
戦略人事の武器になる企業研修とは?人的資本経営を実現する設計と活用法を解説
変化の激しいビジネス環境において、企業の持続的成長を支える最大の資源は「人材」です。戦略的に設計された「企業研修」は、人材の価値を最大限に引き出す手段となります。採用や制度改革と並び、研修は“企業の未来への投資”とも言える重要な経営施策となっているのです。
現代の研修は、かつてのような「年次別・一斉型研修」だけではありません。個々の課題に応じた柔軟なプログラム設計や、体験型・対話型を中心とした、人的資本経営とも深く関わる学習スタイルが注目されています。
本記事では、企業研修の最新トレンドや導入目的、種類、設計のポイント、実践事例を紹介します。単なる“教育施策”を超えた人材戦略の中核としての研修のあり方を見ていきましょう。
戦略人事にとっての「企業研修」とは?

企業研修は、人材の長所を伸ばし、苦手を克服させる、スキルアップの機会です。労働者自身にメリットがあるのはもちろん、企業全体の戦略的に人事にも大きな役割を果たします。
まずは戦略人事にとっての、企業研修の意義を確認していきましょう。
企業研修とは何か?──教育ではなく「投資」
従来「社員に知識を与える教育活動」が中心だった企業研修は、昨今、「企業価値を高める投資活動」へと変化しています。
人材育成は、企業の競争力を左右する戦略的要素です。2018年に発行された国際規格「人的資本に関する情報開示ガイドライン(ISO30414)」[優渡1] では、人材育成にかける時間やコストが開示項目のひとつにもあげられました。
また企業における研修や講座は、個々の社員の行動を変えることで、企業全体をより良く変革させる力となります。研修を通じて社員の行動変容を促し、組織全体の変革につながるのです。
つまり企業にとって研修とは、ただの社教育ではなく、人材の成長を通じた将来的な投資なのです。
人材育成を支える企業研修の分類と意味
企業研修は、その目的と対象によって分類されます。効果的な人材育成を実現するためには、自社の課題や目標に応じて、適切な研修を選択・組み合わせることが重要です。
最も一般的な研修は、社員の職位や経験年数に応じて設計される階層別の研修です。新入社員から経営層まで、対象者の組織内での立場にあわせたスキルの習得を目指します。
またテーマ別の研修では、組織全体が直面する共通課題の解決を目的とした、横断的なスキルを身に着けます。具体的には、コミュニケーション研修やリーダーシップ研修、チームビルディング研修、ダイバーシティ研修などです。部署や職種を超えて必要とされるスキルや、組織力の向上を図ります。
こうした研修は、相互に補完し合う関係にあります。総合的な人材育成体系を構築するためには、各分類をバランスよく組み合わせることが大切です。
経営課題と紐づく研修の位置づけ
企業研修を効果的なものにするためには、研修を経営課題の解決手段として、明確に位置づけることが不可欠です。企業の中長期的な成長戦略を実現するための重要な投資として捉え、経営層と現場が一体となって取り組みましょう。
離職率の高さが課題であれば従業員エンゲージメント向上研修や上司のマネジメント力強化研修を実施し、生産性の低下が問題であれば業務効率化研修や時間管理研修を導入します。課題の根本原因を特定し、それに対応した研修設計を行うことで、確実な改善効果を目指します。
特に上場企業では、人的資本開示の観点からも、研修を経営戦略と連動させることが強く求められています。
研修の対象や内容は、経営課題と密接に関連しています。まずは解決したい課題を洗い出し、適した研修計画を立てていきましょう。
企業研修が担うべき“成果”とは
適切な「成果」を設定することで、研修の効果や改善点が明確になります。ここでは企業研修の成果を測るポイントや注意点をまとめました。
単なる満足度調査では足りない
従来の研修評価は、受講者の満足度や理解度を測定することが中心でした。しかしこれだけでは、研修の効果を正確に把握できません。
