
タックマンモデルとは?5つの段階と活用方法を紹介
企業やスポーツのチームなどの組織が目標を達成したり、結果を出したりするには、個々人の能力はもちろんですが、組織自体がうまく運営されることが必要不可欠です。そんな理想的な組織を作り上げるために役立てることができるのが、タックマンモデルです。
この記事では、タックマンモデルの具体的な内容や利用する目的、また実際の活用例について解説します。より良い組織運営を行うためのヒントを求めている方は、ぜひ参考にしてください。
タックマンモデルとは?
タックマンモデルとは、心理学者のブルース・W・タックマンが1965年に提唱した、組織の成長の段階を示したモデルです。
具体的にはチームを形成した後、混乱や対立など、さまざまな段階を経ることで理想的な組織へと成長するというものになります。提唱当時は4つの発展段階に分かれていましたが、1977年にもう1段階追加され、現在では5段階のモデルとして活用されることが多くなっています。
タックマンモデルを習得することで、組織の状態に応じてリーダーが正しい対策を打ち出したり、組織が求められている以上の結果を出したりできる可能性が高まるでしょう。
タックマンモデルにおける5つのステージ
タックマンモデルには結成から解散に至るまで、組織の状態に応じて5つのステージが設けられています。その5つとは、形成期(Forming)・混乱期(Storming)・統一期(Norming)・機能期(Performing)・散会期(Adjourning)です。
ここでは各ステージについて具体的にどのような段階なのか説明するとともに、それぞれの段階においてどのような組織運営をするのが望ましいか解説します。
ステージ1|形成期(Forming)
形成期(Forming)は、チームが結成されたばかりの初期段階を指します。この段階では、メンバーがお互いの人となりや能力・考え方・価値観などを把握していないため、不安や緊張感・ぎこちなさが生じがちです。
そのため、まずはリーダーがチーム全体の目標やそれぞれのメンバーの役割を早期に決定し、目標が達成された際の成功イメージをメンバー全員が共有できるようにすることが重要です。
また相互理解を深めるために、飲み会や交流会を開催して雑談する機会を増やしたり、チームとしての目標を確かめ合ったりすることも有効となります。
ステージ2|混乱期(Storming)
チームでの活動を進めていくうちに、個々の仕事の進め方や考え方における違いが徐々に明確になってきます。そこで意見の衝突が発生し、軋轢が生まれるようになるのが混乱期(Storming)です。
この段階に達した時、飲み会で雑談などをすることは逆効果となります。まずはお互いの認識をすり合わせることが重要なため、お互いが納得行くまで話し合いを続けることが重要です。
また、混乱期においてリーダーはより良い立ち回りをするよう心掛けることが求められます。それぞれのメンバーの仕事に対する考え方・価値観・方針などを可能な限り話して共有してもらい、それをもとに個別にアドバイスすることがチームでの活動を円滑にする助けとなるのです。
ステージ3|統一期(Norming)
仕事の進め方や考え方に関する意見の食い違いを乗り越え、メンバー全員が共通の目標や役割を持てるようになった段階が統一期(Norming)です。
ここまで来ると、各メンバーが自身の能力を最大限に発揮し、他のメンバーの考え方を受け入れられる状態になっています。普段から活発な議論が行われるようになるため、多少の意見の食い違いがあっても自然に解決する場合が多くなります。
重要なのは間違った方向に進まないようにすることです。いくらメンバー全員が同じ方向を向いていても、正しい方向に進まなければ目標は達成できません。リーダーは日頃の議論の内容をしっかりと把握した上で、必要な時には軌道修正を行うことが求められます。
ステージ4|機能期(Performing)
チームが組織として機能し、成功体験を積めるようになる時期が機能期(Performing)です。各メンバーは自身の役割を正しく認識し、互いの個性を認め合いながら自信を持って活動するため、次々と成果を出すことができます。
統一期まではリーダーがアドバイスや軌道修正などを行う必要がありましたが、機能期ではそれまでリーダーが担っていた役割をメンバー自身が果たすことが可能です。
その中でリーダーは、機能期を可能な限り長く持続させることが求められます。細かい指示出しやアドバイスをしようとせず、逆にメンバーが働きすぎで心身を疲労させることのないようリフレッシュを促すことが重要です。
ステージ5|散会期(Adjourning)
どのようなチームでも、未来永劫活動を続けるわけではありません。目的を達成できたり、時間の制約を受けたりするとやがて解散となります。この時期が散会期(Adjourning)です。
形成期〜機能期の間で各メンバーはスキルを向上させてきたため、そのスキルを別の活動・チームでの仕事で活かす時が来たともいうことでもあります。
ここまで来るとリーダーは何か助言をする必要はなくなりますが、代わりに全員が良い気持ちでチームでの活動を締めくくるための雰囲気作りが求められます。
「別の所に行っても頑張れ」とメンバーを激励したり、これまでの活動についてポジティブな感想を伝えたりすると、メンバーは「また機会があれば同じチームで仕事をしたい」と思いながら、気持ち良く活動を終えられることでしょう。
タックマンモデルの目的

チームで活動するにあたり、タックマンモデルを活用する目的は大きく分けて二つあります。
