新入社員研修のやり方とは?取り込むべき内容や手法・進め方など詳しく解説
新入社員研修は新入社員を対象に実施する研修です。業務に必要な知識だけでなく、社会人としてのコミュニケーションスキルを学び、会社への理解を深めるなどの目的があります。新入社員研修の進め方はさまざまあり、業種や企業方針などに合わせて有効的に活用することが大切です。
この記事では、新入社員研修の目的や基本的な内容、種類と進め方などについて詳しく解説します。自社に合った研修プランを実施するための参考にしてください。
新入社員研修の目的とは?
まず、新入社員研修にはどのような目的があるのかを理解しましょう。研修には大きく分けて「意識転換」「コミュニケーションの学習」「会社・業務内容への理解」の3つの目的があります。
学生から社会人への意識の転換
学生から社会人になるときには、これまでは消費主体だった生活から、生産側・サービス提供側に回るという大きな変化があります。また個人が企業の看板となる意識、仕事に発生する責任などもきちんと理解する必要があります。スケジュール通りに授業や講義を受ける学校生活と違い、会社生活は状況に応じて臨機応変に対応する姿勢が求められます。
社会人としてのコミュニケーションを学ぶ
責任感を持って臨機応変に仕事に向き合うためには、社会的なマナーや礼儀はもちろん、上司や同僚とのやり取りや顧客やビジネスパートナーとの付き合い方など、それぞれの関係性に応じてより良いコミュニケーションを取ることが重要です。仕事において良好な人間関係を重視する現代の新入社員世代にとって、大変重要な要素といえます。
会社への理解、業務内容への理解を深める
新入社員は、企業のことや業務内容についてほとんど理解していません。実際の業務に入る前に、自分の会社が社会でどんな役割を果たしているのか、どのように業務が回っているのかを知り、自分の仕事がどう周囲に影響するのかを把握できれば、モチベーションの維持にもつながります。もちろん、企業によって業務内容は異なりますので、研修のなかでは一番オリジナリティが出る部分であり、重要な目的といえます。
新入社員研修で行う基本的な内容とは?
ここでは、新入社員研修のプログラムで扱うべき基本的な内容を解説します。自社の研修スケジュールを作る際にご活用ください。
企業の理念やビジョンを伝える
新入社員研修では、新入社員に企業の理念やビジョンを伝え、自社への理解を深めてもらう必要があります。業務に入る前に企業の理念や事業目的、方向性などを伝えておくことで、新入社員は会社での自分の役割を認識しやすくなります。
また、やるべきことが明確になるため、目標設定がしやすくなる、仕事への意欲も高まりやすくなる、早期離職を防げる、などの効果も期待できるでしょう。企業の理念やビジョンを伝えるなら、座学などの講義形式の研修が適しています。
ビジネスマナーを教える
社会人になったばかりの新入社員の中には、マナーを正しく理解していない人も少なくありません。そこで、共通認識としてしっかりとビジネスマナーを指導する必要があります。
新入社員研修では、報告・連絡・相談の必要性や名刺交換の方法、来客への対応方法など、ビジネスマナーの基本を学べる内容を取り入れてください。ビジネスマナーを教える場合は、ロールプレイなどの手法が向いています。
ロジカルシンキングについて
ロジカルシンキングとは、問題をいくつかの要素に分けて整理し、結論を導き出すための論理的な思考方法です。
このスキルは、上司への報告・連絡・相談や顧客対応が必要なときに、物事の本質や課題、解決方法などを考え、相手に分かりやすく伝える際に重要になります。なので、新入社員研修では、ロジカルシンキングを習得する方法を教えることが重要です。
ロジカルシンキングを学ぶにはグループワークが有効です。
OAスキルを教える
多くの場合、業務を遂行する上でのOAスキルは不可欠です。OAスキルとは、Word・Excel・Microsoft officeなどの機能を使いこなすためのスキルを言います。OAスキルは、主にパソコンで資料や文書を作成したり、オフィス内のシステム・ソフトなどを操作したりする際に必要なスキルです。OAスキルを習得するための手法として、座学やオンライン学習サービスを利用する方法があります。
