
【2026年新入社員研修特集】なぜ今、チームビルディング研修が必要なのか
若手社員の離職率、エンゲージメントの向上など新入社員・若手育成に携わっている方も多いかと思います。 今回は、そんなお悩みを解決すべく、新入社員研修での「チームビルディング研修の導入効果」についてお伝えします!
なぜ新入社員にチームビルディングが必要なのか
新入社員が経験してきた環境
現在の新入社員世代は、これまでの世代とは異なる特徴を持っています。みんなでチームで何かをするという経験が人生の中で少ないのです。 25卒新入社員は、大学入学時からほぼオンライン授業であったこともあり、初対面から短時間で距離を縮める関係構築に苦手意識を持つ人も少なくありません。
特に、少人数なら問題ないものの、新入社員が一同に会するような大人数の場になると消極的になってしまう人が、数年前の世代と比較すると傾向として見られます。
学生と社会人との大きな違い
また、学生時代と社会人になってからでは、人間関係構築における前提が180度変わります。
- ❌ 学生時代:自分の気の合う人といられる、自分の心地よさを優先することができた環境
- ✅ 社会人:会社の目的と期待される成果のために、社内外のあらゆる人と良い人間関係を構築していく必要がある
新入社員を主体的にするための3つのポイント
- 自分の意見を安心して言える環境作り
- 上司や先輩社員とのコミュニケーションに慣れる
- 同期同士の繋がりを強化し助け合える関係を構築すること
これらが重要です。
新入社員研修で導入する際に気をつけたいこととは?
チームビルディングアクティビティはいまや星の数ほどあります。新入社員研修では、一気に仲良く慣れる「おもしろさ」もかなり重要ですが、それでは遊びで終わってしまうことも。
実は、チームビルディングを取り入れている会社は増えています。
新入社員研修にアイスブレイクやグループディスカッション、共同作業などを入れている会社は少なくありません。謎解きゲームをやっている会社もあります。
しかし、それだけでは不十分かもしれません
❌ よくあるパターン
- ただ一緒に何かをやるだけで終わっている
- 謎解きをして楽しく終わった、だけ
- アイスブレイクで場が和んで終わり
✅ 本当に必要なこと
「設計されたチームビルディング」であることが重要です
「設計されたチームビルディング」とは?

今後活躍する新入社員に育成していくために、「学びのある」チームビルディング研修であることが重要です。
- 熱中・夢中になる設計
参加者が自然に没頭できる仕掛けがあり、主体的に参加したくなる - 協力する要素
他のチームとも協力する場面があり、組織全体での繋がりを実感できる - 目的を持った活動
ただ楽しむだけでなく、建設的な議論をしながら進められる - 成し遂げる体験
チームで一緒に何かをやって成し遂げる、本当の達成感が得られる
単なるレクリエーションではなく、参加者が自然に自分を発信する体験を重ねることで、発言に対するハードルを下げるよう設計されたチームビルディングが、多くの企業で成果を上げています。
ワークハピネスのチームビルディング研修の特徴
特徴1:途中や最後に振り返りパートがあり「学び」が設計されている
ただ楽しいだけで終わらせず、職場での実践につながる振り返りの時間を設けています
特徴2:テーマが自社に関連した内容にできる
会社のビジョンや価値観と結びつけたカスタマイズが可能です
特徴3:「チームみんなで助け合って成し遂げる」内容
個人の活躍だけでなく、チーム全体で協力して目標達成する設計になっています
特徴4:世界のチームビルディングネットワークと連携し豊富でおもしろいプログラム
企業向けのチームビルディングプログラムやビジネスゲームを開発・提供している国際的なネットワーク組織 Catalyst Global との連携により、世界水準のプログラムを提供できます
新入社員研修に最適なチームビルディングプログラム
新入社員みんなでMVVの絵を描く The Big Picture
巨大な絵を新入社員全員で描き上げるクリエイティブアクティビティです。同期全員で一つの作品を作り上げることで、「みんなで成し遂げる」達成感を実感できます。分割された絵をチーム単位で制作するため、自然と他のチームとも協力し合う場面が生まれ、同期全体の一体感を育みます。
| 特徴 | ・アート制作を通じてた組織ビジョンの共有 ・作品完成に向けた共同作業でOneTeamを体感 ・作品の完成披露で湧き上がる感動 |
| 人数 | 8名〜500名 |
| 所要時間 | 2〜3時間 |


▶The Big Pictureについて[詳しくはこちら]
新入社員研修導入事例:東京ガスグループ新入社員58名の絆を深めた

▶導入事例について[詳しくはこちら]
【企業情報】
東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社
対象者:TGES新入社員 + 東京ガス新入社員 計58名
実施時期:8月
【The Big Pictureを選んだ理由】
人事担当者様
「チームに分かれて1つの大きな絵を完成させるという内容で、仕事において1つの大きな事業を成し遂げるという点で親和性が高いと感じました。」
「新入社員という立場も踏まえ、会社が描くビジョンやメッセージをデザインに込めて完成させるという点が、これからの会社の未来を担う新入社員にふさわしい企画だと考えました。」
【参加者の声】
「全員が協力すれば非常に大きなものが 成し遂げられることを実感できました」
「全体像の中で自分の役割を改めて実感し、達成感を味わえました」
2026年の新入社員研修にチームビルディングを検討してみませんか?
【すぐに相談したい方】
✓ 具体的な見積もりが欲しい
✓ 実施可能な日程を確認したい
✓ 他社の導入事例を詳しく聞きたい
【よくある質問】
Q. 何名から実施できますか?
A. 8名〜500名まで対応可能です。
Q. 所要時間はどのくらいですか?
A. 2〜3時間が標準です。
Q. 英語での実施は可能ですか?
A. はい、可能です。
Q. 費用の目安は?
A. 人数や内容により異なります。
まずは資料をダウンロードいただくか、 お気軽にお問い合わせください。

大学卒業後、外資系医療機器メーカーで営業に従事。
6年間で8人の上司のマネジメントを経験し、「マネジャー次第で組織は変わる」と確信し、キャリアチェンジを決意する。
2009年にワークハピネスに参画し、チェンジ・エージェントとなる。
医療メーカーや住宅メーカーをはじめ、主に大企業の案件を得意とする。また、新人から管理職まで幅広い研修に対応。
営業、営業企画、新人コンサルタント教育を担当後、マーケティング責任者となる。
一度ワークハピネスを退職したが、2021年から復帰し、当社初の出戻り社員となる。現在は、執行役員 マーケティング本部長。





















