ラテラルシンキングとは?やり方や鍛え方、他の思考法との違いを解説
近年ビジネスではイノベーションを起こす思考法として、ラテラルシンキングが注目を集めています。しかし改めて「ラテラルシンキングとは何か?」と聞かれると答えに詰まってしまうこともあるでしょう。
この記事では企業の人事担当者、研修担当者、組織内の改善を図りたい方などに向けて、ラテラルシンキングはどんなものか解説します。またロジカルシンキングを始めとする他の思考法との違い、ラテラルシンキングを身につけるトレーニングもあわせてご紹介します。
ラテラルシンキングとは
ラテラルシンキングとは、既成概念や思想の制約となる前提にとらわれることなく、物事を多面的に考察し、発想を広げる思考法のことです。直感的な発想で、偶然を何かのチャンスにできないか考えるといった特徴があります。
ラテラルシンキングの産みの親はマルタ共和国の医師、心理学者エドワード・デボノ博士です。1960年代、デボノ博士はそれまでの論理的な思考方法を垂直思考と呼び、それとは対照的に、論理に頼らない直感的かつ斬新な発想法として「水平思考」ラテラルシンキングを提唱しました。
博士の著作は世界各国で出版されており、日本でも「6つの帽子思考法―視点を変えると会議も変わる」「水平思考の世界」などの著作が翻訳出版されています。
ラテラルシンキングのメリット
- クリエイティブな発想で、論理的思考では生まれにくい斬新なアイデアが生まれる
- ユニークな発想で問題解決の糸口になる可能性がある
- 既存のものを組み合わせて新しいアイデアを生み出すことができる
- 想定外のトラブルや問題に対応できる
- アイデアベースなので、摩擦が起きにくい
- 発想の間口を広げることができる
- イノベーションが起きる可能性がある
ラテラルシンキングのデメリット
- 論理的な検証を経ないので、信頼性が不明確
- 効果が保障されていない
- 論点が定まりにくく、話し合いが迷走しやすい
- 結論が出にくい
思考力が重要視される理由とは
ビジネスで思考力が重要視されているのはなぜでしょうか。それはどんなに素晴らしい知識や有益な情報を持っていても、思考力がなければまったく活用できないからです。逆にいえば思考力があれば、手持ちの知識や情報を活用して大きなチャンスを得られる可能性があります。
企業の人事や研修を担当する方が、組織内の改善を図りたい場合は、どうしたら社員にラテラルシンキングを初めとする思考法を身につけてもらえるのか、知っておくことが大切です。
その他の思考法との違いとは
ラテラルシンキングとその他の思考法の違いはなんでしょうか。ロジカルシンキング、クリティカルシンキングとの違いから紐解きます。
ロジカルシンキングとの違い
ロジカルシンキングは論理的思考法のことで、「一貫しているか」「筋道が通っているか」を客観的に分析し、本当に正しいのかを判断する思考法です。
ラテラルシンキングは発想を横に広げていきますが、ロジカルシンキングは縦に掘っていくイメージです。また、ラテラルシンキングでは答えは複数ありますが、ロジカルシンキングは論理的に正しい結論は一つです。
クリティカルシンキングとの違い
クリティカルシンキングは批判的思考法を指します。「本当にそれは正しいのか」「前提は間違っていないだろうか」と問い続けながら思考していきます。
ラテラルシンキングは常識の枠を外し、自由に発想するものですが、クリティカルシンキングは内省的に批判するという特徴があります。クリティカルシンキングをくり返すことで、思考の精度を高めることができます。
ラテラルシンキングの特徴【例題あり】
ラテラルシンキングの特徴をもう少し深掘りしてご紹介します。
ラテラルシンキングの有名な課題に「オレンジの分け方」というクイズがあります。
【課題】
13個オレンジを、3人の子どもに公平に分けてください。
13は3で割り切れません。あなたならどうやって公平に分けますか。回答例を見る前にちょっと考えてみましょう。
【回答例】
- 1人4個ずつ分けて、残りの1個を3等分に切り分ける
- オレンジの重量を量り、個数ではなく総重量が同じになるよう切り分けて与える
- オレンジの果汁を絞り、オレンジジュースを3等分する
- 1人4個ずつ分けて、残りの1個の種をまき、実ったオレンジを均等に分ける
1と2は「目の前のオレンジを」「今すぐ」分ける、という前提に沿って論理的に考えた結果の回答です。しかし、3と4は「目の前のオレンジ」「今すぐに」という前提を取り払って自由な発想で考えています。
今回例に出した4つの回答のうち、どれかが正しくどれかが間違っている、ということはありません。発想をさらに広げていけば別の答えも出てくるでしょう。
ラテラルシンキングでは、既存の枠を取り外して思考するので今までにない発想が生まれます。問題解決につながるなら、複数の結論があってもよいものとします。
(参考:木村尚義『ずるさで勝る水平思考トレーニング』『ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門』木村尚義著)
論理的に考えず、絵で見て感じる直感的なチーム診断サーベイはこちら>>
社員にラテラルシンキングを身にさせる方法とは
組織として、社員にラテラルシンキングを身につけさせるためにはどうしたらいいのか、いくつか方法をご紹介します。
前提を疑うように指導する
前述したとおり、ラテラルシンキングは既成概念にとらわれずに、自由に発想する思考法です。まずは、当たり前だと思い込んでいる前提条件について「本当にそうなのか?」とクリティカルシンキングの手法を応用して問いかけましょう。
「本当にそれでいいのか?」
「なぜそうなっているのか?」
「他の選択肢はないか?」
「この結論で正しいのか?」
