モチベーション研修とは?実施するメリットや選び方を解説
トレンド情報

モチベーション研修とは?実施するメリットや選び方を解説

モチベーション研修とは社員が自ら仕事への動機を捻出したり、自分のモチベーションをコントロールしたりできるよう促し、社員のより効率的な働き方を実現するための研修です。

モチベーションについては、研修内容やメリットがわからないなど、さまざまな疑問がある方も多いでしょう。本記事ではモチベーション研修について、概要や実施するメリットなどを詳しく解説します。モチベーション研修の選び方についても解説するので役立ててください。

モチベーションアップを目指す研修とは

モチベーションアップを目指す研修とは

モチベーションアップを目指す研修とはどのようなものかを考えるとき、モチベーションとは何かを知っておくことは不可欠です。モチベーションとは何か、そして研修の目的について解説します。

そもそもモチベーションとは

そもそもモチベーションとは、行動するための要因のことです。モチベーションは「動機づけ」「やる気」などと訳されることがあります。何かをするときに、何のためにそれをするのか、という目的意識がモチベーションです。

仕事の場合、モチベーションが高まるといわゆる「やる気が出る」状態となるため労働生産性が高まり、業務がより効率的に回ることが期待されます。

モチベーションには「外発的動機」と「内発的動機」の2種類があります。

外発的動機とは

外発的動機とは、自分の外側から与えられるやる気の要因を指します。例えば成績達成で得られるボーナスや、昇進、昇給などが外発的動機です。

外発的動機で上がったモチベーションは、短期しか維持できないと考えられています。環境に慣れたり、飽きたりすることで、頑張ることの意義を見いだせなくなる可能性があるでしょう。

内発的動機とは

内発的動機とは、自分の内部から湧き上がってくる気持ちが原動力となっているやる気のことを指します。単純に「やりたいから、やる」「興味があるから、やる」といった種類のモチベーションです。

内発的動機によるモチベーションは本人にとって楽しさを感じるものであるため、慣れなどによってモチベーションが下がるのを極力防止できます。長続きし、かつ成果も上がる、理想的な形です。

モチベーション研修を実施する目的

モチベーション研修は、従業員のモチベーションをアップさせるための研修です。最終的には、各従業員のモチベーションを上げることによって組織の生産性アップ、従業員のエンゲージメント向上につなげることが目的となります。

先述のとおり2種類のモチベーションがある中で、継続的な生産性アップやエンゲージメント向上につながるのは内発的動機によるモチベーションです。したがってモチベーションの主眼は、従業員がみずから内発的動機を見いだせるようにサポートすることに置かれます。

とはいえ、外発的動機や上司との関わり方といった部分も、モチベーションの維持管理には大きく影響を与えます。モチベーション研修は管理職にとって、部下にモチベーションを維持させられるような関わり方を学ぶ目的も持つものです。

共感を呼ぶコミュニケーションでメンバーを動機づける「ストーリーテリング研修」はこちら

従業員のモチベーションが低下する理由とは

モチベーションが高かった従業員が、モチベーションを低下させてしまうのには理由があります。モチベーション低下につながりやすい主な原因は、以下のとおりです。

労働環境が悪い

仕事量が自分の能力でこなせる量よりもはるかに多い、残業が増えるばかりでプライベートの時間がとれない、心身が疲労するばかりでリラックスできないなど、労働環境の悪さはモチベーション低下につながります。

特に外発的動機だけで仕事に取り組んでいる場合、労働環境が悪いと外発的動機となる要素を見出すこともできないため、モチベーションは下がるばかりです。このとき内発的動機があれば「忙しくても楽しい」という気持ちが生じ、モチベーションが維持できる可能性があります。

報酬に成果が反映されない

成果を上げた実績があっても、報酬や報奨として評価されない場合はモチベーションが低下します。

もちろん、昇給やボーナスは企業として難しい面もあり、従業員の思うとおりにはなりません。しかし時には、上司からのねぎらいの言葉も、従業員にとっては報酬の一種となることがあります。

いずれにせよ頑張りに対して何らかの形でそれが「認められた」と感じられると、モチベーションを維持できる可能性も高まるでしょう。逆に「何をしても認めてもらえない」となれば、モチベーションは維持できません。

仕事内容が合っていない

たいていの人には何らかの苦手分野があり、苦手分野のことを仕事として割り振られれば、苦痛を感じてモチベーションが下がってしまいます。一方、さほど苦手でないことも量的にたくさんになれば、時間内に仕事が終わらず、やはり精神的に圧迫を感じるでしょう。

