導入事例

人材育成

主体的に参加したくなる研修が「学び合う文化」醸成の第一歩

株式会社ダイヘン

「社員が学び合う文化を醸成していくこと」をテーマに研修を考えていました。WorkHappinessの研修は、受講生が皆で汗をかいて活発にディスカッションを重ね、集中して取り組むことができる研修でしたので、研修中も、受講生が主体的に参加していく様子がみられました。
ディスカッションも活発になり、発表内容も受講生が自分の言葉で語っているのが印象的で、受講生の強みや個性も垣間見ることができたと感じています。

課題
  • 社員がお互いに刺激し合う「学び合う文化」を醸成していきたい
  • 研修のつながりが見えづらく、社員がステップアップしたことが明確にイメージしづらい
  • 繁忙期は研修の優先度が下がりがち
実施策
  • 座学ではなく、ディスカッションやアウトプット重視の研修へ
  • 研修と研修のつながりも意識した全体設計
  • 研修前後には、周囲のメンバーから働きかけがされるように設計
  • 実用性と「楽しさ」を兼ねた、参加したいと思える体感型研修
効果
  • 研修への期待値が上がり、受講生が意欲的に研修などの学びの場に参加するようになった
  • 受講者から「良い研修を選んでくれた!」と声が上がった
  • 上司が部下に対してしっかりした声掛けをして、研修に送り出してくれることが増えた

インタビューのご協力
 人事部人財開発課長   柳川剛三 様
 人事部人財開発課長補佐 川島麻里江 様

主体的に参加したいと思える研修、持続的に成長する研修体系とする

Q. 今回の研修を企画された背景を教えて下さい

弊社はおかげさまで社会からも広く認められて、結果的に売上・利益も伸ばし、業界内でも一定の地位を獲得するまでになりました。
この地位に安住して成長を鈍化させること無く、更なる企業の成長を期すためにも『社員の持続的な成長』が必要です。
そのため、社員が成長の場である研修に自ら参画したいと思いお互いに刺激しあう「学び合う文化」を醸成していくことを最終的な目標としました。
具体的には、以下2点が挙げられます。

  • 研修体系を個々の研修が有機的に繋がるように見直し、社員がステップアップを明確にイメージできるようにしたこと
  • 研修前後の周囲のメンバーからの働きかけがされるように設計したこと

現場での「実用性」に加え『楽しさ』を兼ねた「来てよかった」と思える研修へ

Q.どのような研修にしたいとお考えですか?

今までの研修も一つ一つはとても意味のある役に立つもので、社員の皆さんにぜひ受けて頂きたいと思っている研修ばかりでした。しかしながら、全社一丸となって目標達成に邁進していますので、多くの企業様同様、弊社も繁忙期にはどうしても受講研修の優先度は低くなりがちでした。

柳川剛三 様

どうしたら研修に対する認識や研修受講の価値が上がるのか考えた末に、職場での「実用性」は当然として、弊社が大事にしている価値観である「楽しさ」という要素を加えるという結論に至りました。 「楽しさ」といっても、一般的にイメージする楽しさだけではなく、新しい気付きや発見を得る充足感や、挑戦し課題を克服した際の達成感や満足感などが当社の「楽しさ」という言葉に含まれています。上述したような「楽しさ」を得られるように「いつのまにかのめり込んでしまう」「真剣に取り組んでしまう」研修を取り入れ職場に戻ってから「研修でこんなことがあったよ!」「参加してみたいな」と言ってもらえるような内容にすることを意識しました。


体感型研修に自ら参加することで、高い効果性を実感した

Q. なぜ弊社のリーダーシップ研修「ZIPANGU(ジパング)」  財務理解力強化研修「バーチャルプレジデント」を選ばれたのですか?

研修に対する認識を変え、研修受講の価値を上げるような研修はないかと探していた時に出会ったのが、ワークハピネスさんの研修です。
内容や狙い、心理学に基づく理論的背景などの説明を伺うと、とても良いものだと感じる反面、今まで弊社が行ってきた研修と異なり、ボードゲームを用いた体感型の研修ということで、
『ただ楽しいだけで終わらないか』『学びや行動の変化に結びつくのか』と最初は半信半疑であり、まずは半日の体験セミナーに参加してみました

セミナー中は没頭して、受講者皆で汗をかいて、活発にディスカッションを重ね、自分の強みや弱みをさらけ出したりと、とても充実して腹落ち感もある内容で、飽きること無く最後まで集中して取り組むことができました。たった半日ではありましたが私自身にも大きな学びがありました。
セミナーに参加したことで、体感型研修に対する認識が変わり当社が目指す研修体系の実現には「これは外せない!」と思いました

「良い研修を選んだくれた」という最高の褒め言葉

Q.研修実施時の受講生の反応はいかがでしたか?

研修のスタート時はやはり、戸惑いや、少し冷めた反応をしている受講生もいました。無理も無いと思います。これまでの弊社の研修とは全く異なる研修の雰囲気だったからです。

それでも研修が進んでいく内にどんどんとのめり込んでいき、自然と集中力が高まり、研修に主体的に参加していく様子がありありと見えてきました。研修に対して主体的に参加していくため、ディスカッションも活発になり、発表内容も受講生の方が自らの言葉で語っていることが大変印象的でしたし、普段見えない受講生の強みや個性も垣間見ることができました。
研修後には複数の受講者から「良い研修を企画してくれてありがとう」という言葉も頂きました。これは企画する人事としては最高の褒め言葉ですし、研修に対する社員の認識も変わったのではないかと感じております。

研修に参加する姿勢が変わってきた

Q. 研修の導入効果は見られますか?

川島麻里江 様

一般的に研修直後は研修効果が残っているものですが、ある程度経った時に研修効果が薄れていってしまうことは、研修を企画する人事としては常に課題と捉えており、効果が持続する為にはどうすればよいのか日々頭を悩ませ、改善を繰り返しているところです。
今回の研修に関しては、受講生からの評価が高く、腹落ち感だけでなく、記憶にも残りやすい研修だと感じておりますので、効果の持続性は期待ができると思っています。
更に、受講生が自身の部下を研修に送り出す時に声かけをすることが多くなってきたことも導入効果の一つだと思います。
今まで研修に送り出す側の上司はどうしても日々の業務に追われ、人事からの研修に関するメールを受講生に転送するだけということも一部見受けられました。しかしながら、最近ではしっかりと声かけをして動機づけをしていただくことで、今まで以上に意欲的に研修に参加する受講生が多くなってきました。その要因の一つとして、上司の方々が受講したワークハピネスさんの研修が影響しているのではと考えております。

持続的に成長する研修体系から、お互いが学び合う文化の醸成へ

Q. 最後に今後の展望をお聞かせ下さい

今回の研修を経て、社員の方々からこれからの研修に対して期待値が上がっていると感じています。期待をして頂くことはとても有難いことですし、やりがいを感じます。
持続的に成長する研修体系をもとに、引き続き社員の役に立つ研修を企画し、長期的には社員の皆さんが自らお互いに学び合う文化を醸成できるよう人事が一丸となって取り組んでいきたいと思っております。

  • クライアント株式会社ダイヘン様
  • 事業内容変圧器、溶接機、産業用ロボット、プラズマ発生用電源、クリーン搬送ロボット等を製造販売。
  • 業種電気機器メーカー
  • 会社規模 3000 名 以上

キーワード

詳しい事例の詳細に関することなど
お気軽にご連絡ください。

プロジェクトの参加メンバー

関連事例

サービス資料・お役立ち情報満載!

資料ダウンロード

まずはお気軽にご相談ください!

フォームから問い合わせる