世代間ギャップを克服するマネジメント手法とは
近年、職場ではさまざまな世代が共に働く環境が当たり前となり、世代間ギャップが業務の円滑さや生産性に影響を及ぼす場面が増えています。
特に、従来の方法で成果を上げてきたシニア層と、デジタルネイティブとして効率を重視する若手世代との間では、価値観や仕事観の違いが大きく、チームマネジメントに新しいアプローチが求められています。
本記事では、多様な価値観を持つ社員を効果的に巻き込み、チーム全体で成果を最大化するための新しいマネジメントのポイントについて解説します。
世代別の価値観の違いが生む職場での課題
バブル期の繁栄を経験したシニア層と、終身雇用や年金制度への不安を抱える若手世代では、「仕事の意味」や「働く目的」についての価値観が大きく異なります。
現代の職場では、異なる世代が混在して働いており、その価値観の違いから生じるギャップがコミュニケーションやマネジメントの課題となっています。たとえば、以下のようなシーンはよく見られるのではないでしょうか。
- 若手の退職に対する反応:「仕事が自分に合わないので辞めます」と、20代の若手社員が退職を決意すると、40代や50代の上司は「もったいない、何も身についていないのに…」と感じる一方、20代の同僚は「早めに決断してよかったね」と受け止めることも。
価値観や人生観の違いから、若手社員はタイパ(タイムパフォーマンス)を重視し、無駄な努力を避ける傾向があるため、早い決断を良しとします。
- コミュニケーション手段の違い:取引先が注文書としてFAXを求めると、40代や50代は「面倒だが仕方ない」と受け入れるのに対し、20代の若手社員は「この業界は時代遅れだ、転職を考えなきゃ…」と捉えることも。
デジタルネイティブ世代である若手社員にとって、FAXの使用は不合理な慣習として映り、業界への失望を感じる場合があります。
多様な価値観を尊重しながら、共通のビジョンを掲げる重要性
ではどのようにして、異なる価値観を持つメンバーを巻き込み、一つのチームとしてまとまっていくのでしょうか?
ここで質問ですが、皆さんはメンバーに仕事を依頼する際に、どのように依頼していますか?
ここでポイントとなるのが、チームマネージャーが示す「Why(なぜやるのか)」という価値観です。
マネージャー自身の価値観をしっかりと示し、それに共感を得ることで、メンバーのやる気とパフォーマンスが向上するのです。
現場ではつい「What(何をやるのか)」「How(どのようにしてやるのか)」までしか伝えられていないということはありませんか?
Why・How・Whatについてそれぞれの違いを見ていきましょう。
あなたの価値観から語る(Why)
メンバーがチームマネージャーのビジョンに共感しやすくなるためには、「なぜこの仕事をするのか」を共有することが重要です。単に業務の指示を出すのではなく、その背景にある価値観や意図を伝えることで、メンバーが自発的に取り組む姿勢が育まれます。
メンバーの価値観とニーズを知る
各メンバーの個性やモチベーションの源泉を理解することは、適切なフィードバックや指導を行う上で非常に有益です。たとえば、「成長の機会」を重視する若手世代には、個人のスキルアップがどのように組織全体に貢献するかを伝えることで、主体的な取り組みを引き出すことが可能です。
Win-Winのビジョンを掲げる
チームマネージャーとして掲げるべきは、メンバーにとっても、企業にとっても有益なビジョンです。自分自身とチーム、顧客、さらには会社全体にとってプラスとなる目標を示すことで、メンバー一人ひとりがやりがいを感じ、成果が出やすい環境が整います。
マネジメント手法として確立させる
多様な価値観を持つ人々が共に働く現代の職場では、従来の一方的な指示型マネジメントだけでは、十分な成果を引き出すのが難しくなっています。個々の価値観を尊重し、チームマネージャーの強い想いとビジョンをチーム全体で共有することが、チーム全体の成長において鍵となります。
しかし、このようなビジョン共有によるチームパフォーマンスの飛躍的な向上手法は、知識としては理解できても、実際のチームの変化や効果を体感する機会が少なく、現場での実現が難しいことが課題です。
そこで今回は、チームマネージャーのビジョン共有とメンバーの共感がいかにビジネスパフォーマンスを引き上げるのかを疑似体験できるゲーム型研修プログラム「ZIPANGU」をご紹介します。
ゲーム体験型マネジメント研修「ZIPANGU」では、管理職が押さえておくべき基本的なマネジメントの考え方を身につけ、自分のチームに何ができるかを明確なアクションとしてアウトプットします。
ゲームで起きたことを振り返りながら、エンゲージメントが高まる、チームのパフォーマンスが高まっていく働きかけはどのようなものだったのかを学ぶことができます。そして、学んだ内容を現実でどのように実践していくかを研修の中で具体化します。研修前後の仕組みとともに、確実な行動変容に繋げることができます
ゲーム体験型マネジメント研修「ZIPANGU」サービスページはこちら
研修資料ダウンロード
ワークハピネスの研修は、ゲームで実践する、座学より効率的に効果を上げられる研修を提供しています。
大学卒業後、外資系医療機器メーカーで営業に従事。
6年間で8人の上司のマネジメントを経験し、「マネジャー次第で組織は変わる」と確信し、キャリアチェンジを決意する。
2009年にワークハピネスに参画し、チェンジ・エージェントとなる。
医療メーカーや住宅メーカーをはじめ、主に大企業の案件を得意とする。また、新人から管理職まで幅広い研修に対応。
営業、営業企画、新人コンサルタント教育を担当後、マーケティング責任者となる。
一度ワークハピネスを退職したが、2021年から復帰し、当社初の出戻り社員となる。現在は、執行役員 マーケティング本部長。