ピープルマネジメントとは?必要な理由や成功のためのポイントを紹介
トレンド情報

ピープルマネジメントとは?必要な理由や成功のためのポイントを紹介

組織管理の方法には、さまざまな種類があります。マネジメント方法の一つがピープルマネジメントです。ピープルマネジメントは従来のマネジメント方法の概念とは異なり、新しい時代を担うことが期待されています。

本記事ではピープルマネジメントの主な特徴、企業で実施する際のポイントなどを解説します。またピープルマネジメントを行うメリット・デメリットも紹介していますので、合わせて参考にしてみてください。

ピープルマネジメントとは

ピープルマネジメントとは

ピープルマネジメントはメンバーのパフォーマンスの向上、仕事への取り組み方などを含む各メンバーの成功にコミットするマネジメント方法です。ピープルマネジメントの目的はメンバーのマネジメントを実施し、組織の成果を可能な限り高めることにあります。

従来のマネジメント方法は案件、目標達成度などの数値を重視する傾向にありました。一方、ピープルマネジメントは目的こそ同じですが、成功するために重視する考え方や手法が異なります。

従来のマネジメントの特徴

従来は経営資源のヒト・モノ・カネ・情報を用いて、目標を達成するために社員一人ひとりのパフォーマンスの向上を重視するマネジメントが行われていました。またマネージャーは、部下の管理や監督、評価などの役割を担っており、目標を達成できないなど、成果を上げられなかった場合の責任を負う立場にありました。

ピープルマネジメントの特徴

ピープルマネジメントの特徴は、メンバーのモチベーションやエンゲージメントの向上を図りつつ、成果を上げていくことです。マネージャーはメンバーと向き合って働き方や仕事への意欲などを把握し、ポテンシャルを発揮させるなどの役割を持っています。

ピープルマネジメントは従来よりも、マネージャーとメンバーと向き合ったマネジメントが行えるようになります。

クルト・レヴィンの法則

ピープルマネジメントの理解を深めるうえで、クルト・レヴィンの法則を把握しておくことが大切です。クルト・レヴィンの法則とは、ドイツの心理学者クルト・レヴィンが発表した概念の一つです。

レヴィンは「環境が変わると、社員の行動も変化する」と提言しています。クルト・レヴィンの法則では、レヴィンが提唱する概念を「B=f(P,E)」で表しています。

  • B=Behavior(行動)
  • f=Function(関数)
  • P=Personality(人間性、個性、人格、性格、価値観など)
  • E=Environment(周囲の状況、人間関係、風土など)

法則からも分かるとおりピープルマネジメントの実施によって、メンバーの行動が変われば会社も良い方向に進むことが期待できます。

ピープルマネジメントが注目される理由とは

従来のマネジメント方法に代わって、ピープルマネジメントが注目されるようになった理由を以下で解説します。

働き方が多様化したため

ピープルマネジメントが注目される理由は、企業が多様な働き方を認める必要性が高まったからです。時代の変化とともに、新しい価値観を持った世代が誕生しました。

今後の働き手になるとされているミレニアム世代やZ世代は、これまでとは異なる価値観を持っています。そのため従来のマネジメント方法では、人材育成がむずかしいと判断する企業が増えています。

しかしピープルマネジメントを行うことで、異なる年齢層や価値観を持っているメンバーの良さをうまく引き出せると考えられているのが理由の一つです。

雇用が流動化しているため

流動化する雇用情勢にも対応できるマネジメント方法としてピープルマネジメントは注目されています。

終身雇用制度が主流だった時代では、転職する人はほとんど見られませんでした。しかし近年では自分の能力や経験を活かせる仕事や、高く評価してくれる企業へ転職する人が増えています。ピープルマネジメントはメンバーのエンゲージメントの向上を目指せるため、人材の定着率アップが期待されています。

世の中のビジネスサイクルに適応するため

変化するビジネスサイクルにも対応できる人材の育成に役立つ点でもピープルマネジメントは近年の働き方に合っているといえるでしょう。

景気の変動はあらゆるビジネス、企業経営に変化をもたらせます。特に新型コロナウイルスの感染拡大により、将来を予測するのがさらに難しくなりました。企業が継続的に経営していくためには、世の中のビジネスサイクルの変化に適応する必要があります。ピープルマネジメントはメンバーの能力を引き出すことで、組織の適応力を高める役割を担っています。