これらの問いを投げかけることで、前提に向き合う姿勢が変わり、問題の本質が見えてきます。前提を当たり前のものとせず、疑問や不満に気付くことがポイントです。
新しい見方を意識してもらう
ラテラルシンキングを身につけるには、既存の枠から脱した新しい見方を意識する必要があります。そこで、自由に発想を広げるためのツールとして、アイデアの発想法として知られるオズボーンのチェックリスト法を紹介します。
参考:オズボーンのチェックリスト法
オズボーンのチェックリスト法は、ブレインストーミングの考案者であるアレックス・F・オズボーンが考案したアイデアの発想法です。以下の9項目について検討することで、発想のヒントが得られ、新しい見方を意識できるようになります。
- 転用
「違う客層を狙えないか?」「他の地域で使えないか?」など、既存の商品やサービスの新しい使い道を検討します。
- 応用
「似たものはないか?」「他からアイデアを借りて来れないか?」など、他の事例を参考にして思考を広げます。
- 変更
「一部を変更したらどうだろう?」「ここを変えてみたらどうか?」など、既存品の一要素を変えることはできないか考えます。
- 拡大
「大きく(厚く、重く、広く、頑丈に)したらどうだろう?」と商品やサービスのスケールを拡大したらどうなるかを検討します。
- 縮小
「小さく(薄く、軽く、狭く、繊細に)したらどうだろう?」と商品やサービスを縮小、凝縮したらどうなるかを検討します。
- 代用
「代わりのものはないだろうか?」「別のものに変えられないか?」検討することで思わぬシナジーが呼び起こされることもあります。
- 置換
「これとこれを入れ替えたらどうなるだろう?」と、位置や要素の入れ替えについても検討してみましょう。
- 逆転
逆転の発想といいますが既存品の「上下、左右、前後を逆にしてみたらどうだろうか?」という思考がアイデアのもとになります。
- 結合
「これとこれを組み合わせてみたらどうなるだろう?」と検討してみましょう。可能性は無限大に広がります
ラテラルシンキングのトレーニング方法を紹介
ラテラルシンキングを身につけるにはトレーニングが有効です。従業員が一人でもできるトレーニング方法を紹介します。
3つの視点を意識する
ラテラルシンキングの枠を外して発想することが大切です。しかし、多くの人は固定観念や既成概念、常識など、自分のものの見方にとらわれてしまいがちです。もちろん自分自身の視点で考えることは必要ですが、複数の視点で考えることで自分の思考のクセから抜け出すことが可能になります。
自分の視点だけに留まらず、新しい視点で考えていくように心がけましょう。具体的には、相手の視点、それから第三者の視点を持つように心がけます。それだけで視野が多角的になり、思考、発想が柔軟になり、アイデアが湧いてくるでしょう。
自分、相手、第三者の3つの視点を行き来して思考することが習慣づけば、ラテラルシンキングが身についていきます。
いつもと違った思考法に変える
思考法を意識して変えてみる、という方法も有効です。私たちはものを考えるとき、いつも自分の得意な思考パターンに陥ってしまいがちです。しかしそれでは発想の飛躍はありません。いつもとは違う思考法を取り入れることで、新たな可能性を見つけることができるのです。
普段、ロジカルに考えるのが得意な人ならば、直感的に考えてみるなど、思考方法を変えてみます。また「もし自分が○○だったら、どうだろう」と、○○に、老人、子ども、異性、尊敬する人、顧客、など自分とは別の立場の人を当てはめて考えてみましょう。普段と違う視点で考えてみることで、新たな発想が広がります。
いつもの思考法を意識的に変えていくことでラテラルシンキングの力を鍛えましょう。
仕事だけでなく、日常生活でも習慣づける
ラテラルシンキングに限らず、あらゆるトレーニングで大切なのは、数をこなし実践することです。幸いなことにラテラルシンキングは私生活にもプラスです。
ラテラルシンキングを使うことでビジネスに役立つだけでなく、人生におけるさまざまな悩みを解決するヒントが見つかります。仕事中はもちろん、日常生活の中でもラテラルシンキングを積極的に活用して、解決策やアイデアを考え続けるよう心がけましょう。
始めのうちは、先人たちのアイデアに頼ったり、オズボーンのチェックリストなどを活用しながら考えていきます。ラテラルシンキングは実際に取り組んでいかないと、身につきません。意識してラテラルシンキングを実践しましょう。
まとめ
新たなアイデアを生み出すのに適したラテラルシンキングは、これからのビジネスに欠かせない力であり、ラテラルシンキングを身につけるためには日々のトレーニングが欠かせません。
もし、「社員にラテラルシンキングを身につけさせたい、しかし自社では難しい」という悩みを持っている方や発想法・思考法を考えてみたいと思っている方は、一度ワークハピネスにご相談ください。絵で見て感じる直感的なチーム診断サーベイ、謎解きチームビルディングや体験型リーダーシップ研修など、多彩な研修メニューをご用意し、ラテラルシンキングを鍛えるお手伝いをしています。仕事に対する考え方を改善、鍛えるために最適な研修内容をご提案いたします。
大学卒業後、外資系医療機器メーカーで営業に従事。
6年間で8人の上司のマネジメントを経験し、「マネジャー次第で組織は変わる」と確信し、キャリアチェンジを決意する。
2009年にワークハピネスに参画し、チェンジ・エージェントとなる。
医療メーカーや住宅メーカーをはじめ、主に大企業の案件を得意とする。また、新人から管理職まで幅広い研修に対応。
営業、営業企画、新人コンサルタント教育を担当後、マーケティング責任者となる。
一度ワークハピネスを退職したが、2021年から復帰し、当社初の出戻り社員となる。現在は、執行役員 マーケティング本部長。