行動心理メソッド DiSC®診断を活用 「対人コミュニケーション強化研修」

行動心理メソッド DiSC®診断を活用 「対人コミュニケーション強化研修」

コミュニケーションのわずかな違いが原因で生じる業務トラブル、非効率な作業、ストレスの増加、提案の失敗などの問題。難解だと思われがちなコミュニケーション問題も、DiSC®理論を理解し適切に活用することで、効果的に改善することができます。この研修では、DiSC®理論のインプットはもちろん、実際にコミュニケーション手法を体験しながら学ぶことができます。

コミュニケーションに起因する組織の課題

ありませんか?こんなこと

  • 必要なことなのに、相手によってコミュニケーションを避けている
  • 相手の言っていることがよくわからない
  • 反りが合わないチームメンバーとの関係性の築き方がわからない
  • チーム内のコミュニケーションにストレスを感じている
  • 他部署との連携がうまくいかないことがある
  • 気の合うクライアントにばかり訪問してしまう
  • 商談にて、同じ提案をしているはずなのにうまくいく場合もあれば大きく失敗することもある

実は、これらの問題は4つのDiSC属性を理解するだけで全て解決し、それにより対人コミュニケーション能力は飛躍的に向上するのです。

DiSC®理論とは

DiSC®は、1920年代に心理学者ウィリアム・M・マーストン博士により提唱された理論です。
この理論をベースにして、⾏動科学者らによって⾃⼰分析ツール「DiSCモデル」が開発されました。
個人の価値観に基づいた4つのタイプの軸で特徴とコミュニケーション傾向を分析〜診断します。

DiSC®を活用した「対人コミュニケーション強化研修」の狙い

1.DiSC®理論を体系的に理解

各4属性の特性・属性同士の相性・最適なコミュニケーション方法を体系的に学ぶことができます。
DiSC®を通じたコミュニケーション・メソッドを理論的な知識としてしっかりとインプットします。

2.自身や他者のコミュニケーション傾向を把握して相互理解

診断結果を通じて個人やチームへのフィードバックを行います。
自身とチーム内メンバーのコミュニケーション傾向を把握することで、コミュニケーショントラブルやストレスを大幅に減少させることができます。

3.あらゆる場面でのコミュニケーション力の向上を実現

DiSC理論を体得することで、あらゆる場面でのコミュニケーションを円滑に運ぶことができるようになります。

上司とのコミュニケーション
セールス場面でのプレゼン
他部署との連携
プライベート
など、対人コミュニケーションが発生する場面であればどこでも活用が可能です。

「頼み方を変える」「説明の順番を考慮する」「話す内容の重点箇所を押さえる」など、相手の快とするコミュニケーション傾向を理解するだけで意思疎通の質は驚くほど改善されるため、学んだ理論は日々の多くの場面で実践することが可能なのです。

「対人コミュニケーション強化研修受講後の効果

  • 業務遂行の円滑化
  • コミュニケーションストレスの軽減
  • コミュニケーションロスの減少
  • 営業力の向上

「対人コミュニケーション強化研修」の大きな特徴

ゲームワークで理論知識を実践レベルに

ゲームプログラム「Need 4 Speed」による実践ワークを行います。
ゲームワークによる効果として、素のコミュニケーション傾向が顕著に表れるため、頭で学んだ理論を体感レベルで経験し、より深い学びへと昇華します。

Need 4 Speedとは・・・

バラバラになった木製の車のパーツを、チームで協力しながら正確に組み立て、時間を競うチーム対抗アクティビティです。チームメンバーと協力し、試行錯誤とコミュニケーションの重要性について考え、学ぶことができます

世界60ヶ国以上で導入されているチームビルディング・グローバルネットワーク『Catalyst Global』のプログラムの1つです。

DiSC®認定トレーナーが研修内容を設計

江藤 克晃 写真

研修設計者:江藤 克晃

人材開発分野のみならず、 組織全体のパフォーマンスに影響を及ぼす組織開発コンサルティングを得意とする。

【実績】

変化・変革に消極的な印象の強い農業協同組合の風土改革の長期プロジェクトを手がける等多くの実績を持つ。

【資格】

DiSC®認定トレーナー/Gallup認定ストレングスコーチ/Strength Developerインストラクター
その他 →

行動心理メソッド DiSC®診断を活用 「対人コミュニケーション強化研修」カリキュラム

 