また、PCスキルに加えてオフィスのファシリティ(プリンターやメールの設定など)についての説明も必要です。OJTで実際にファシリティを活用しながら、説明をしてあげましょう。
コミュニケーションについて教える
どのような業務に携わる場合でも、上司や同僚、顧客、取引先などとの信頼関係を構築するためにはコミュニケーションスキルが欠かせません。コミュニケーションがうまく取れないと、業務が滞ったり、ミスが発生して顧客や取引先の企業の信用を失ったりする場合があるからです。
新入社員研修では、グループワークやロールプレイを行い、社会人に求められるコミュニケーションの取り方を教える手法があります。
プレゼンテーションスキルについて教える
プレゼンテーションスキルを習得すると、提案したいことを聞き手に分かりやすく伝えられるようになります。
大勢の人の前で話すのはもちろん、商談や説明会、電話対応のシーンにも活かせ、仕事の効率アップや顧客満足にもつながります。また、上司への報告・相談や会議、朝礼など社内で行う業務にも役立つでしょう。
【職業・職種別】新入社員研修の内容
新入社員研修の内容は、前述したような基本的なスキルの習得を目的にしたもの以外にも、職業や職種によって異なります。基本的な研修に加え、職種や業種に適した研修内容を選ぶことも大切です。
営業
営業に配属する新入社員は、自社の商品・サービスの知識を学ぶ必要があります。営業活動の中で顧客が抱えている課題や問題を理解し、解決策として自社の商品・サービスを提案できるスキルが不可欠です。商談をスムーズに進めるためには、顧客の話を聞く力とプレゼンテーションスキルが求められます。
営業職の新入社員研修では、OJTとロールプレイを組み合わせたプログラムを実施しましょう。
エンジニア
エンジニアに採用された新入社員は、工学技術への理解はもちろん、期日内の納品や顧客情報などの管理方法を学ぶ必要があります。エンジニアの主な役割は、工学技術を用いて顧客の課題解決や要望に沿ったシステム・アプリなどを開発することです。
顧客からのヒアリングで得た情報の管理や納期を厳守するためには、情報セキュリティやタイムマネジメントなどのスキルが必要です。OJTに加え、座学を取り入れながら、必要なスキルを習得できる研修を検討してください。
企画
新しい商品・サービスの企画や販売促進などの業務に携わる新入社員には、市場や顧客のニーズを正確に捉えるスキルや、顧客に合った販促活動を提案できるプレゼンテーションスキルなどが求められます。市場のニーズを把握するためにマーケティングの知識を学ぶ必要もあるでしょう。
また、企画を提案する際に必要になる企画書の作成方法などの基本も合わせて、OJTや座学などを通じて学べる研修を検討してください。
総務・経理など
総務や経理などのバックオフィスに配属する新入社員は、各種帳票の作成や社内システムの操作に必要なOAスキルを習得する必要があります。また、他部署との連携が必要になる場合もあるため、期限内に完了させなければならない業務が多い傾向です。新入社員研修では、OAスキルだけでなく、業務効率化の具体的な方法なども学べる研修内容にしてください。バックオフィス向けの新入社員研修は、OJTと座学が向いています。
新入社員研修の手法と進め方
新入社員研修の具体的な手法について、実際にどのように進めていくのかを以下で詳しく解説します。
グループワーク・ディスカッション
グループワークとは、参加者を複数の集団に分け、グループごとに課題の解決に取り組む手法です。一方、ディスカッションは、グループごとに同一のテーマで議論する手法を指します。
グループワーク・ディスカッションのどちらも、進行役やタイムキーパー、発表者などの役割を分担し、最終的にグループごとに結論を発表するのが一般的な流れです。グループワーク・ディスカッションを通じて、ロジカルシンキングやコミュニケーションスキルも身に付けられます。
座学