一つはチーム内のビジョンや役割を認識することで、これは各メンバーが自身の強みを最大限に発揮する上で大変重要になります。もう一つはメンバー同士の総合理解を深めさせてチームとしてのパフォーマンスを高めることです。
ここではこれら二つの目的について、詳細を解説します。
チーム内のビジョン・役割を認識する
混乱期をうまく乗り越え、チームとして理想的な状態である統一期・機能期に向けて進むためには、チーム内のビジョンを共有して各々の役割を認識させることから始めます。
その後、リーダーは現状のチーム・メンバー個人の能力を分析し、一人ひとりが目標達成に向けたマインドセットを持って動けるようにアドバイスを行いましょう。徐々にメンバー全員の責任感が高まれば、パフォーマンスは自然に向上し、目標達成へと近づくことができます。
このように、ステップを踏んでチームとしての最終到達地点に向かっていく上で、チームの状態を5段階に分けて考えるタックマンモデルは非常に役立つのです。
相互理解を深めてチームパフォーマンスを向上する
チームが目標を達成するためには、ビジョン・役割の認識も欠かせませんが、同時にメンバー間のコミュニケーションが取れるような機会が必要となります。なぜならお互いの価値観や考え方が理解できていなければ、チーム内に軋轢が生まれる原因になるからです。
逆にチームとしてお互いを理解しあうことができれば、相手を尊重したコミュニケーションが可能となり、議論も円滑に進みます。
タックマンモデルを活用すれば、チームが形成期、混乱期と段階を踏んで徐々に組織が機能を発揮できることを理解でき、上記のような相互理解を深めることの重要性を常日頃から意識することが可能です。
対話によってチームパフォーマンスを上げたライフネット生命保険様の事例はこちら
タックマンモデルを利用した学習モデル
ワークハピネスでは、タックマンモデルの形成期・混乱期のチーム形成、コミュニケーション強化の取り組みを行っています。
ここでは、実際に行っている取り組みの具体例を二つご紹介します。タックマンモデルの各段階やタックマンモデルを活用する目的について、より理解を深めていくための一助としてください。
リモートワーク時のチームビルディング
リモートワークが急速に普及している中で、労働環境の変化や対面で仕事をする機会の減少に伴い、以下のような課題に悩まされる企業は多いものです。
- エンゲージメントの低下
- 生産性低下
- 連携不足
なかなか実際に会ってコミュニケーションを取れないからこそ求められるチームのあり方や、リモートワークという状況下でのチームビルディングを3時間のオンラインゲームで体験学習することができます。
この体験学習を通じて、リモートであっても主体的な姿勢を貫くことでチームに良い影響を及ぼせることや、情報共有・役割分担のノウハウを学べます。
さらには、ゲームを通して他のメンバーの個性や強みが見えてくるので、相互理解を深めることも可能です。
オンラインゲームでコミュニケーションを強化
リモートワークの普及により、入社してからオフィス・現場に足を運ぶ経験をほとんど積んでいない新人・若手社員も増えています。こうした社員はコミュニケーションの希薄化に悩まされていることが多く、同期との絆も深められていません。
この状態を放置してしまうと、モチベーションが自然に低下していたり、育成スピードが伸び悩んだりするケースも多く発生するものです。
そこでワークハピネスは、オンラインゲームを通じての体験学習を行い、コミュニケーション不足を解消するためのプログラムを提供しています。
リモートワーク中のコミュニケーションの取り方や、他の社員との関係性を維持するためのポイントについて、自宅にいながらして習得可能です。
オンラインチームビルディングの決定版「Peak Performance」の詳細はこちらよりお読みいただけます。
タックマンモデルを意識したチーム形成を!

チームとしての成功・パフォーマンスの最大化を目指すためには、それぞれのメンバーにビジョンや自身の役割を認識してもらう必要があります。タックマンモデルの5段階のステージは、相互理解を深めてもらうことにも最適です。
タックマンモデルをベースにしたチームビルディングの取り組みを学ぶには、ワークハピネスの研修がおすすめです。どのような組織でも習得しておきたい基本的なプログラムをベースに、各事業者が個別に抱える課題に応じてカスタマイズしたプログラムを提案しています。 チーム形成にお悩みの企業様は、ぜひ弊社の研修をご検討ください。
株式会社ワークハピネスは人材育成研修・組織開発コンサルティングを通して
人と企業の「変わりたい」を支援し、変化に強い企業文化をつくる支援をしています。
新入社員〜管理職・役員研修のほか、全社向けチームビルディングまで
貴社の職場課題に合わせたカスタマイズ対応が可能です。
ウェブサイトにはこれまでに弊社が支援させていただいた研修および
組織コンサルティングの事例を掲載しております。ぜひご参考ください。
大学卒業後、外資系医療機器メーカーで営業に従事。
6年間で8人の上司のマネジメントを経験し、「マネジャー次第で組織は変わる」と確信し、キャリアチェンジを決意する。
2009年にワークハピネスに参画し、チェンジ・エージェントとなる。
医療メーカーや住宅メーカーをはじめ、主に大企業の案件を得意とする。また、新人から管理職まで幅広い研修に対応。
営業、営業企画、新人コンサルタント教育を担当後、マーケティング責任者となる。
一度ワークハピネスを退職したが、2021年から復帰し、当社初の出戻り社員となる。現在は、執行役員 マーケティング本部長。