研修効果を正しく測定するためには、複数の項目での評価を行います。研修で学んだ知識やスキルが実際の業務でどの程度活用されているか、それによってどのような変化や改善が生まれているかを継続的に追跡しましょう。
また業績指標の変化や行動観察による変化を確認し、上司や同僚からのフィードバックや本人の振り返りレポートなどを参照して、複数の視点から研修効果を検証することも大切です。
集まったデータや評価を次回の研修設計に活かし、より効果的な研修プログラムの開発を目指します。
研修後の業績の変化を多角的に確認し、より立体的な評価を行いましょう。
研修後の行動変容・関係性構築・成果の3つをチェック
研修では知識を習得するだけでなく、実際の業務の中で活用し、周囲との協働を通じて組織全体にポジティブな影響を与えることが目指されます。
研修効果を測定するためには、以下の3つのポイントをチェックしましょう。
- 受講者の行動変容
- 職場内の関係性の改善
- 具体的な業務成果
まず行動変容を促進するためには、研修中に学んだ内容を実践する具体的な機会を設けることが不可欠です。実行状況を定期的にフォローアップすることで、新しい行動パターンの定着を支援します。
職場での関係性構築においては、研修で学んだコミュニケーションスキルや手法を日常の業務に取り入れることで、チーム内の信頼関係や連携が強化されます。
最終的な成果では、これらの行動変容や関係性改善が、売上向上、顧客満足度の向上、業務効率化、離職率の低下などの具体的な指標にどの程度貢献しているかを測定します。
研修投資に対するリターンを明確にすることで、継続的な人材育成の意義を組織全体で共有し、さらなる投資への理解と支援を得ることができるのです。
評価設計の具体例
効果的な研修評価には、定量的指標と定性的指標を組み合わせたアプローチが必要です。ここでは研修の評価指針として使いやすい、以下の3つの方法を見ていきましょう。
- KPI
- 360度評価
- ナラティブ評価
定量的KPIでは、売上向上率やコスト削減効果、生産性指標、顧客満足度などを設定します。研修前後での変化を測定しましょう。
また360度評価を活用し、上司や同僚からのフィードバック、本人の振り返りレポートなどを通じて、数値では捉えきれない成長や変化を把握します。
ナラティブ評価では、受講者自身から研修での学びを聴き取り、どのような気づきがあったか、それをどう実務に活かしているかを継続的に記録します。成長のプロセスを可視化するのが目的です。
育成ポートフォリオとしての企業研修
企業研修、社員一人ひとりの「育成ポートフォリオ」としても機能します。体系的に設計された研修を、長期的なキャリア形成につなげます。
また、研修の履歴を可視化することで、企業は人材配置や将来のリーダー候補育成を戦略的に進められます。
層別×テーマ別の研修設計マップ
効果的な企業研修を実現するためには、社員の階層と習得すべきテーマを組み合わせた体系的な設計マップが有効です。
新入社員層では、組織への適応と基礎スキルの習得が最優先となります。ビジネスマナーや基本的なコミュニケーション、報告・連絡・相談の徹底、企業理念や価値観の理解などを中心とした研修を実施します。
若手・中堅社員層においては、専門性の向上と後輩指導力の育成に重点を置きます。職種別の専門スキル研修に加えて、問題解決力、プロジェクト推進力、チームワーク向上などのテーマが中心です。
管理職層では、組織運営能力とマネジメントスキルの強化が主要テーマとなります。部下の育成指導、目標管理、評価・フィードバック、組織風土の改善などの研修が重要です。また、ダイバーシティマネジメントや働き方改革への対応など、現代的な課題への理解も深める必要があります。
また、組織の持続的発展を支える能力の開発も重要なテーマです。外部の経営者や専門家との交流機会を設けることで、より広い視野と洞察力を得ることができます。
社内外研修の棲み分けと投資判断
研修では、社内リソースと外部委託のバランスをとることが重要です。限られた予算で、最大の効果を目指しましょう。
社内研修が適している領域は、企業固有の業務プロセスや組織文化の浸透、実際の顧客や案件を使った実践的な演習などです。