技術が発展したため

技術の発展もピープルマネジメントの必要性を高めています。人工知能(AI)やロボットなどに見られる技術革新によって、さまざまな作業が自動化され、人がすべき作業はより明確化されるようになりました。

一方で働き手は役職や給与だけでなく、仕事のやりがいやモチベーションの維持などを重視して、仕事や企業を選択する人が増えています。ピープルマネジメントではマネージャーがメンバーに向き合うマネジメントができるため、モチベーションの低下などの状況に応じたサポートが可能です。

ピープルマネジメントを行うメリットを解説

本章では企業がピープルマネジメントを行った場合に、得られるメリットを解説します。

メンバー1人ひとりの成長に向き合う頻度が多くなる

ピープルマネジメントではマネージャーがメンバーの一人ひとりと向き合う機会を増やせます。ピープルマネジメントはメンバーの成功にコミットする目的があるため、定期的な個人面談の場を設ける必要があります。

個人面談で有効とされている方法の一つが、1on1ミーティングです。1on1ミーティングとはマネージャーとメンバーが個室で面談する方法を指します。マネージャーから一方的なアドバイスがあるわけでなく、メンバーの話に耳を傾けることが重視されています。

関連記事:ヤフーが効果を上げた1on1ミーティングとは?目的と方法について

メンバーの自主性が高まりやすい

ピープルマネジメントを行うことで、メンバーの自主性の向上が期待できます。メンバーはマネージャーから定期的なフィードバックをもらえるため、自分の役割を意識した行動を取りやすくなります。

また小さな成功体験を積み重ねることで自信がつき、メンバーの仕事に対するモチベーションの向上につながりやすいです。メンバー自身が内省する機会が多くなるため、自主的な行動も増えていきます。

よいマネージャーの人物像が変化・エンゲージメントの向上につながる

ピープルマネジメントは優れたマネージャーの育成を成功できるうえに、エンゲージメントの向上につなげることも可能です。

従来のマネジメントを行う一般的なマネージャー像は、成果に重きを置く近寄りがたい存在でした。しかしピープルマネジメントを行うことで、メンバー一人ひとりと向き合えるため「困ったときに頼りになるマネージャー」などの良いイメージが定着しやすくなります。

マネージャーに対するメンバーからの信頼が高まることで、マネージャー自身のエンゲージメントの向上にもつながるでしょう。

ピープルマネジメントを行うデメリットとは

ピープルマネジメントのデメリットは、社内で定着するまで戸惑うメンバーが増える可能性があることです。また、成果や実績を重視するメンバーにとってピープルマネジメントは受け入れがたく、モチベーションを低下させる恐れがあります。

ピープルマネジメントを行う際は、社内で混乱を招かないよう、計画的に進めることが大切です。

ピープルマネジメントを導入する手順

本章ではピープルマネジメントを導入する具体的な手順を解説します。

ピープルマネジメントを導入するには、まずピープルマネジメントを行える環境を整備しましょう。

次にメンバーと向き合う時間を多く設け、些細な変化にも気付ける人材を育成する必要があります。メンバーの変化に気付くことができれば、都度適切なサポートを行うことが可能です。

またマネージャーのフィードバックの質を高めることも重要です。メンバーが理解しやすいように話すだけでなく、自主性を促すアドバイスができるマネージャーを育てるためにも、事前にマネージャーなどの管理職を集めた研修を実施しましょう。

優れたマネージャーになるには、コーチング・ティーチング・フィードバックそれぞれの違いを理解させることが大切です。コーチングとは、メンバー自身が気付いていない能力を引き出すための気付きを与えるスキル、ティーチングはマネージャーが持つスキル、情報などを教える方法をそれぞれ指します。フィードバックはメンバーの行動に対する評価を伝え、必要に応じて軌道修正を図ることを意味します。

ピープルマネジメントのメリットは、短期間で得られるわけではありません。継続的に行い、社内にピープルマネジメントを定着させていくなかで、効果を実感できるようになっていきます。

ピープルマネジメントを成功させるポイントとは

ピープルマネジメントを実施するからには成功させたい!と思う方がほとんどでしょう。成功に導くためのポイントをそれぞれ紹介しますので、これからピープルマネジメントを行おうとしている方はぜひ参考にしてみてください。