項目

進め方

概要

オープニング

事務連絡

講師挨拶

研修の目的

一日の流れの説明

アイスブレーク

DiSC®理論を学習

講師説明

ワーク

DiSC®理論の理解

個別の診断レポートから自己スタイルを理解

コミュニケーション特性から相手のスタイルを推測(ワーク)

DiSC®特性を考える

グループワーク

同じ特性の人でチームを組み、職場で自分達のDiSC特性がどう発揮されているかをディスカッション

各特性のチームで発表内容を共有

ゲームワーク
「Need 4 Speed」

グループワーク

ゲームを通じてコミュニケーションスタイルの違いを体感レベルで理解

相互フィードバック

エンディング

個人演習

グループ対話

全体のまとめ

アクションプランの作成

今後のアクションの共有

 

受講者の声

受講者の声 1

知っているだけで全然違う

知識として知っている違いだけでもその後のコミュニケーションが全く変わるので、全社員が受けたほうがいいと思います。

受講者の声 2

ゲームワークではつい素が出てしまいました

ゲームワークがとても面白かったのですが、熱中していたからか、無意識に自分のコミュニケーションスタイルが露骨に出てしまっていたようです。他のメンバーのスタイルもよく理解できたので、とても良い機会になったと思います。

受講者の声 3

受けただけでコミュニケーションスキルが向上したのを実感しました

4つのスタイルを知るだけでいいというのがとてもシンプルで覚えやすかったです。1日の研修なのに、実践ワークでアウトプットスキルも向上している実感がありましたので、とても良い研修だと思いました。

詳細

サービス名 行動心理メソッド DiSC®診断を活用 「対人コミュニケーション強化研修」
所要時間 1日
実施料金 別途お見積もり。営業担当または以下のフォームからお問い合わせください。
テレワーク時代に最適な人や組織づくりをしませんか?

オンラインセミナー情報

人事・人材育成部門のご担当者向けに
様々なテーマのセミナーを開催しています。

「チェックした」プログラムから探す

【オンライン実施可】チーム力の最大化を体感するチームビルディングプログラム 「Peak Performance」

お気に入りリストに登録

【オンライン実施可】チーム力の最大化を体感するチームビルディングプログラム 「Peak Performance」

Peak Performanceは、チーム対抗で競い合う戦略コミュニケーションゲームです。各々の役割認識と情報伝達や戦略立案、環境変化による適応力など、普段の業務でも求められるチーム力の全てが試されます。ゲームに熱中すればするほど、メンバーとのコミュニケーションが濃密で深いものになっていくこと間違いなしでしょう。

対象:組織、部門、チーム別

  • #チームビルディング

導入の流れ

※状況によって流れが変化する場合もございます。

  • 01

    ヒアリング

    現在のご状況や課題点をお伺いいたします。その上で、「課題の整理」「根本原因の抽出」「課題解決にむけたテーマ設定」を行います。より良いソリューション提供に向けて、従業員の方にヒアリングを実施する場合もございます。

  • 02

    ソリューションのご提案

    事前のヒアリングで得た情報をもとに、課題解決にむけた具体的なソリューションについてご提案いたします。必要に応じて、お客様と議論をしながら、より良いソリューションへの改善なども行います

  • 03

    ソリューションの実施

    実際に、ご提案したソリューションを実施いたします。実施に向けて準備をする中で、再度、本来の目的を達成可能か確認させていただきます。

  • 04

    効果検証

    実際に実施したソリューションが、「どの程度目的を達成したのか」。事前にお客様とすり合わせた評価軸をもとに、効果検証を行い、PDCAを回していきます。

  • 05

    アフターフォロー

    効果検証の内容も参考に、今後に必要な施策の協議や、現場ヒアリングなど、「次の一手」のために必要なフォローアップを行います。

サービス資料・お役立ち情報満載!

資料ダウンロード

まずはお気軽にご相談ください!

フォームから問い合わせる