外部研修への投資が有効なのは、最新の技術動向や法令改正への対応、業界標準の手法習得などの領域です。専門性の高い外部機関だからこそ学べる知識が多く、社内で一から開発するよりも、コスト効率があがります。
少人数で専門性が高く、頻繁な更新が必要な内容は外部研修が適しており、多人数で企業特有の内容については社内研修が効果的です。
キャリア自律・ジョブ型雇用時代における設計視点
近年のキャリア自律やジョブ型雇用の普及により、企業研修の設計も大きく変化しています。
キャリア自律時代では、社員一人ひとりが自分のキャリアに責任を持ち、主体的にスキルアップを図ることが前提となります。研修設計では、個人の学習進度や興味に合わせたパーソナライズ化が重要です。
画一的なプログラムではなく、複数の選択肢を用意し、社員が自分のキャリア目標に応じて、最適な学習を選択できる仕組みを構築しましょう。ジョブ型雇用の拡大に伴い、特定の職務に必要なスキルに対応した、専門的な研修プログラムの需要も高まっています。
その一例がDX推進に対応する「DX研修」や、キャリア再設計を支援する「リスキリング研修」です。
さらに新しい時代の研修設計では、時間や場所にとらわれない学習環境の整備も欠かせません。オンライン学習プラットフォームやマイクロラーニングを活用し、社員が自分のペースで継続的に学習できる仕組みを構築します。
自社の課題を起点にした研修テーマのつくり方
実際の研修テーマは、自社の課題を起点に、解決のために必要なスキルの習得を目指します。自社の課題を起点にした研修テーマのつくり方を見ていきましょう。
研修の目的を「経営課題」から逆算する
効果的な企業研修は、経営課題を起点として設計する必要があります。まず企業が直面している具体的な問題を明確に特定し、その解決に必要な人材要件から、研修の目的を逆算して設定しましょう。
経営課題の分析では、売上の低迷や生産性停滞、離職率の高さ、新規事業の困難さなど、具体的な問題を洗い出します。さらに根本原因を詳細に検討し、課題の原因が特定できたら、それを解決するために必要なスキルを検討しましょう
重要なのは、研修の成果指標を経営指標と直接結びつけることです。研修後にどの程度の改善を期待し、それがどのような業績向上につながるかを具体的に設定することで、研修投資の妥当性を示し、継続的な支援を得ることができます。
組織の“痛み”をテーマに翻訳する方法
組織が抱える潜在的な課題や「痛み」を研修テーマに翻訳するためには、系統的な診断プロセスが必要です。従業員アンケートや管理職ヒアリング、業績データ分析、顧客フィードバック分析などを組み合わせて、組織の現状を多角的に把握しましょう。
発見された課題は、具体的な学習目標に変換される必要があります。例えば「部門間連携の不足」という課題は、プロジェクト推進研修、組織理解研修などの研修テーマとして翻訳されます。
組織の痛みを研修テーマとして見直すことで、具体的な解決方法が見えてきますよ。
若手定着・リーダー不在・心理的安全性などの対応
現代の企業が直面する代表的な課題に対しては、それぞれの特性に応じた研修アプローチで解決を図ることが重要です。
若手定着の課題では、メンター制度と連動した研修やキャリア開発研修などを組み合わせて実施します。
リーダーが不在の現場では、次世代リーダー選抜研修や段階的なリーダーシップ開発プログラムを通じて、将来の組織を担う人材の早期育成を行います
心理的安全性の向上については、対話促進スキル研修や、建設的なフィードバック文化の醸成研修などを実施します。誰もが安心して発言でき、多様な意見が尊重される組織風土を構築しましょう。
また管理職向けの1on1スキル研修も、心理的安全性の向上に大きく貢献します。
研修効果を高める制度・仕組み設計
研修の効果を高めるには、対象者本人だけでなく上司と連携したり、企業全体でナレッジ化を目指したりすることが大切です。
効果を高める研修制度の仕組みと設計を確認していきましょう。
上司巻き込み型1on1と研修連動
上司巻き込み型の仕組みでは、研修前に上司が部下の学習目標設定に参加し、研修後は定期的な1on1を通じて学習内容の実践状況を確認します。
