【完全解説】MVVとは?企業が成長し続けるためのミッション・ビジョン・バリューの実践法
MVVとは?変化の時代を生き抜く企業の羅針盤

企業を取り巻く環境は、デジタル化・グローバル化・人材流動化といった大きな変化の中にあります。
さらに、ESG(環境・社会・ガバナンス)経営や人的資本経営といった新しい潮流が進む今、企業は「何のために存在するのか」「どこへ向かうのか」「どのように行動するのか」を明確に示すことが求められています。
その答えとなるのが、MVV(Mission・Vision・Value)=ミッション・ビジョン・バリューです。
MVVは企業の存在意義・未来像・価値観を定義するものであり、組織の一体感を生む「経営の北極星」と言えます。
MVVの基本概要:定義・歴史・重要性
MVVとは
- Mission(ミッション):企業が「なぜ存在するのか」「何を成し遂げるのか」を表す存在意義。
- Vision(ビジョン):ミッションを実現した未来の理想像。「どんな社会・姿を目指すのか」。
- Value(バリュー):ミッション・ビジョンを実現するための価値観・行動指針。
この三要素が連動することで、組織の方向性と行動の一貫性を生み出します。
MVVが重視されるようになった背景
1990年代以降、グローバル競争や技術革新により、企業が「理念経営」を重視する動きが広がりました。
近年では、人的資本開示・サステナビリティ経営などを背景に、MVVが経営戦略と人材育成の中心に位置づけられています。
MVVの重要性
MVVを明確にすることで、次のような効果が期待できます。
- 意思決定の基準が統一され、組織の軸がぶれない
- 従業員のエンゲージメント(仕事への没入・共感)が高まる
- 採用・育成・評価が一貫し、組織文化が強化される
- 社外へのブランドメッセージが明確になる
MVVの構成要素と関係性
| 要素 | 内容 | 役割 |
| Mission(ミッション) | 存在意義・目的 | 「なぜ存在するのか」 |
| Vision(ビジョン) | 目指す未来像 | 「どこへ向かうのか」 |
| Value(バリュー) | 行動基準・価値観 | 「どう行動するか」 |
この3つは階層的に結びつき、組織の目的から日々の行動までを一貫させます。
MVV策定プロセス
MVVは経営陣だけで決めるものではなく、組織全体の共創プロセスが重要です。
一般的な策定ステップ
- 自己分析:創業理念・経営者の想い・企業の歴史を振り返る
- 現状分析:組織文化・強み・外部環境を整理
- 共創ワークショップ:社員の価値観や理想を言語化
- 言語化・草案化:簡潔で共感できる言葉にまとめる
- 最終化・発表:社内外に公表し、発信する
- 浸透・定着:制度・行動・評価に落とし込む
このプロセスを通じて、作って終わり”ではなく“生きるMVV”が生まれます。
MVVのビジネス活用と効果
活用場面
- 採用活動:価値観に共感する人材を採用できる
- 人材育成:研修・評価基準をMVVに沿って設計
- 組織変革:M&Aや事業転換時に共通の旗印を示す
- 内部広報:社員が誇りを持ち、自律的に行動する文化を醸成
効果
- 意思決定が迅速で一貫する
- 従業員の自律性・創造性が高まる
- 離職率の低下、エンゲージメントスコアの上昇
- 企業ブランド・対外信頼性の向上
MVV導入の実践ステップ(チェックリスト)
| フェーズ | 実施内容 |
| ① 準備 | 経営層ヒアリング、社内アンケート、現状分析 |
| ② 共創 | ワークショップで価値観共有、草案作成 |
| ③ 公表 | 経営メッセージ・イントラ・動画等で発信 |
| ④ 浸透 | 研修・制度・評価に組み込み |
| ⑤ 定着 | 成果指標モニタリング、成功事例共有 |
| ⑥ 見直し | 環境変化に応じた更新(3年サイクル推奨) |
中小企業の場合は、シンプルな言葉選びとトップのメッセージ発信が最も効果的です。
成功事例とポイント
事例1:製造業(大企業)
経営理念とMVVを再定義し、全社員向けワークショップを実施。
結果、組織横断プロジェクトが倍増し、意思決定スピードが向上。
事例2:サービス業(中堅企業)
「お客様とともに成長する」をミッションに設定。
行動評価制度にバリューを反映させ、1年で離職率が20%改善。
共通の成功要因
- 経営トップが率先して体現
- 社員が“共創”に関与
- 行動・制度・評価と一体化
- 成果を測定し、改善を継続
MVV浸透の測定と評価方法
主なKPI指標
- エンゲージメントスコア
- 離職率・定着率
- バリュー体現事例数
- 社員アンケートによる認知度
- 採用時の共感度・定着率
評価段階
- 浸透段階:社員の理解・共感度
- 実践段階:行動変容の有無
- 成果段階:組織成果との関連(定着・業績・顧客満足)
測定結果を定期的にフィードバックし、MVVの進化を継続します。
よくある課題と解決策
| 課題 | 解決策 |
| 言葉だけで終わる | トップが体現・制度連動・行動表彰を実施 |
| 浸透にばらつき | 部門別ワークショップで補完 |
| 効果が見えない | KPI設定・データ可視化・定性事例共有 |
| 時代変化で古くなる | 3年ごとの見直し・現場巻き込み型再定義 |
まとめ:MVVは「理念」ではなく「行動文化」
MVVとは、単なるスローガンではなく、組織文化を形成する基盤です。
策定だけでなく、浸透・実践・測定・見直しというサイクルを継続的に回すことで、
社員一人ひとりが「自ら考え、行動する組織文化」を育てることができます。
株式会社ワークハピネスでは、MVVを組織開発・人材育成の土台として位置づけ、
経営理念の策定から浸透施策までを実践的に支援しています。
ワークハピネスのマネジメント研修メニュー
ワークハピネスの研修メニューの全体像や実績はこちら

大学卒業後、外資系医療機器メーカーで営業に従事。
6年間で8人の上司のマネジメントを経験し、「マネジャー次第で組織は変わる」と確信し、キャリアチェンジを決意する。
2009年にワークハピネスに参画し、チェンジ・エージェントとなる。
医療メーカーや住宅メーカーをはじめ、主に大企業の案件を得意とする。また、新人から管理職まで幅広い研修に対応。
営業、営業企画、新人コンサルタント教育を担当後、マーケティング責任者となる。
一度ワークハピネスを退職したが、2021年から復帰し、当社初の出戻り社員となる。現在は、執行役員 マーケティング本部長。
























