想的です。
昇格時点では、現場実務に慣れていても「マネジメント」や「部下育成」には不慣れなケースが多いため、早期に体系的なスキルを身につけることが重要です。
また、昇格前に「係長候補研修」として実施する企業も増えています。
この場合、事前にリーダーシップや問題解決力を学ぶことで、昇格後のスムーズな移行を支援できます。
服装・持ち物・事前課題の注意点は?
服装はスーツまたはビジネスカジュアルが基本。
特に公的機関や行政系の研修ではスーツ指定の場合が多いため、案内資料を事前に確認しておきましょう。
持ち物の例:
- 筆記用具・ノート(記録・発表用)
- 名刺(グループワークで交換がある場合)
- 配布資料を整理するファイルやクリアホルダー
事前課題の注意点:
多くの研修では、「自部署の課題」「部下育成の悩み」「自己の強みと弱み」などを記入する事前アンケートが出されます。
これを丁寧に準備しておくと、研修中の議論がより実践的になり、成果が大きくなります。
費用や期間の目安は?
研修の内容や主催団体によって幅がありますが、一般的な目安は以下の通りです。
| 形式 | 費用相場 | 期間の目安 |
|---|---|---|
| 公開講座(外部参加型) | 約2〜5万円/人 | 半日〜2日間 |
| インハウス研修(講師派遣) | 約10〜30万円/回 | 1日〜数日(カスタマイズ可) |
| 公的機関・行政主催 | 数千円〜無料 | 半日〜1日 |
| 行動革新コース・フォロー付 | 約5〜10万円/人 | 2〜3か月(フォロー含む) |
オンライン形式の導入により、近年は費用を抑えて全国から受講できるプログラムも増えています。
費用よりも「目的に合う研修内容か」を重視して選ぶことがポイントです。
主任研修との違いは?
主任研修と係長研修の違いは、「立場の目的」と「求められる成果の範囲」にあります。
| 項目 | 主任研修 | 係長研修 |
|---|---|---|
| 主な立場 | チームの中核メンバー | チームをまとめるリーダー |
| 目的 | 業務遂行力・後輩指導の強化 | マネジメント・業務改善・育成力の習得 |
| 学習テーマ | 報連相報・連・相(報告・連絡・相談)/OJT(On-the-Job Training/職場内教育)指導/仕事の段取り | リーダーシップ/問題解決/チーム運営 |
| 成果責任 | 自分の仕事を完結 | チームとして成果を出す |
つまり、主任研修が「プレイヤーとしての成長」に焦点を当てるのに対し、
係長研修は「プレイヤー兼マネージャーとしての成長」を促す位置づけです。
係長研修をキャリア成長の転機に
研修で得た知識を行動に移す3つのポイント
- 学んだことを“自分の言葉”にして説明できるようにする
理解を言語化することで、チームメンバーへの共有・指導がスムーズになります。 - 小さな行動から実践を始める
「毎朝の朝礼で一言コメント」「1on1で傾聴を意識」など、すぐできることから始めると継続しやすい。 - 上司や人事に成果を報告する
定期的な報告や相談を通じて、行動を定着させ、学びを組織に還元しましょう。
この3つを意識するだけで、研修の効果は格段に高まります。
現場リーダーとして組織を動かす意識改革を
係長研修の本質は、単なるスキル習得ではなく、「自分が組織を動かす立場である」という意識改革です。
上司の指示を待つのではなく、現場の課題を見抜き、改善をリードする“自走型リーダー”へと成長することが求められます。
日々の業務改善・後輩育成・チームビルディングの積み重ねが、最終的に組織力の向上へとつながります。
研修はその「変化の起点」として、係長一人ひとりに新しい視点と行動をもたらします。
今後のキャリアアップにつなげるために
係長研修を通じて培ったマネジメント・コミュニケーション・課題解決のスキルは、
将来的に課長・管理職へのステップアップに直結します。
研修後も継続的に自己成長を意識し、
- 業務改善の提案力
- 部下育成の成果
- 組織貢献度
といった観点で成果を積み上げることで、上位職への信頼を築けます。
係長研修は単なる一過性のイベントではなく、“キャリアを飛躍させる転機”です。
学びを行動に変え、自身のリーダーシップを磨くことが、次のキャリアステージへの第一歩となるでしょう。
ワークハピネスの管理職向け研修はこちらから

大学卒業後、外資系医療機器メーカーで営業に従事。
6年間で8人の上司のマネジメントを経験し、「マネジャー次第で組織は変わる」と確信し、キャリアチェンジを決意する。
2009年にワークハピネスに参画し、チェンジ・エージェントとなる。
医療メーカーや住宅メーカーをはじめ、主に大企業の案件を得意とする。また、新人から管理職まで幅広い研修に対応。
営業、営業企画、新人コンサルタント教育を担当後、マーケティング責任者となる。
一度ワークハピネスを退職したが、2021年から復帰し、当社初の出戻り社員となる。現在は、執行役員 マーケティング本部長。




