そのためには上司自身が、1on1スキルと研修内容への理解を深めていることが重要です。まずは管理職向けの1on1研修や部下育成研修を先行して実施し、効果的な対話手法やフィードバック技術を身につけてもらいましょう。
さらに1on1の記録を蓄積し、部下の成長過程を可視化することで、より個別化されたサポートが可能になります。
研修が単発のイベントで終わることなく、継続的な学習サイクルとして機能することで、組織全体の成長力向上につながります。
ナレッジ化の仕組み
研修で得られた知識やノウハウを組織全体の資産として蓄積・共有するためには、体系的なナレッジマネジメントシステムの構築が重要です。学習内容を組織に定着させ、継続的な活用を促進する仕組みづくりが求められます。
動画化による知識の保存と共有は、効果的な手法のひとつです。研修の重要なポイントや実践的なスキルを動画コンテンツとして記録し、社内ポータルサイトやeラーニングシステムで共有することで、いつでも復習や新たな学習が可能になります。
また社内勉強会の定期開催によって、研修受講者が学んだ内容を他の社員に伝える「カスケード研修」の仕組みを構築します。受講者が講師役を務めることで、学習内容の理解がより深まり、同時に組織全体への知識伝播が効率的に行われます。
さらに研修での学びや気づきを文書化し、事例集やマニュアルとして整備することで、組織の知的資産を蓄積できます。
研修で学んだ成果を最大限活用できるよう、組織内でのナレッジ化や共有の仕組みを整えましょう。
定着に効くサーベイ・タレントマネジメント連携
学習状況サーベイでは、研修後の行動変容、スキル習得度、実務での活用状況を定期的に測定します。節目ごとにフォローアップ調査を実施し、学習内容がどの程度定着しているか、どのような課題に直面しているかを把握しましょう。
また収集されたデータをタレントマネジメントシステムに蓄積することで、個人のスキル成長履歴や強み・弱みを一元管理できます。このデータは人事評価や昇進・昇格判断のほか、次回の研修計画策定などに活用可能です。特に研修効果の高い社員の特徴を分析することで、より効果的な研修設計のヒントを得ることができます。
さらに個人の学習データを基にしたキャリア開発支援で、社員のモチベーション向上と長期的な定着を促進できます。研修の成果が適切に評価され、キャリアアップにつながることが明確になることで、継続的な学習意欲の維持と組織への貢献意識の向上が期待されます。
中小企業・多拠点企業での企業研修の工夫
中小企業・多拠点企業では、規模の大きな研修が難しいケースもあるかもしれません。中小企業・多拠点企業が効果的な研修を行うための工夫を紹介します。
補助金・自治体支援やオンラインの活用
中小企業にとって、研修投資は大きな負担となる場合があります。各種補助金や自治体支援制度を活用し、コストの負担を軽減しましょう。
また多拠点企業や少人数組織では、従来の集合研修の実施が困難な場合があります。eラーニングやLMSを活用すれば、いつでも、どこでも、何度でも学ぶことが可能です。さらにオンライン研修では、ライブ配信による全拠点同時研修だけでなく、録画コンテンツを活用して、時差にも対応することができます。
バーチャルグループワークによる拠点間交流など、デジタル技術を活用することで、地理的制約も克服できそうです。
スモールスタートで成果を出す設計思考
参加者が少ない研修や規模の小さい企業での研修では、スモールスタートの設計思考が役立ちます。まず組織が直面している課題の中から最も緊急度と重要度の高いものを一つ選定し、そこに集中的にリソースを投入しましょう。小規模な研修から開始することで、失敗のリスクを最小化しながら、組織に最適な研修手法やアプローチを見極めることができます。改善点を発見し、次回に活かすことを重視してください。
参加者のフィードバックや研修成果を見ながら、成功要因が特定できたら、段階的に研修規模を拡張していきます。
このプロセスを繰り返すことで、限られたリソースを最も効果的な領域に投資しながら、組織全体の研修文化を着実に醸成していくことができます。