座学とは、社内外から講師を招き、講義形式で研修を実施する手法です。新入社員研修では、人事担当者や研修担当者などを講師に立てるケースも多いでしょう。座学では、講師が参加者に対して一方的に話すことが多いものの、質疑応答などで参加者とのコミュニケーションを取ることができます。
座学に向いているのは、企業理念・ビジョンなどの説明など、自社への理解を深めてもらうケースです。また、ビジネスマナーなど社会人に必要とされる基本的なルールを教える際にも適しています。
OJT
OJTとは、On the Job Trainingの頭文字を略した言葉で、実務をこなしながら業務に必要な知識などを学ばせる研修手法です。OJTは、座学などの研修後に配属先の部署で実施されます。先輩社員からマンツーマンで実際の業務の手順や方法などを学べます。
OJTを行うことで、現場を体験しながらノウハウを学べるため、スムーズな理解につながるでしょう。
ブラザーシスター制度
ブラザーシスター制度とは、配属先の先輩社員が新入社員をマンツーマンで指導・サポートする制度です。先輩社員がブラザーやシスターとなり、新入社員が抱える職場での悩み・不安を相談できる関係を構築していきます。ブラザーやシスターは、新入社員と年齢が近い先輩社員を選ぶのが一般的です。
ブラザーシスター制度は、新入社員に寄り添ったメンタルサポートや業務上のフォローが可能です。
メンター制度
メンター制度は、異なる部署の先輩社員が新入社員をサポートする制度を指します。ブラザーシスター制度との違いは、配属先以外の部署からサポート役の先輩社員を選ぶ点と、メンタル面のサポートに特化している点。メンター制度では、職場環境や上司・先輩・同僚などに対する人間関係に関する悩みも相談できます。
メンター制度の導入により、新入社員のメンタルヘルス対策や早期離職の防止などが期待できます。
ロールプレイ・ケーススタディ
ロールプレイとは、テーマに沿った役割を演じることを意味します。一方、ケーススタディは事例などを用いて、参加者一人ひとりが自分ならどのように対処し、解決策を考えるのかを題材にした研修手法。それぞれ、座学と組み合わせて実施されることが多いです。
役割を演じたり事例から学んだりと、類似体験を通じて実践的なスキルを身に付けていきます。例えば、接客・販売業や営業などにおける顧客対応方法やビジネスマナーの習得に役立ちます。
レクリエーション
レクリエーションは謎解きをはじめ、参加者全員が楽しめるようなゲームなどを取り入れた研修手法です。新入社員研修の参加者の中には、緊張で自分の意見を言い出せなかったり、本来の能力を発揮できなかったりする人も少なくありません。
レクリエーションを新入社員研修に取り入れることで、参加者の緊張をほぐしつつ、コミュニケーションを取りやすい環境を構築できます。また、チーム戦などを実施することでチームワークを学べるきっかけにもなるでしょう。
まとめ
社会人としてのビジネスマナーの基本を理解し、職業や職種別に必要なスキルを学ぶなど、新入社員にとって研修は不可欠です。現場で活躍できる新入社員を育成するためにも、新入社員研修の内容や進め方を明確にしておく必要があります。
ワークハピネスは、企業が抱える課題の解決策を提案し、共に解決を目指すコンサルティング会社です。新入社員研修をはじめ、管理職研修やチームビルディング研修などにも対応しています。新入社員研修の内容の検討・進め方などにお悩みでしたら、ぜひご相談ください。
資料ダウンロード
新入社員向け超実践型ビジネススキル研修
ワークハピネスの新入社員研修ラインナップ
新入社員向けのスキル研修やマインド研修をご用意しています。
お気軽にお問い合わせください。
大学卒業後、外資系医療機器メーカーで営業に従事。
6年間で8人の上司のマネジメントを経験し、「マネジャー次第で組織は変わる」と確信し、キャリアチェンジを決意する。
2009年にワークハピネスに参画し、チェンジ・エージェントとなる。
医療メーカーや住宅メーカーをはじめ、主に大企業の案件を得意とする。また、新人から管理職まで幅広い研修に対応。
営業、営業企画、新人コンサルタント教育を担当後、マーケティング責任者となる。
一度ワークハピネスを退職したが、2021年から復帰し、当社初の出戻り社員となる。現在は、執行役員 マーケティング本部長。