どちらの状況も、従業員に「自分は仕事ができない人間だ」という意識を持たせてしまう可能性があります。成果も出にくいため、報酬にも結びつきません。本人の適性に合った仕事を適量に留めることが、モチベーションにとって大切です。

人間関係が悪い

残念ながら職場の人間関係が良くないと、モチベーションは低下します。職場の人間関係は、気持ち良く仕事ができるかどうかを大きく左右するものです。

どのような場合であっても、同じ職場の上司や仲間から敵意を持たれることは気持ちのいいものではありません。どうしたら自分を認めてもらえるか、どうしたら怒られないのかなどの不安から、仕事の効率も下がってしまうでしょう。

仕事をする以上、失敗や改善は付きものですが、叱ったり責めたりすることに偏らず、アドバイスを送る、いいところを見つけて褒めるといった工夫が必要です。

ハーズバーグの二要因理論とは

モチベーションを高めるにあたって、アメリカの臨床心理学者フレデリック・ハーズバーグが提唱した二要因理論を理解することが効果的です。

衛生要因

衛生要因とは、仕事に対する満足と不満足をもたらす要因は異なり、この不満足の原因を取り除いたとしても、モチベーションの源泉にはならない要因のことを言います。具体的には、 会社の職場環境、給与、人間関係などがこれに挙げられます。

上記で記したモチベーションを低下させる要因は、不足するとモチベーションが下がる原因にはなりますが、不満を解消しても従業員のモチベーションは上がらないということを理解しましょう。

動機づけ要因

一方で、動機づけ要因とは、仕事の満足度向上に関係する要因のことです。具体的には、承認されること、達成すること、責任の拡大、昇進などの自己成長を感じることです。

つまり、モチベーションをアップさせるには、これらの要素を高めていけるような意識改革や、管理職のコミュニケーションスキルを高める研修が必要です。

モチベーションをアップさせる研修を行うメリットとは

モチベーション研修を行うには一定のメリットがあります。以下に、どのようなメリットがあるかを解説します。

従業員のモチベーションアップにつながる

モチベーション研修は内発的動機を刺激するため、従業員のモチベーションアップにつながります。また内発的動機の高め方や、何らかの動機があって元々は高かったモチベーションが下がってしまう要因、下がってしまったモチベーションの上げ方といったコントロール方法も学べます。

高いモチベーションが維持できれば仕事に対して従業員の自発的な取り組み、また効率的な作業が期待できます。モチベーションのコントロールや維持によって、従業員エンゲージメントの向上、離職率の低下などにもつながり、企業の業績に良い影響を与える可能性が高いでしょう。

管理職のマネジメントスキルがアップする

管理職向けのモチベーション研修では、管理職として自分自身のモチベーションを上げるだけでなく、従業員のモチベーションを管理職としてコントロールできるよう、マネジメントスキルを磨くことができます。

この場合、管理職がコントロールできる従業員のモチベーションは外発的動機のものとなります。人間関係など職場の環境を整えること、また従業員の状況を考えた対応方法などが研修の内容です。

組織の活性化につながる

モチベーション研修によって、従業員と管理職の双方がモチベーションを維持できる状態になると、組織が活性化します。効率よい仕事で生産性が向上でき、全体で高い成果を上げることが可能になるでしょう。

モチベーション研修の内容を確認

モチベーション研修では具体的にどのようなことをするのか、研修内容を確認してみましょう。

自己分析

自己分析では自分がどのような状況でモチベーションが上がり、逆に下がるのかを解析します。

例えば過去にモチベーションが上がったことや、下がったことを思い返してみます。さらにマクレランドの欲求理論を利用し、達成欲求、権力欲求、親和欲求、回避欲求のどれが強いのかを分析することも有効です。自分が強く持っている欲求パターンを知ることで、モチベーションを高められる環境や考え方がわかります。

自己分析を仕事と紐づける

分析した自分自身の考え方のパターンを、やりがい、価値観として明確化し、仕事に紐づけていきます。

やりがいや価値観とは、仕事外のプライベートの時間にも考え方として持ち続けている、自分らしい生き方、生きていく上で大切にしたいものなどです。さらに、こうした自分らしさを仕事にどう活かしていくのか、自分が大切にしたいものが仕事のどこにあるのか、といったことを明確化します。

あわせて仕事上での自分の活かし方を、キャリアプランとして落とし込んでいくと、さらに内発的動機を高めることができるでしょう。

目的・目標を紐づける

業務上の達成目標、あるいは業務の目的などを、さきほど自己分析によって得た自分の生き方に紐づけていきます。業務目標が、自分の生き方にとってどのような意味を持つものなのかを明確にする作業です。