社内研修と外注研修の最適な使い分け
研修には、社内研修と外注研修があります。それぞれの特徴と使い分けの方法をまとめました。
内製の強みとリスク
社内研修の最大の強みは、企業固有の課題や文化に特化したコンテンツを提供できることです。また継続的な改善と発展が可能で、長期的なコスト効率も優れています。
社内の成功事例や失敗事例を直接活用できるため、受講者にとってより実践的で説得力のある学習体験を提供できます。
一方で、内製研修には、専門性が不足したり、マンネリ化したりすることがあります。研修設計・実施に関わる社内リソースに負担をかけることもデメリットのひとつ。また、外部の意見を取り入れる機会も少なくなります。
外注(アウトソーシング)の選び方と注意点
外部研修機関を選択する際には、専門性や実績、フォローアップ体制などを総合的に評価しましょう。特に自社の業界や課題に対する理解度や成果測定への協力姿勢などは、重要な選択基準となります。
また一般的すぎる研修内容では、効果は限定的です。自社の課題にコミットし、最大限の効果を上げるためには、事前の詳細な打ち合わせと期待値の明確化が不可欠です。
ハイブリッド型が効果的なケースとは
社内研修と外部研修を組み合わせたハイブリッド型アプローチは、それぞれの長所を活かしながら短所を補完できる方法です。例えば基礎的な知識やスキルは外部の専門機関で学び、その応用や実践は社内の具体的な業務と連携させて行うというとよいでしょう。
それぞれの研修の適性を理解し、的確に使い分けることで、より研修効果を高めることができます。
ワークハピネスの「変化を起こす研修」事例
ワークハピネスでは、企業ごとの課題に柔軟に対応し、「自ら変わる」研修を提供しています。
部門間のコミュニケーション不足や中間管理職の受け身姿勢が課題となっていた企業では、本質的な議論が生まれない状況が続きます。中間管理職も与えられた業務をこなすだけで、組織改善への主体性が生まれにくい環境です。
ワークハピネスでは、こうした課題に対し、「実践・対話・振り返り」を核とした体験型研修プログラムを設計しました。
実際の業務課題を題材としたケーススタディやロールプレイを実施し、部門を超えたチーム編成を行うことで、普段接点の少ない社員同士が協働する体験を提供。構造化された対話手法により参加者が率直に意見交換し、体験から得られた気づきを日常業務での実践につなげる行動計画を策定しました。
研修後には、離職率の低下や管理職の意識改善が見られました。中間層と部下の関わり方が改善されたことで、職場内の環境も変化。積極的に意見が交わされるようになりました。
それぞれの企業が持つ悩みにコミットし、課題解決のために「自ら変わる」力を身に着ける研修なら、ワークハピネスにご相談ください。

まとめ
企業研修の価値は、知識やスキルの習得だけではありません。組織全体の変革を促進し、持続的な競争優位性を構築することにあります。戦略的に研修設計をすることで、組織の課題解決や成長につながるのです。
効果的な企業研修には、経営課題との明確な紐づけや多面的な効果測定、継続的なフォローアップ体制が不可欠です。組織文化として定着させることで、持続的な成果を目指しましょう。
自社に合った研修設計を検討されている企業は、ぜひワークハピネスまでご相談ください。課題に応じて、研修プログラムをカスタマイズいたします。詳細な情報や事例については、こちらからご確認ください。

大学卒業後、外資系医療機器メーカーで営業に従事。
6年間で8人の上司のマネジメントを経験し、「マネジャー次第で組織は変わる」と確信し、キャリアチェンジを決意する。
2009年にワークハピネスに参画し、チェンジ・エージェントとなる。
医療メーカーや住宅メーカーをはじめ、主に大企業の案件を得意とする。また、新人から管理職まで幅広い研修に対応。
営業、営業企画、新人コンサルタント教育を担当後、マーケティング責任者となる。
一度ワークハピネスを退職したが、2021年から復帰し、当社初の出戻り社員となる。現在は、執行役員 マーケティング本部長。

















