連携の重要性を体感するチームビルディングの決定版

Peak Performanceのストーリー

貴方達はエベレストの登山ガイドチーム。
チームメンバーはリーダーを筆頭にそれぞれ違う領域のスペシャリストとしてチームを組んでいる。
登山可能期間は20日間。
期間内で、他の登山ガイドチームよりもいかに多くのクライアントを無事に登頂・下山させることができるか?!
環境変化が起きる中で刻一刻と制限時間が迫る極限化の中で、全員のチームワークが試される。
Peak Performanceの特徴
01_盛り上がり必至!自然とコミュニケーションが生まれるチーム対抗戦
ポイントを競い合う、チーム対抗形式のゲームです。短い制限時間内に「情報伝達」と「行動判断(意思決定)」を行わなければならないため、参加者同士のコミュニケーションは自然と活発になり、次第に熱くなっていくこと間違いなし!

02_チーム連携の重要性を体感!普段の業務にもつながる戦略思考ゲーム

選ぶルートやアイテム選択、ランダムに変わる状況変化によって、取るべき戦略は無数に存在します。
メンバーごとに割り振られた役割が上手く機能しているかどうかや、チームの雰囲気が成果に影響を及ぼすため、まさに普段の業務の縮図としてチーム連携の重要性を体感できます!
03_普段とは違った一面が見れるかも?お互いの相互理解が促進
普段とは違う環境下でゲームに夢中になると、普段の業務だけでは見られない、その人本来の特性を垣間見ることができます。本人も認識できていない新たな強みが見つかるかも!?

04_圧倒的な実績

Googleやテスラ、Netflixなど、世界50か国で導入されているチームビルディングコンテンツを、企業研修のプロフェッショナルであるワークハピネスがローカライズし、日本企業のお客様に合わせた形で提供致します。
05_お問い合わせの翌週でも実施可能
必要な準備は、参加者分のWebアクセス環境をご用意いただくだけ。お問合せの翌週にはチームビルディングの実施が可能です。

Peak Performanceの効果
✅没頭が学びを深める

ゲーム形式の体験に夢中になることで、普段の研修では得にくい感情や行動が引き出されます。感情と結びついた気づきは記憶に残りやすく、学びの定着を促進します。
✅特性を知り合い、理解を深める

状況変化の中で情報を共有し合うことで、それぞれの思考や行動のクセが表れます。体験後の振り返りを通じて、自分と仲間の強みを再発見し、チーム内の理解が深まります。
✅一人では勝てない

限られたリソースで成果を出すには、役割分担と協力が不可欠です。ゲームを通して、共通のゴールに向かうチーム連携の大切さを体感できます。
✅積極的に発信する力

異なる情報を持つメンバーが協力するには、全員の積極的な情報共有が欠かせません。自己発信の重要性を体感し、その後の現場でも活発なコミュニケーションにつながります。
こんな場面におすすめ!

- 年始や期初のキックオフイベント
- 組織改変や新たな部署立ち上げの際のチームビルディング
- 組織開発としての研修・ワークショップ
こんなチームにおすすめ!

- ただ楽しいだけではなく、ゲームの体験から学びも得たい!
- 環境変化や時間制限のプレッシャー下でのチームパフォーマンスを試したい!
- チームで働く上で本当に大切なことをゲームでの没入体験から学び直したい!
- とにかくチーム対抗で盛り上がりたい!
対応可能な課題
- エンゲージメントの低下
- 生産性の低下
- ミスコミュニケーションによる連携不足
支援内容
学びのポイント
- 主体的な姿勢がチームに与えるポジティブな影響
- 情報共有、役割分担とパフォーマンスの関係性の体験
- オンラインゲームの中で表出した受講生同士の特性や強み
受講後の姿
- 主体的な姿勢とそのためのアクション
- 情報共有や役割分担に対する意識向上
- チームの関係性の改善
本プログラムは以下に対応しています

対面実施

最大240人実施可能

英語実施可能
\ 詳しい内容やご料金はこちらから! /
プロのファシリテーターが盛り上げる!
当日の司会/進行はプロのファシリテーターが担当します。
受講者の心を惹き付け、アクティビティに没頭できるように会場をしっかり盛り上げます。

※写真は別プログラム実施風景

Peak Performance カリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
オープニング |
・本日の目的、概要の説明 |
アイスブレイク |
・アイスブレイクワーク |
Peak Performanceの説明 | ・ゲームルールの説明 ・操作方法の説明 |
トレーニング・戦略策定 |
・実際にゲームを操作し、ルールを理解する |
ゲーム本番 | ・戦略・計画実行、役割に応じた情報共有、状況変化に適応させるチームの合意形成、他チームの状況を踏まえた戦略転換 |
表彰 |
・順位発表・表彰 ・感想交換 ・ディスカッションワーク(テーマによって変わります) ・まとめ |
カリキュラム中の司会/進行は全て専門ファシリテーターが担当!
「当日の設営」「事前準備」「カリキュラム中の受講者サポート」も弊社スタッフがしっかりと対応しますので、企画者様はぜひ安心してお任せください。

実施までの流れ
①実施契約
②打合せ(タイムスケジュール確定)
③デザイン作成・確定
④チーム分け/ 名簿の共有
⑤絵の具などの画材の送付/WEB会議のURL、ペイントツールの案内
⑥最終打合せ (当日の集合時間、進行などの確認)
実施費用概算
人数 | 概算費用 |
---|---|
12名の場合 | 360,000円 |
30名の場合 | 600,000円 |
50名の場合 | 834,000円 |
※上記は概算価格であり、1名単位でお見積りいたします
※51名以上の実施も可能ですのでお気軽にご相談ください
その他のチームビルディングアクティビティ
楽しく学べる多種多様なチームビルディングアクティビティをご用意しています。
お気軽にお問い合わせください。
プログラム一覧資料
チームビルディングのすべてのプログラムの情報をまとめました。
<資料の内容>
- ワークハピネスのチームビルディングの特徴
- チームビルディングの活用シーンの紹介
- 各プログラムの詳細(全12プログラム)
以下よりダウンロードいただけます。
チームビルディング事例一覧
チームビルディングの導入事例はこちらからご覧いただけます。