テレワーク下のチームビルディングの決定版
日常の業務でも求められる
「環境変化」×「時間制限」の極限下のゲームで
チームワークを試してハイスコアを目指せ!

こんな場面におすすめ
- 年始や期初のキックオフイベント
- 組織改変や新たな部署立ち上げの際のチームビルディング
- 組織開発としての研修・ワークショップ
こんなチームにおすすめ
- ただ楽しいだけではなく、ゲームの体験から学びも得たい!
- 環境変化や時間制限のプレッシャー下でのチームパフォーマンスを試したい!
- チームで働く上で本当に大切なことをゲームでの没入体験から学び直したい!
- とにかくチーム対抗で盛り上がりたい!
Peak Performanceイメージ動画
Peak Performanceの特徴・効果
1.圧倒的な実績
Googleやテスラ、Netflixなど、世界50か国で導入されているチームビルディングコンテンツを、企業研修のプロフェッショナルであるワークハピネスがローカライズし、日本企業のお客様に合わせた形で提供致します。
2.ゲームで没頭する深い体験学習
ゲームの中で、受講生たちは情報の分断や、コミュニケーションの取りづらさから生じる意思決定への不満や生産性の低下など、リモートワークで起こる課題をリアルに擬似体験できます。そしてチームメンバー同士のつながりや、主体的な姿勢が本当の意味での情報共有や役割分担につながっているということも、体験の中で学習します。
振り返りでは、ゲーム中の自分たちの意思決定や、決定の背景にある思考プロセス、感情やチームの関係性の変化を丁寧に確認します。同じ時間や体験を共有することで、e-learningでは生み出しにくい「気づき」に焦点を当てた体験学習を提供致します。
3.相互理解
日々ゲームでの状況が変わる中で、各々の持つ情報を適切に共有しながら全員で意思決定していく“Peak Performance”の世界は、まさに実際にチームで仕事をする職場の縮図です。ゲームに夢中になると自然とその人本来の持つ特性が出やすくなります。
体験の終了後にお互いに気づきをフィードバックし合うことで、自身と仲間の強みや特性を再発見することができます。
4.チーム連携の重要性の体感
業務が忙しくなると、ついつい自分の目の前の仕事に意識が向いてしまい、他者への関心や協力が失われてしまいがちです。 “Peak Performance” では、1人では到達できない「共通の目標」が明確な状況によってチーム感が生まれます。また、画面越しの仲間の声や表情から情報を得ながら、いかに連携していくかを自然と意識するとともに、改めてチームで働くことの心地よさや大切さを体感できます。
5.コミュニケーションの促進
“Peak Performance” は、1人1人が全く異なる役割・情報を持つため、全員の積極的な情報共有が必要不可欠。まさに今の時代に求められる“自己発信”の主体的コミュニケーションを促進し、その後の現場でのコミュニケーションにもプラスの影響を与えます。
対応可能な課題
- エンゲージメントの低下
- 生産性の低下
- ミスコミュニケーションによる連携不足
支援内容
学びのポイント
- 主体的な姿勢がチームに与えるポジティブな影響
- 情報共有、役割分担とパフォーマンスの関係性の体験
- オンラインゲームの中で表出した受講生同士の特性や強み
受講後の姿
- 主体的な姿勢とそのためのアクション
- 情報共有や役割分担に対する意識向上
- チームの関係性の改善
対面でも、オンラインでも!
会場に集合しての対面形式、オンライン形式の両方で実施が可能です。
オンラインで実施する場合は、WEB会議ツールを使用しながら実施します。
Peak Performance カリキュラム例

実施費用概算
人数 | 概算費用 |
---|---|
12名の場合 | 321,000円 |
30名の場合 | 533,000円 |
50名の場合 | 766,000円 |
※上記は概算価格であり、1名単位でお見積りいたします
※51名以上の実施も可能ですのでお気軽にご相談ください
その他のチームビルディングアクティビティ
楽しく学べる多種多様なチームビルディングアクティビティをご用意しています。
お気軽にお問い合わせください。
プログラム一覧資料
チームビルディングのすべてのプログラムの情報をまとめました。
<資料の内容>
- ワークハピネスのチームビルディングの特徴
- チームビルディングの活用シーンの紹介
- 各プログラムの詳細(全12プログラム)
以下よりダウンロードいただけます。