メンバーの話に耳を傾ける

第一に、マネージャーはメンバーの話をしっかりと聞くことが大切です。マネージャーが一方的に話すだけでは、メンバーが抱えている悩みや問題を解決できません。メンバーの話を聞く際は、まず聞くことに集中し、そのうえで相づちしたり、相手の言葉を使って分かりやすく伝えたり、心がけるようにしましょう。

メンバー個人が持つ目標を理解する

マネージャーはメンバー自身の目標に対して、理解を示すことも重要です。メンバーのモチベーションや将来のキャリアに関する目標などを知ることで、会社はメンバーごとに適切な支援やサポートを行いやすくなります。

マネージャーが正確にメンバーの目標を理解するには、丁寧なヒアリングを行える時間とスキルが必要です。

オープン・クエスチョンをうまく活用する

メンバーのヒアリングを行う際は、オープン・クエスチョンを意識しましょう。オープン・クエスチョンとは、回答者が自由に回答できる質問のことです。

一方でイエス・ノーでしか答えられない質問は、クローズ・クエスチョンと呼ばれています。オープン・クエスチョンをうまく活用できれば、メンバーの悩みを引き出すことができます。

タイムリーなアメとムチが大切

マネージャーはアメとムチをバランス良く、使い分けることが大切です。また、称賛もしくは指摘する際にはメンバーの行動後から時間を空けずに伝えるようにしましょう。フィードバックのタイミングを逃すと、効果が薄れてしまいます。

日々のチェックを怠らない

メンバーに悩みがなく順調に見えるときでも、チェックやコミュニケーションは怠らないようにしましょう。毎日のコミュニケーションがメンバーとの信頼関係を構築し、問題が生じた際にも迅速な解決を可能にします。

関連記事:マネージャーの役割と必要な能力は?スキルアップの方法も紹介

まとめ

ピープルマネジメント_まとめ

ピープルマネジメントはメンバー一人ひとりに向き合うことができる、新しいマネジメント手法です。マネジメントを成功させるにはマネージャーのスキルが問われるため、実施前に研修を行うことをおすすめします。

ワークハピネスが実施したマネジメント研修の事例はこちらでお読みいただけます>>>

ワークハピネスではマネージャークラスの管理職を対象にした研修を各企業に合った形にカスタマイズしてご提案しております。「従来のマネジメント方法から脱却を図りたいと考えている」「今までのマネジメント方法では部下がついてきてくれないと感じている」「社内でマネージャーと部下間の連携がうまく取れていない」というお悩みがあれば、ぜひ一度弊社にご相談ください。ピープルマネジメントに関する研修だけではなく、貴社の課題に合わせて最適な研修プランをご提案いたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。

ワークハピネスのマネジメント研修メニュー

ワークハピネスの研修メニューの全体像や実績はこちら

マネジメント基礎研修
コーチング基礎研修
1on1ミーティング研修
共感コミュニケーション研修 ストーリーテリング
マネジメント研修 人間力を高める「マネジメントクエスト」
サクセッションプラン推進プログラム
サーベイ 診断型 チーム力強化研修
ストレングス・ファインダーを活用したチーム力強化ワークショップ
お問い合わせボタン

関連記事:マネジメント研修とは?目的や内容を紹介

関連記事:管理職とは?役割やあるべき姿など求められるスキルを解説

この記事を書いた人この記事を書いた人

藤岡 征太郎

大学卒業後、外資系医療機器メーカーで営業に従事。
6年間で8人の上司のマネジメントを経験し、「マネジャー次第で組織は変わる」と確信し、キャリアチェンジを決意する。
2009年にワークハピネスに参画し、チェンジ・エージェントとなる。

医療メーカーや住宅メーカーをはじめ、主に大企業の案件を得意とする。また、新人から管理職まで幅広い研修に対応。
営業、営業企画、新人コンサルタント教育を担当後、マーケティング責任者となる。
一度ワークハピネスを退職したが、2021年から復帰し、当社初の出戻り社員となる。現在は、執行役員 マーケティング本部長。

人材・組織開発に携わる方必見!サービス資料や、お役立ち資料をダウンロードはこちら
ONLINE セミナーダイジェスト 人気のセミナーを3分程度の無料動画にまとめダイジェスト版をご用意致しました。セミナー受講の参考に、ぜひご覧ください。SEE ALL DIGEST MOVIE

INDEX

サービス資料・お役立ち情報満載!

資料ダウンロード

まずはお気軽にご相談ください!

フォームから問い合わせる