例えば売上や顧客の獲得数といった目標は、得てして上司や仲間に流されてなんとなく決められた、といった形になることがよくあります。しかしこのままではモチベーションが維持できないこともあるため、業務上の目標が、自分あるいは自分の周囲の人にとってどのような価値を持つのかを書き出すなど、内発的動機にうまく絡めて目標を達成する原動力にすると効果的です。

モチベーションを維持するセルフコントロール

モチベーションのセルフコントロール方法は、自分がどのような場合にモチベーションを保ちやすいかという自己分析結果から導き出すことができます。モチベーションが下がる環境を避け、モチベーションを維持できるパターンに従って行動することが、モチベーションの維持に効果的でしょう。

自ら内発的動機づけを図れるようになる若手・中堅社員向けマインドセット研修「ワクワク仕事塾」はこちら

【管理職向け】メンバーのモチベーションアップに向けた働きかけ

管理職の方は、メンバーのモチベーションを上げるための働きかけについて研修で学びます。部下のモチベーションが上がるような声掛け、あるいはモチベーションを低下させないために避けるべき言動などをチェックするのが目的です。

理論と実践とをあわせて学習することで、現在の自分の態度が適切であるかどうかを振り返り、職場全体のモチベーション維持を可能にします。

共感を呼ぶコミュニケーションでメンバーを動機づける「ストーリーテリング研修」はこちら

モチベーション研修を選ぶときのポイント

モチベーション研修とひとくちに言っても、さまざまな企業が研修を提供しています。モチベーション研修を選ぶときのポイントを解説します。

仕事の成果につながるか

予定しているモチベーション研修が仕事の成果につながるかどうかが重要です。自社の業種や研修を行う部署によって、必要とされる知識が変わります。行った研修は社員のプライベートを充実させるだけでなく、仕事に関連づけて生産性を高められるものでなくてはなりません。

研修内容を事前によく調べ、自社で実際に役立つかどうかを検討しましょう。

モチベーションがアップする理論がしっかりしているか

モチベーションをアップするためには、しっかりとした心理学的裏付けのある、理論的な研修が必要です。とりわけ内発的動機を刺激するための理論が組み込まれた研修になっているかどうかは、あらかじめ確認する必要があります。

また理論に基づき、社員にわかりやすい研修が行われているかどうかも、選ぶポイントとなるでしょう。

一過性のものではないか

モチベーション研修の中には、一時的にモチベーションが上がるだけにとどまるものもあります。一過性のものではなく、長期的にモチベーションを維持できる理論が研修に含まれているかどうかを確認してみましょう。

モチベーションを高く維持するための方法や、モチベーションが低くなってしまったときの対処方法などが必要です。

まとめ

まとめ

モチベーション研修はモチベーションをいかに高め、また維持するか、その方法について学ぶ研修です。職場メンバー全員のモチベーションを高く保つことができれば、生産性も上がります。内発的動機を継続的に刺激できる内容の、信頼性の高い研修を選び、効率的に成果を出す仕組みをぜひ手に入れてください。

モチベーションを高める研修

共感コミュニケーション研修 ストーリーテリング
コーチング基礎研修
1on1ミーティング研修

マネジメント基礎研修

ワクワク仕事塾_バナー
キャリアデザイン研修

この記事を書いた人この記事を書いた人

藤岡 征太郎

大学卒業後、外資系医療機器メーカーで営業に従事。
6年間で8人の上司のマネジメントを経験し、「マネジャー次第で組織は変わる」と確信し、キャリアチェンジを決意する。
2009年にワークハピネスに参画し、チェンジ・エージェントとなる。

医療メーカーや住宅メーカーをはじめ、主に大企業の案件を得意とする。また、新人から管理職まで幅広い研修に対応。
営業、営業企画、新人コンサルタント教育を担当後、マーケティング責任者となる。
一度ワークハピネスを退職したが、2021年から復帰し、当社初の出戻り社員となる。現在は、執行役員 マーケティング本部長。

人材・組織開発に携わる方必見!サービス資料や、お役立ち資料をダウンロードはこちら
ONLINE セミナーダイジェスト 人気のセミナーを3分程度の無料動画にまとめダイジェスト版をご用意致しました。セミナー受講の参考に、ぜひご覧ください。SEE ALL DIGEST MOVIE

INDEX

サービス資料・お役立ち情報満載!

資料ダウンロード

まずはお気軽にご相談ください!

フォームから問い合わせる